猫は他の動物と比べて、非常に吐くことが多い動物です。
猫を飼い始めてすぐは、その回数の多さにびっくりしてしまいますよね。
動物病院に連れて行っても「異常はありません」と言われて困ったりします。
本当に病気ではないのかと心配になります。
しかし猫は、健康でも吐く動物なのです。
猫が吐くことで困る事もたくさんあると思います。
その対策もしていきたいですよね。
こちらの記事を読んでくださいますと、
猫が吐くのは、どのくらいが正常でどんなものが異常なのかという事と、対策についてご理解いただけます。
それでは、解説致します。
猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
猫はグルーミングをする動物です。
グルーミングとは、舌を使って全身の毛を舐めて汚れや臭いを掃除する行為を指します。
このグルーミングを行った時に、大量の毛を飲み込んでしまいます。
猫種にもよりますが、長毛種の方が飲み込む毛の量は多くなります。
これが、猫が毎日のように吐く理由の一つになっています。
飲み込んだ大量の毛を吐き出す必要があるので、すぐに吐く事が出来る状態にしています。
吐きやすい状態でないと、飲み込んだ大量の毛が腸に流れ込みます。
腸に入って便となって、そのまま出る事もありますが、うまく排泄できないと、腸で詰まって腸閉塞になってしまう場合もあります。
また猫は肉食動物であるために、食べた獲物の羽根や骨など、消化出来ないものを吐き出す必要があります。
こちらも猫が毎日のように吐く理由の一つとなっているようです。
猫が吐く頻度
具体的にどの程度の嘔吐なら、正常なのか解説します
まず頻度ですが、1日に1〜3回程なら問題無いと言えます。
また、3日以上連続しての嘔吐でない場合は大丈夫です。
次に吐いたものの内容物ですが、毛やフードなどなら問題無いでしょう。
胃が偶然刺激されて、出てきてしまったと考えられます。
猫が吐く|病気の時の猫
猫が吐くことのみで、病気かどうか判断するのは非常に難しいです。
しかし、嘔吐の頻度や内容物によっては、すぐに病院に連れて行く必要があるでしょう。
まずは頻度ですが、正常な回数を上回れば病院に連れて行って下さい。
あまりに嘔吐が続き猫の元気が無くなっていたり、お腹が張っているのも問題です。
嘔吐した内容物に、血液が混じっていたり、水または消化液を吐き続けるのも病気のサインです。
嘔吐と下痢が同時に発生していないかも確認しましょう。
猫が、吐く病気の代表的なものとしては、胃炎や食道炎、胃癌などの腫瘍や腎不全が挙げられます。
しかし、猫が嘔吐する病気は他にも多くあり、嘔吐のみでは特定できません。
また、おもちゃや紐などを誤飲した場合にも、激しくゲロを吐くようになります。
猫の吐くことで困ったら
例え病気でなくとも、どこでも嘔吐をすると困ってしまいますよね。
こちらではその対策を解説していきます。
猫の吐く場所をしつけたい
トイレのように特定の場所で吐いて欲しいと思う方は多いと思います。
しかし急に嘔吐するため、特定の場所に移動は出来ません。
吐きそうになったら紙などで受けて下さい。
猫が吐くゲロの掃除方法
固形物をまず取り除きます。
床など染み込まない場所でしたら
ペット用掃除スプレーかお掃除シートを使って拭きます。
畳の場合は重曹をかけておき、後に雑巾で水拭きするか、薄めた酢で拭き取ります。
カーペットはシミになるので、マイクロファイバーのクロスに、シミ抜き剤か洗濯用洗剤を付け、押し込むように拭いてシミを抜きます。
猫が吐く回数を減らしたい
一気にフードを食べると吐く猫が多いので、フードを小分けにして、食べさせると吐く回数は減ります。
また、激安のカリカリは、油が合わなくて吐く猫もいますので、あまりに安いカリカリは避けるという手もあります。
毛を吐く場合は、毛玉取り用のフードがありますのでそちらを使います。
ブラッシングも有効です。
年齢と共に、自分でグルーミングをする回数が減っていきますので、飼い主さんも、ブラッシングで、毛を取ってあげてください。
まとめ
猫が吐くのは、猫を飼っていると必ず関わってくる問題です。
体調管理の一環としてよく見てあげましょう。
また、誤飲などが起きないように、小さなものは片付けておくなど、予め対策しておく事も大切です。
関連記事一覧
- 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
- 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。*当記事
- 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
- 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
- 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
- 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
- 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
- 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
- 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
- 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
- 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
- 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
- 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
- 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
- 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
- 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
- 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
- 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
- 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
- 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
- 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
- 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
- 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
- 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
- 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
- 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
- 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?