猫は、嘔吐や下痢などが続くと、脱水症状でふらふらになってしまいます。
猫は、脱水症状で、体内の水分が失われ、さまざまな症状があらわれることも。
猫が、脱水症状で自力で水を飲めない状態であれば、病院へ連れて行く必要も出てきます。
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫の脱水症状」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫の脱水症状|ふらふらしたり痙攣したり?
猫は、嘔吐や下痢などが原因で脱水症状になると、体に負担がかかって、ふらふらすることもあります。
脱水症状が悪化すると、猫は自力で水を飲めなくなってしまうことも。
では、猫が脱水症状かどうかを見分けるには、どんなところに気をつけたら良いのか見ていきましょう。
猫の脱水症状|皮膚に異変
猫は脱水症状になると、皮膚に異変が起こることがあります。
脱水症状の可能性があるなら、猫の背中などの皮膚をつまみやすいところで、少しつまんでみてください。
通常、猫のつまんだ皮膚は離すとすぐに戻りますが、脱水症状のときは戻りが悪いです。
この他にも、脱水症状なら、鼻の頭や肉球、歯茎が乾いていたりすることもあります。
猫が脱水症状になると、ふらふらしている
猫は脱水症状になると、ぐったりとしてご飯も食べず、お水も飲まなくなることがあります。
猫の歩き方がふらふらとおかしくないか、確認してみましょう。
人間と同様に、脱水症状で必要な水分を摂取できていないと、体が弱りふらふらしてしまうのです。
猫が脱水症状になると痙攣することも!
猫は、脱水症状が悪化すると、痙攣を起こしてしまうこともあります。
特に熱中症が原因の場合は、塩分も不足し、筋肉が痙攣しやすくなるのです。
時には、猫は意識を失ってしまうことも考えられます。
すぐに元の様子に戻ることもありますが、いずれにしても脱水症状には注意が必要です。
猫が脱水症状でふらふらになったら、点滴など治療が必要
猫が脱水症状になったら、まず何をすればよいのか、戸惑ってしまいますよね。
脱水症状がひどい時は、急いで病院に連れて行きましょう。
では、脱水症状にはどんな治療が必要なのか見ていきましょう。
猫が脱水症状|水を飲ませる
脱水症状になると、猫は自力で水を飲めなくなってしまうこともあります。
脱水症状で、水が飲めないような時は、スポイトや脱脂綿を使って、水分を補給してあげてください。
早く症状を軽くしてあげたいと思っても、人間用のポカリスエットや経口補水液OS-1などを与えるのは注意が必要です。
ペット用のポカリ「アース・ペット・ペットスエット」もあります。病院では粉末用の電解質サポートを扱っているところもあるため、与える際には、まずは病院で相談しましょう。
猫はもともと砂漠地帯で生息していた為、あまり水を飲む方ではありません。
普段から水が入った器を猫のよく通る場所に数カ所設置して、いつでも飲めるように意識させることも大切です。
特に、子猫やシニアの猫は脱水症状になると弱りやすく、最悪の場合は死に至ることも。
脱水症状になりにくいよう、環境を整えてあげてくださいね。
脱水症状で、水を飲めない状態が続くなら、病院へ早急に連れて行くことをオススメします。
猫が脱水症状|ウェットフードを与える
普段から水をあまり飲まず、脱水症状になりやすい場合は、ウェットフードを与えるのも効果的です。
脱水症状の可能性がある時、ウェットフードなら、ドライタイプのものより食いつきが良いこともあります。
脱水症状で不足している水分を効率的に、摂取させることができますよ。
猫が脱水症状|点滴
脱水症状になると、自力で水分を摂取できなくなるかもしれません。
点滴で水分を補う必要があることも。
嘔吐や下痢が続くと、水を飲んでも、また水分が失われてしまうのです。
また、シニアの猫など、慢性的な脱水症状の場合は、定期的な点滴が必要となることもあるでしょう。
腎不全が原因で脱水症状の時は、毎日点滴が必要なことも。
脱水症状になると、費用負担も大きくなってしまいますが、自宅で点滴する選択肢もありますよ。
まとめ
猫が水を飲まないのは、めずらしいことではありません。
しかし、放っておくわけにはいかず、必要な水分量を摂取させてあげる必要があるのです。
脱水症状を防ぐためにも、日常的に猫が水を飲める環境作りを考えてあげてください。
水の設置場所を増やしてあげるだけで、猫が意識してくれることもあります。
それでも飲水量が増えない場合は、お水の容器を変えてみるのも良いでしょう。
神経質な猫の場合は、器の素材がお気に召さないだけの場合もあります。
最悪の場合、死に至ることもある脱水症状です。
そうならないためにも、水を飲まないことを甘く見ずに、脱水症状に気をつけてあげてくださいね。
関連記事一覧
- 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
- 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
- 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
- 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
- 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
- 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
- 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
- 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
- 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
- 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
- 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
- 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
- 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
- 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
- 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
- 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
- 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要*当記事
- 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
- 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
- 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
- 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
- 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
- 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
- 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
- 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
- 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
- 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?