猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!

猫 腎臓病病気
スポンサーリンク

の死因は、主に癌と腎臓病(2種類)だと言われています。

猫の平均寿命は13〜15歳くらいですが、老齢になってくると3〜4割もの猫が、病気を患っているというデータもあります。

これは、猫の腎臓がもともと負荷がかかりやすい作りになっている為です。

では愛猫が腎臓の病気(2種類)になってしまった場合、飼い主はどうすれば良いのでしょうか。

腎臓の病気(2種類)は飼い主の対応が重要になってきます。

失った腎臓機能は戻りません。

 

愛猫が少しでも長生き出来るように、出来るだけのことはしたいですよね。

こちらの記事を読んでくださいますと、猫が腎臓の病気(2種類)に、なった場合の早期発見の方法とその対策がご理解いただけます。

 

 

スポンサーリンク

猫の腎臓の病気は2種類

猫 腎臓 病気 種類

 

猫の腎臓の病気は手遅れになりやすく、早期発見が何より大切になってきます。

腎臓はその機能の75%が失われた状態になって、表に症状が現れてきます。

 

そして失われた腎臓機能は戻らない為、発覚した時点で75%以上機能していない腎臓と一生付き合っていく事になります。

なるべく早く猫の腎臓の病気を見つける為には、猫の異常に気付く必要があります。

 

腎臓の病気には2種類あります。

【慢性腎臓病】と【急性腎臓病】です。

2種類の病気で、症状の出方が違ってきます。

異常に気付いた時点で病院へ行きましょう。

 

猫の腎臓の病気|水を異常に飲む

猫の慢性腎臓病の代表的な症状です。

腎臓の機能が正常でなくなることにより、水を多飲し尿を多量に出すようになります。

そのため、普段より薄い尿となります。

猫用の水の減り具合をチェックしておくことで早期発見が可能です。

 

猫の腎臓の病気|尿が全く出ない

猫の急性腎臓病の代表的な症状です。

尿路結石によって尿の排泄が不可能となり、腎不全を起こします。

初期の状態だと、トイレと部屋を往復したりそわそわとした行動が見られます。

猫用トイレの掃除をこまめにし、猫がトイレに行く時に尿量をチェックする事で発見できます。

 

猫の腎臓の病気|毛ヅヤがなくなる

慢性腎臓病・急性腎臓病ともに、この症状が見られます。

毛づくろいをする元気がなくなります。

腎臓病以外の体調不良でも、体力が無くなれば毛づくろいをしなくなります。

 

食欲が無くなり、嘔吐を繰り返す

この状態も、慢性腎臓病・急性腎臓病、両方の病気の種類ともに現れる症状です。

腎臓の病気によってこの症状が出ている場合、尿毒症になっています。

本来、尿で出されるべき毒素が血中に溜まり、嘔吐に繋がっています。

猫の口からアンモニア臭がする場合もあります。

 

 

スポンサーリンク

猫が腎臓の病気になった|食事はどうすればいい

猫 腎臓 病気 種類

 

腎臓病の診断を受けたら、猫の食事に気を遣いましょう。

食事内容によっては腎臓病の進行を遅らせることも可能です。

 

腎臓病には、食事療法がとても重要です。

腎臓病ケアのフードもたくさんあります。動物病院でお勧めを購入するのも良いでしょう。

猫ちゃんが腎臓病ケアのフードを食べない場合は、ドライフードならお水を入れてふやかしたり、温めて嗅覚を刺激したり、今まで食べていたフードをほんの少しだけ混ぜたりと根気よく食べさせてあげましょう。

体重を減らさない事が大切になりますが、具体的にどんな食事が良いのか見ていきましょう。

 

猫が腎臓の病気|新鮮な水を好きなだけ飲めるようにする

まずはこれが必須です。

腎臓機能が下がっているので、水の摂取量が減ると悪化しやすくなります。

水分補給を強化するために、ウェットフードなどの水分量を含んだ種類のフードの利用もおすすめします。

 

猫が腎臓の病気|フードを低リン、低ナトリウム食にする

リンは腎臓機能低下状態だと排出されにくく、さらに猫の腎臓を傷つけてしまいます。

また、ナトリウムはうまく排出されないと高血圧に繋がります。

この二つを猫の食事から減らすことによって、腎臓の機能を保ちます。

 

猫が腎臓の病気|フードを低たんぱく質食にする

たんぱく質は、体内での分解時に窒素系の老廃物を発生させます。

これが多量になると腎臓に負荷がかかるので、低タンパクの種類のフードにするか、最小限の量を摂取するようにします。

 

 

スポンサーリンク

猫が腎臓の病気(2種類)になってしまった|猫との接し方

猫 腎臓 病気 種類

 

体調を崩している愛猫には何がしてあげられるでしょうか。

腎臓病は完治するものではないため、飼い主のフォローがずっと必要になります。

具体的に見ていきましょう。

 

猫の食事や体重の管理

前項で書いたように、食事内容の変更は必須です。

猫は食事を変えるのが難しい生き物なので、根気強く向き合いましょう。

いろいろなフードの種類を試してみてください。

また体重が減ってくると腎臓病が悪化するので、体重管理もしっかり行いましょう。

 

猫に薬を与える

場合によっては、薬を与える必要も出てきます。

いろいろな与え方がありますが、食事に混ぜる場合はちゃんと薬を飲んだか確認するようにしましょう。

猫に負担のかからない方法で飲ませるのがベストです。

 

猫に愛情を持って接する

やはり愛情を持って接する事が一番大切です。

普段通りに可愛がりましょう。

普段通りに接する事によって、

何か新しく異常が出た時に気付く事が出来るでしょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

猫の腎臓の病気(2種類)は非常に多い上、命に関わります

飼い主が早期発見、早期に対応する事によって猫の寿命も大きく変わってきます。

大切な愛猫に長生きしてもらうためにも、しっかり観察しておきたいですね。

もし、腎臓の病気になってしまったら、食事療法が重要ですので、腎臓病ケアのフードに変更してあげましょう。

 

 

関連記事一覧

  1. 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
  2. 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
  3. 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
  4. 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
  5. 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
  6. 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
  7. 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
  8. 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
  9. 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
  10. 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
  11. 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
  12. 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
  13. 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
  14. 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
  15. 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
  16. 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
  17. 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
  18. 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
  19. 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
  20. 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
  21. 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
  22. 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
  23. 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
  24. 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!*当記事
  25. 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
  26. 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
  27. 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?
タイトルとURLをコピーしました