猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気

猫 クシャミ病気
スポンサーリンク

猫がくしゃみをする。

決してめずらしいことではありません。

 

鼻にちいさなゴミが入った。

花粉やホコリが入った。

ささいなことが、原因になります。

 

しかし、放っておくとキケンなくしゃみもあります。

とくに、くしゃみが止まらないのは、とても心配です。

考えられる病気や症状は、どのようなものでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

猫のくしゃみでキケンなものは?変な鳴き声はなに?

猫のくしゃみには、キケンなものと、様子をみていいものがあります。

いざというときのため、症状や原因を、知っておきましょう。

 

猫のくしゃみが連続しているとき

猫が連続でくしゃみをするのは、非常にキケンです。

さまざまな病気が考えられます。

 

猫かぜ

まず疑わしいのは、猫かぜです。

 

くしゃみが止まらない、どろっとした鼻水が、たくさん出る。

食欲がない、目が充血する、めやにが出る、呼吸がおかしい。

猫かぜが疑われる、体の異変です。

ほかの猫にうつるという点も心配です。

 

 

猫エイズ

放し飼いの猫は、猫エイズのキケンがあります。

くしゃみが止まらない、下痢する、鼻水や、よだれが出るなどの症状がみられます。

猫かぜと同じく、一緒に暮らす猫にもうつります。

注意してください。

 

 

副鼻腔炎、鼻炎

菌への感染やアレルギー、猫かぜの悪化などが原因でおこります。

くしゃみのほかに、血のまじった鼻水が出たり、鼻がはれてしまうことも。

鼻がつまって、いびきがひどくなる猫もいます。

 

 

腫瘍

鼻のなかに腫瘍ができると、くしゃみの原因になることも。

鼻からの出血がみられる例もあります。

若い猫よりも、年齢をかさねた猫に、多い病気です。

 

 

猫のくしゃみの原因にストレスが関係することも

「クリプトコッカス症」という病気をご存知でしょうか?

あまり、ききなれない名前だと思います。

クリプトコッカスとは、カビの名前です。

ハトのふんから、猫に感染します。

 

くしゃみが続くだけでなく、鼻水が出る、鼻がはれることも。

大きなストレスや、猫エイズによる免疫低下が、発症のきっかけです。

なんと、人間にも感染します。

 

猫にストレスをあたえないこと。

ベランダをきれいにすること。

日頃からの、心がけが大切ですね。

 

まれに「心因性」のくしゃみも存在します。

ストレスのせいで、くしゃみが止まらないとは、おどろきますね。

猫にとっても、ストレスはさまざまな病気の原因なのです。

 

 

猫がくしゃみだけするときは様子をみていい?

猫がくしゃみだけしている。

鼻に異物が入った、かぎなれない匂いをかいだ、アレルギー反応。

さまざまな原因があります。

すぐおさまれば、様子を見ていいでしょう。

 

しかし、連続でくしゃみをするのは、体の異常のサインです。

ほかの症状に、気づいていないことも。

すぐに、病院へいきましょう。

 

 

猫のくしゃみと咳はちがう!くしゃみより危ない?

くしゃみ以上に、キケンなのが咳です。

猫の咳は「ぜえぜえ」「けほけほ」といった声を、発します。

 

毛玉を吐くとき、ひくひくと体が動きますよね。

苦しそうな様子が、咳と似ています。

「毛玉を吐くと思ったら、吐かなかった」どうしてでしょう?

もしかしたら、咳だったのかもしれません。

 

くしゃみと咳が両方出るのは、猫かぜ、肺炎の可能性があります。

 

咳のほかに「ひゅーひゅー」とした音が、きこえることもあります。

猫ぜんそくや、気管支炎が、うたがわれます。

咳をしていると気づいたら、決して、ほうっておかないことです。

 

スポンサーリンク

猫のくしゃみと鼻水から考えられる病気とは

猫のくしゃみ 鼻水

飼い主から見ると、可愛く見える猫のくしゃみには、実は病気の前兆の可能性もあります。

また、気にしなくても良いくしゃみもあります。

病気なのかどうかを見分ける方法を知っておくことが役立ちます。

もしも、愛猫がくしゃみをしたら、少しの間、顔をよく見てください。

鼻水が出ていないか、涙が出ていないか、などをチェックしてください。

 

 

猫がくしゃみをしても鼻水がなければ心配なし?

猫がくしゃみを、1、2回したけれど続いていない場合。

鼻にほこりが入った、水が鼻にかかったなどの、ちょっとした刺激が理由のことが、多いです。

鼻水などの症状がなければ、様子をみてもよいでしょう。

 

もし鼻水をともなったり、元気がないときは、猫かぜなどウィルスへの感染がきっかけのことも。

猫かぜの鼻水は、黄いろや白のどろっとした鼻水と言われています。

また、猫かぜにかかると食欲がおちる、元気がないなどの異変があります。

鼻水が出ていなくても、ほかに気になることがないか観察してみてください。

 

 

猫のくしゃみと鼻水に薬は必要?

猫かぜによる、くしゃみや鼻水には薬が必要です。

くしゃみと鼻水があり、猫の様子が「いつもと違う」と感じたら、はやめに病院へいきましょう。

飲み薬は、おもに抗ウィルス薬や抗生物質などです。

 

錠剤、粉、シロップなどさまざまな形があります。

症状により、注射や点滴、薬の吸入をすることもあります。

目やにも出ていれば、目薬をさす必要もあります。

 

 

猫がくしゃみをして鼻水と涙が出ている

単純に、目にゴミが入ったり、あくびをして涙が流れることはあります。

しかし、くしゃみや鼻水もあるときは、ほかの原因も心配です。

 

くしゃみ・鼻水・涙の3つで考えられるのは猫かぜかアレルギーです。

猫かぜは、やはり食欲や元気がなくなっていないか、を観察してください。

 

鼻水の色と状態は、おかしくないかも、観察しましょう。

猫かぜのウィルスにより結膜炎になり、涙で目がウルウルすることもあります。

アレルギーでもくしゃみ・鼻水・涙がみられることがあり、見わけが難しいですね。

 

 

猫のくしゃみと鼻水をひきおこすアレルギーとは?

猫も人間と同じように、アレルギーを持っている猫がいます。

アレルギーによる鼻水は、透明のことが多いとされます。

猫かぜを、見わけるポイントのひとつです。

 

 

ハウスダスト

お部屋のハウスダストは、猫のくしゃみをひきおこす原因になります。

猫の毛やフケを気にして、そうじをすると思います。

きちんとそうじすることは、猫のためにも大切なことなのです。

猫が走りまわり、毛やほこりが舞ってくしゃみをしている人をよく見かけます。

 

 

花粉症

じつは、猫も花粉症になります。

スギ花粉に、反応をしめすことがわかっています。

くしゃみのほか、体をかゆがっているようなら、花粉症の可能性があります。

花粉を室内にいれないように、気をつける必要があります。

外に干したものは、よくふるうか部屋干しにするなど、工夫してみてください。

空気清浄機をおくことは、必須です。

 

 

 

猫がくしゃみをしていて鼻水に血がまじっている

猫の鼻水に、血がまじっていたら、ビックリしてしまいますよね。

血が、まじるときには、やはりいくつか考えられる病気があります。

 

 

クリプトコッカス症

くしゃみだけでなく血のまじった鼻水が出ます。

鼻水は、ねばりけがあるのが特徴です。

ハトのふんによる、感染が原因と言われています。

 

 

鼻炎

鼻炎の鼻水は、さらさらの鼻水がどろっとしたものにかわります。

血が混じることもあります。

ひどくなると、口で呼吸をするようになります。

猫は、ふだん口で呼吸しませんので、もし口呼吸をしていたら、要注意です。

 

 

鼻の腫瘍

鼻のなかに、腫瘍ができたことで、くしゃみを引きおこすことがあります。

鼻水に血が、まじることもあります。

鼻のあたりが、はれる場合もありますので、よく見てください。

 

鼻水に血がまじるときは、病院で、はやめに相談してください。

血が出ていたら、コットンなどで、こすらずにやさしく拭いてあげてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

猫がくしゃみをしておかしな声で鳴くとき

くしゃみに加えて、かすれた声で鳴くことがあります。

猫かぜを疑ってください。

鼻水や、食欲低下がないか、猫の様子をじっくり見てくださいね。

 

猫が「ぶーぶー」という、不思議な音で鳴くこともあります。

加えて苦しそうなときは、「逆くしゃみ」といった呼吸の可能性も。

鼻から一度に、息をすいこんだことが、原因となります。

 

とくに、心配しなくてもよいのですが、咳との見わけがむずかしいです。

ほかに体に異変がないかを、しっかりと、確認してください。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

猫のくしゃみは、めずらしくありませんが、連続すると心配ですね。

さまざまな病気をふせぐには、工夫が必要です。

 

部屋を清潔にして、猫のストレスを減らしてあげる。

飼い主さんが、猫の暮らす環境に、気をくばることが大切ですね。

 

とくに猫かぜは、子猫に多いとされています。

ワクチンの接種で、防げますので、子猫のうちから接種しましょう。

くしゃみだけしているときも、油断はキケンです。

体の異常に、いち早く気づいてあげましょう。

 

 

 

関連記事

  1. 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
  2. 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
  3. 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
  4. 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
  5. 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
  6. 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
  7. 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
  8. 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
  9. 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
  10. 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
  11. 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気※当記事
  12. 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
  13. 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
  14. 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
  15. 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
  16. 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
  17. 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
  18. 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
  19. 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
  20. 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
  21. 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
  22. 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
  23. 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
  24. 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
  25. 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
  26. 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
  27. 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?
タイトルとURLをコピーしました