猫は、他の動物と比べると吐くことが多いですよね。
吐くことが多いと分かっていても吐いている場面を見ると、「どうしたらいいのか」と混乱します。我が家の猫様もよく吐きます。
吐くのも「危険なもの」と「気にしなくていいもの」を見極めるのは難しいです。
病院に連れていくべきか見守るべきか判断するのは飼い主にかかっています。
判断を間違えれば大きな病気に繋がる可能性もあります。
吐いた時に驚いてしまうと思いますが、同時にどう対処すべきか知っておく必要があります。
当記事は、猫が吐く原因や対処法、嘔吐の見極め方などについて紹介します。
猫が吐く原因とは?
猫が吐く原因は様々です。
1.毛玉を吐く
猫は体を舐めて毛づくろいをしますが、毛を飲み込んで吐いている事があります。
長毛の猫は、飲み込んでしまう毛が短毛の猫よりも多いため、毛玉を吐く量や回数も多くなります。
2.早食い・食べ過ぎで吐く
ご飯の早食い・食べ過ぎにより吐くことが多いです。
ゆっくり食べさせる・量を減らす、休ませる事を徹底することです。
・新しいご飯に変えた時に、食べ過ぎて消化が追い付かずに吐いてしまう
・ドライフードと大量の水を飲むと胃の中で急激に膨らみ吐いてしまう
・食後すぐに遊びまわって消化しきっていないご飯を吐いてしまう
3.異物を飲み込んだため吐く
食べ物以外の物を飲み込んでしまった場合、体外に出そうと吐くことがあります。
おもちゃの欠片や輪ゴム等の小さな物を飲み込んでしまう可能性が高いです。
ビニール袋や、毛糸・紐などの長い物を飲み込んでしまうと、無理に引き出すと内臓を傷つけてしまう恐れがあるため、病院に連れて行かなくてはなりません。
飲み込みそうな物は、猫が届かない所にしまうなどの飼い主が気を付けなければなりません。
猫が吐くのは、必ずしも病気が原因とは限りません。
猫は胃にたくさんの毛が溜まりがちになります。
毛が多いと消化器官を通過する時の障害や食欲不振の原因になる事があります。
吐く以外に排泄物として出される事もあるので、体外に毛玉が出れば問題ありません。
毛玉を吐くとはいえ、飼い主がケアをすることが大事です。
長毛に限らず普段からブラッシングを徹底し極力飲み込ませないようにしてあげましょう。
吐いても食欲があれば問題はないですが、病気の疑いがある兆候もあります。
・食欲がない
・吐くのを繰り返している
・吐いた物に血が混じっている
・吐いた後、動けない。ぐったりしている。
病気の他に猫がNGの食べ物を食べてしまう事で吐いてしまう事もあります。
NGな食べ物は、ネギや玉ねぎ、魚介類、チョコ、観葉植物などです。
猫がNGなものは置かない、しまうなど見つからないようにする事が大事ですね。
猫がごはんを吐く原因で、他にも考えられること
猫がごはんを吐く原因は、フードが合わない事や早食い・悪食などが多いですね。
キャットフードの添加物
キャットフードは、様々な種類のものが売られています。
メーカーによって添加物の種類や組み合わせは違いますね。
添加物の相性が合わず吐いたり、高齢の猫は年取る事でフードが合わなくなる事があります。
脂質の多いフードは、合わない事があるので、猫の年齢に合わせたフードを選ぶことが大事です。
早食い
早食いタイプだと、一度にたくさんの量のフードを丸飲みしてしまい、吐いてしまいます。
噛まずに飲み込んでいるため、フードの粒が大きくて喉に引っかかり吐いてしまう事もあります。
食べやすい小さな粒のフードに変える方がいいでしょう。
丸呑みは変えられなくてもフードを変えれば吐くことを減らせますからね。
胃にたくさんのフードが入ると消化しきれず吐いてしまうため、1回の量を少なめにしましょう。
または、早食い防止のお皿を使ってゆっくり食べさせるのもいいでしょう。
悪食する
ご飯以外の時間で、空腹を紛らわすために雑草や虫などを食べていて、吐いてしまう事があります。
外に行く猫やガーデニングをしている家庭だと、飼い主が見ていない間に食べている可能性があります。
ご飯を吐いた時の対処法は、吐いた後に元気なら問題ありません。
逆に、元気がない・下痢が止まらない時は、アレルギーによる胃腸炎の場合があります。
吐いた後に、元気がなかったらすぐに病院に連れて行きましょう。
猫が吐く原因は、ストレスによるもの?
猫が吐く原因は、毛玉以外にストレスが原因で吐くこともあります。
猫は、特にストレスに敏感な生き物だと言われています。
引っ越しなどの生活環境の変化
引っ越しなどで生活環境が変わってから吐くようになった場合、注意が必要です。
お気に入りだった場所がなくなってしまう事は猫にとって大きなストレスで、吐く原因になってしまいます。
最大限、猫のお気に入りの場所はなくさないようにする事が大切です。
引っ越しの時は、家具を買い替える人も多いと思います。しかし、買い替えることは猫にストレスを与えてしまいます。
猫ハウスやお気に入りのタオル等は、新しい物に変えず徐々に変えていくと良いですね。
新しい場所に慣れるようにと構う方もいますが、そっとしておいてあげましょう。
無理に慣れさせようとするとストレスになるので、猫のペースに合わせた方がいいですね。
新入りの猫が来た
新入りの猫が来たことで、先住猫がストレスを感じ吐いてしまう事があります。
猫あるあるで、新入りにより「先住猫の元気がなくなった」等の悩みがありますよね。
先住猫を中心に、先住猫が一番と教えてあげればストレスも溜まることなく過ごせるでしょう。
新入り猫に構いたくなる気持ちは分かりますが、先住猫を優先しましょう。
ここで、新入り猫を優先すると、先住猫はますますストレスが溜まってしまいます。
最初から、新入り猫と先住猫を同じ部屋で生活させるのは避けましょう。
同じ空間にいることがストレスになる事あるので、最初は別の部屋で過ごしもらった方がいいですね。
徐々に一緒にいる時間を作っていく事が、猫同士の対立を避けられます。
来客
猫は、飼い主以外の人にストレスを感じることが多いです。
飼い主以外の人が来ると、自分のテリトリーに逃げてしまい出てこなくなることもあります。
触りたくなる気持ちは分かりますが、猫からしたら触られるのは迷惑でしかありません。
いきなり触るのではなく、猫が慣れるまで静かに見守ることですね。
猫が吐く原因は病気によるもの?
猫が吐く原因は、生理的なものもあれば病気によるものもあります。
人間が吐く時は、病気によるものがあるように、猫にも同じことがあります。
吐いたものが毛玉以外で、吐く回数が多い・元気・食欲がない場合は病院に連れて行きましょう。
主な病気は、
・胃腸炎
・腎不全
・尿路結石による尿路閉塞
・観葉植物による中毒
・寄生虫感染
・腫瘍
胃腸炎
胃や腸の粘膜に炎症が生じることで下痢や吐くなどの消化器症状を起こすのが胃腸炎です。
短期間の急性胃腸炎と、 長期間の慢性胃腸炎の2種類があります。
初期症状は嘔吐や下痢が多く悪化すると血便や脱水状態などの恐れがあります。
急性胃腸炎の原因は、NG食べ物の誤食や、ウイルスや細菌、寄生虫などの感染などが挙げられます。
腫瘍
消化器官に腫瘍ができると塞がれてしまい、吐くなどの消化器症状が出る事が多いです。
腫瘍の場所や大きさにより、吐いた時にこげ茶色や血が混じっていたり下痢などの消化器症状が起こります。
尿路結石症
尿路結石は、猫がかかりやすいに病気です。
食事内容や飲水量の低下・細菌感染が原因で、症状は、頻尿や血尿、排尿痛などが見られます。
オス猫は尿道が細長いため結晶や結石がより詰まりやすく全く尿が出ない状態になりやすいです。
尿が出ない状態が続くと腎臓に障害を受け尿毒症などを起こす危険があります。
詰まりを早く解放しないと死亡する事もあるので、気づいたらすぐに病院にいきましょう。
病気による嘔吐なのか見極めるには
・嘔吐を繰り返す
吐くのが毎日続いたり回数が多い場合、腸管の詰まりや中毒などの可能性があります。
おもちゃの紐などを飲み込んだ場合、少量であれば排泄物と一緒に出ます。
飲み込んだ量が多いと消化管内に引っかかり嘔吐が続きます。
・嘔吐物に血や異物が混ざっている
血が混ざった嘔吐をする場合、口腔内や胃・食道などの消化管からの出血の疑いがあります。
また、吐く頻度が多いだけで胃や食道の粘膜が傷ついてしまい出血することもあります。
・未消化のフードを吐く
早食いや食べ過ぎにより消化しきれずに吐いてしまう事があります。
食欲・元気があり、嘔吐を繰り返さないなら問題はありません。
逆に、嘔吐を繰り返す場合は早食い防止などをする必要があります。
嘔吐が多い時の対処としては食事の量や回数を調節する・フードの種類を変えるなどです。
早食いや食べ過ぎにより吐く場合は、1回のフード量を少なくして、食事回数を増やす事です。
胃の中でフードが膨らまないように水分が多いフードやお湯でふやかしたりするといいですよ。
消化しやすいフードに変えた方が、猫も食べやすく嘔吐も減るでしょう。
フードの大きさや形は様々で、大きすぎたり尖っていたりすると喉に刺激を受けて吐く事があります。
小粒や丸い形のフードにするなど、猫が食べやすいフードを選ぶことが大切です。
食物アレルギーが原因の場合、フードを変えても嘔吐や下痢が続くこともあります。
フードを変えても改善されない時は、病院に相談してアレルギーに対応したフードで試してみましょう。
猫の腎不全で吐く原因とは?
猫の腎不全の合併症の一つが消化器疾患で、吐いたり、下痢・便秘などの症状が見られます。
原因は、腎臓が機能せず腎臓に血が流れなくなる為に、腎臓が硬くなり縮小していきます。
腎臓が機能しないことにより、体に不要なものを体外に排出する事ができず吐いてしまいます。
腎不全による消化器症状の特徴は、食べや物をそのまま吐いてしまう事が多いです。
症状悪化により水を飲んでも吐いてしまうことが多くなり貧血などの症状がでてくる事もあります。
泡を吹いたり週に1回以上吐いてしまう場合は、腎不全の可能性があるのですぐに病院にいきましょう。
治療は、状態により投薬をしない場合があります。
飼い主は、嘔吐の回数や吐くときの状況などを観察し獣医に伝える必要があります。
また、血液検査で腎機能をチェックし嘔吐や下痢が起こりやすくなる状況を把握することもできます。
特に慢性腎不全は、6歳を超えると急増し完治する事ができません。
失われた腎臓の機能は治せないので点滴や食事療法で進行を遅らせる事しかできません。
予防として半年に1回の頻度で定期的に健康診断を受けることが早期発見に繋がります。
猫の心臓病が原因で吐くのか?
猫の心臓病は重大で、猫がかかりやすい病気で特にオス猫の発症が多いです。
猫がかかりやすい心臓病は「肥大型心筋症」「拘束型心筋症」「拡張型心筋症」です。
心臓病になった時の症状
・無症状
・食欲不振
・元気がなくなる
・嘔吐
・呼吸が荒くなる
・口で呼吸する
・乾いた咳をする
・後ろ足の麻痺が見られる
・突然死
無症状の他の症状が見られたら心臓病の可能性があるのですぐに病院に行きましょう。
肥大型心筋症
心臓には右心室と左心室というのがあり、心臓に血液を送る役割をもっています。
肥大型心筋症は、右心室の筋肉が分厚くなり心室のスペースが小さくなります。
小さくなることにより本来心室に送られるべき血液の量が減ってしまいます。
心室への血液量が減ると全身や肺に必要な血液を送り届けられなくなります。
血液不足によりめまいや動悸・不整脈などの症状が見られます。
一度肥大してしまった心筋を元に戻すことはできないが、症状に応じた治療を行ないます。
・胸水が溜まっている時は水を抜く
・血栓がある時は血栓を溶かす薬を投与する
・不整脈がある時は抗不整脈薬を使う
症状が改善された後は再発防止のために治療を継続します。
拘束型心筋症
心臓内部にある線維が分厚くなり、心臓の壁が固くなり心臓の動きが阻害されてしまいます。
病気の経過と結末はあまり良いとは言えず、余命は3ヶ月〜12ヶ月の間と言われています。
特に、10歳以上のシニア猫に多く発症します。
拡張型心筋症
タウリン不足で心臓の筋肉が細く伸び、収縮力が低下して送り出す血液量が減ってしまいます。
タウリン・血液不足により低体温や脱水症状を引き起こすこともあります。
タウリン不足には、タウリンが入ったキャットフードを用意しましょう。
低体温症の場合、体を温めたり脱水なら輸液などで体液の補給を行ないます。
一度拡張型心筋症にかかると、症状が改善されても投薬が一生必要になります。
心臓病の明確な予防法はありません。
できるのは、猫にストレスをかけさせないようにして心臓に負担をかけずに過ごさせる事です。
また、年1回程度の定期健診も必要です。
猫にとって病院自体ストレスになりますが、飼い主は心を鬼にして健診を受けさせましょう。
健診する・しないでは、今後の愛猫の健康の方向性が変わりますからね。
猫の寄生虫が原因で吐くのか?
猫が寄生虫で吐くのは、主に回虫症がほとんどです。
回虫は人や犬、猫などの小腸に寄生すし、体型はミミズに似ています。
回虫症の症状
・食欲不振
・下痢
・嘔吐
・腹痛
・腹部のふくらみ
・咳
・体重減少
・貧血
回虫症の原因は
・経口感染
回虫に汚染された糞便を食べると感染します。
食糞習性がない猫だと糞便を食べたネズミやウサギを食べる事で、間接的に感染してしまう事が多いです。
毛づくろいで、足元の毛を舐める事で虫卵を取り込んでしまう事もあります。
猫同士のグルーミングにより感染が広がることもあります。
治療は、駆虫薬 駆虫薬を投与して寄生虫を除去します。
回虫に感染した猫の毛を触る事により、人間が感染源となってしまいます。
野良猫や病歴が分からない猫を触ったら手洗いをしっかりしましょう。
室内飼いでも感染してしまう事はあります。
原因は、人間が感染経路となり感染を広めてしまうことです。
・服や靴、荷物についてくる
外出時の服や靴に寄生虫や寄生虫の卵が付着し、家の中に入ってしまうことがあります。
帰宅したら、服や靴などを消毒や猫に触れさせないようにする事ですね。
・動物病院で感染する
動物病院に来る猫の2割が寄生虫に感染しています。
病院に来た犬や猫から落ちた寄生虫が、待合室で愛猫の体に付着して感染することがあります。
室内飼いの猫でも健康診断や予防接種などで、動物病院に行く必要がありますよね。
診察室は清潔ですが、待合室の椅子は犬や知らない人が座るので清潔とは言えませんね。
待合室では、キャリケースから出さず他の猫や犬との接触を避けましょう。
寄生虫がいた時の対処法は、寄生虫を見つけたらすぐに病院に連れて行きましょう。
便から寄生虫が見つかったら便をもって病院にもっていくと何の虫なのか特定できます。
また、虫を見つけたら潰さない事です。
寄生虫を見つけたら潰したくなりますが、潰すことで飛び散り再び感染源となる事があります。
潰さず、慎重にビニール袋に入れたり、生きているなら殺虫剤をかけたり洗剤に沈めたりして処理します。
飼い主ができる予防策は
・外から帰宅後に服を着替える
・一度着た服は洗濯する
・草むらや茂み、汚れのひどい場所を通らない
・野良猫と接触しない
・家中を掃除する
・トイレをすぐに掃除する
駆除剤を使うことで、寄生虫を駆除することができます。
しかし、人間が持ち込んだり家の中に虫がいたら再び寄生されてしまい意味がありません。
感染リスクを下げるためにも、家の掃除を徹底的にし常に清潔を保つことです。
猫がよく使うベッドやダンボールなども、定期的に洗濯や取り換えたり、消毒して清潔を保つ事も必要です。
室内飼いだからと安心せず、清潔な環境を保ち虫から愛猫を守りましょう。
トイレも猫が用を足したらすぐに掃除するようにしましょう。
寄生虫に感染している猫の便を放っておくと、便に含まれる卵が孵化し、新たな感染源となります。
トイレをしたらすぐに片づける事で再感染を防ぐことができます。
まとめ
猫は吐くことが多い動物なので、日常的に吐くことがあります。
毛玉やストレスなど生理的なものもあれば病気により吐くこともあります。
吐いたことを放置すると最悪死亡するケースもあるので、常に吐いた後の体調を観察しましょう。
吐くのが続く、元気・食欲がない、血が混ざっていたらすぐに病院へ連れて行きましょう。
病気以外と分かればフードやストレス・生活環境に問題があるので、猫優先の生活をしましょう。
吐く原因は様々ですが、ストレスで吐くことも多いです。
引っ越しや新入り猫など猫にとって大きな出来事はストレスが溜まります。
猫優先でストレスなく過ごせるように整える事が飼い主の役割です。
猫が吐いた時の対処法を知らない人も多いでしょう。
しかし、対処法お知らないでいると緊急時に迅速な対応がとれません。
飼い主・家族として大切な愛猫の健康を守るためにも対処法などの知識を学んでおく必要があります。
関連記事一覧
- 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
- 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
- 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!*当記事
- 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
- 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
- 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
- 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
- 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
- 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
- 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
- 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
- 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
- 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
- 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
- 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
- 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
- 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
- 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
- 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
- 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
- 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
- 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
- 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
- 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
- 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
- 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
- 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?