猫の目って、まんまるで大きくて可愛いですよね。
そんな猫の目ですが、病気になってしまうと分かりやすい症状が出る事の多い器官です。
すぐに異常に気付けても、どんな病気か分からないと困ってしまいます。
目の病気では目薬や塗り薬を、自宅で猫に使用する事も多くあります。
猫が嫌がって暴れやすいので、お薬の使用のコツについても触れていきたいと思います。
猫の目に起こりやすい病気とお薬を使っての自宅治療のコツを学んでおけば、いざという時もすぐに対応出来ます。
猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは
それでは、猫の目が病気にかかった時に、症状から考えられる、代表的な病気を解説します。
猫の目の病気|涙が多く出ている
猫の目が、炎症などの刺激を受けて、眼球を保護しようと、涙を多量に分泌している状態です。
目から涙が溢れ出て、目の周りを濡らす他、頻繁に前脚で目を擦るようになりますので雑菌が入りやすくなります。
逆に、涙の量が極端に低下する、ドライアイも猫に発症する病気です。
眼瞼内反
猫のまぶたが内側に巻き込まれ、まぶたや体毛が目を刺激している状態の病気です。
炎症や遺伝的要因の他、痩せすぎや脱水によってまぶたが、弛んだ事により発症します。
まぶたが外側に反る眼瞼外反もあり、こちらはまぶたがうまく閉じなくなる事によって猫の目が傷付きやすくなります。
炎症が原因の場合は、消炎剤が処方されます。
軽度の場合は経過観察となりますが、重度の場合は手術が必要になってきます。
緑内障
目の中の水分量が、増えることによって眼圧が上がり、目の痛みから涙が増えます。
また、充血した瞳が大きく見える事が特徴の病気です。
悪化すると失明に至ります。
ブドウ膜炎からの発症の他、腫瘍や高血圧などからも発症する病気です。
眼圧を低下させる内服薬、もしくは目薬を使用して治療します。
猫の目の病気で目やにが出るのは
猫の目やには、目の粘膜に、ゴミや埃や古くなった細胞に老廃物が混じってできるものです。
黒や茶褐色の少量の目やになら、生理現象の範囲だと考えて良いです。
しかし、大量に出ている場合は、目の病気や傷の可能性があります。
考えられる病気はいくつかあります。
猫風邪、角膜炎、結膜炎、鼻炎の可能性です。
ぬるま湯などで、ふやかしながら優しく拭き取ることです。
状態が変わらないようなら、重症にならないうちに、病院を受診しましょう。
猫の目の色が変わった|白く濁るのは?赤いのは?
猫の目は炎症を起こす事で赤くなり、その部位で原因が異なる場合があります。
また、瞳孔の色が変わる事も病気のサインです。
目が赤いのは結膜炎?角膜炎、ブドウ膜炎
白目の部分の炎症を結膜炎、黒目の部分の炎症を角膜炎と呼びます。
ブドウ膜炎は、猫の目の虹彩の部分の炎症です。
外傷や感染症、アレルギーで発症しやすい病気です。
放っておくと、まぶたと目との間で癒着を起こし、失明する場合もあります。
ブドウ膜炎のみ、身体のどこかの炎症が発症の引き金になる事があります。
これは、虹彩が黒目や白目と比べて血流量が多いので、他の臓器の病気の影響を受けやすいためです。
炎症を抑える目薬が、処方されます。
白内障|白く濁る
猫の瞳孔が開いたままになり、白く濁るのが白内障です。
外傷が原因の場合が多いですが、糖尿病が原因となる場合もあります。
投薬によって視力低下を遅らせる他、手術によって人工レンズをはめ込むと、視力回復が可能です。
猫の目の瞬膜の異常
猫の目とまぶたの間にある、白く薄い膜を瞬膜と呼びます。
この瞬膜は猫の顔の中心から外側に向かってまぶたを閉じると同時に瞳を覆い、瞳の潤いを保持します。
通常ですとまぶたを閉じた時に出てくるものですので、猫が眠い時にしか見る事はないものです。
起きて活動している時などに出てきてしまっている場合は病気を疑います。
チェリーアイ
猫の目頭に赤く腫れた瞬膜腺が盛り上がって見えるのが特徴です。
目の中に腫れ物があるように見えます。
瞬膜が外に出たままになり、乾燥する事によって悪化する場合があります。
外傷や炎症で発症しますが、遺伝的に起きやすい体質なども関係します。
治療法は外科的で、飛び出た瞬膜腺を病院で押し戻す方法が取られます。
ホルネル症候群
瞬膜が飛び出て見える他、瞳孔が小さくなり上まぶたが垂れ下がり、眼球が内側に陥没します。
中耳炎など耳の病気から発症する場合があり、その場合は耳から異臭がしたり耳垢が増えるなど、耳の異常も出ます。
耳の病気以外の原因では、脳疾患や感染症など様々なものがあり、原因不明とされる事もあります。
治療は原因不明の場合、自然治癒を待つようになります。
猫の目の病気|病院からもらった目薬のやり方
猫の目の病気の治療には、自宅で投薬を行うものがあります。
目薬か飲み薬が処方されますが、猫に目薬を使用するのは難しいものです。
こちらでは目薬の差し方のコツを解説します。
まず座っている猫の後ろに座り、後ずさりするのを防ぎます。
目薬は猫の視界に入ると、目薬を差そうとしているのに気付いて逃げますので見えない位置に隠し持ちます。
猫の頭を持ち上を向かせ目の端から、目に触れないように目薬を一滴入れます。
目の端から入れることによって、目薬を猫の視界に入れないようにするのがコツです。
両目に入れる場合、少し時間を置いて猫が落ち着いたタイミングで入れましょう。
まとめ
猫の目の病気の中には失明に至るものもあり、失った視力は戻りませんので早めの対処が必要です。
猫は軽い疾患でも、前脚で擦るなどして悪化しやすい動物ですので、異常に気付いたらすぐに病院に連れて行きましょう。
関連記事一覧
- 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
- 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
- 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
- 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
- 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!*当記事
- 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
- 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
- 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
- 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
- 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
- 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
- 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
- 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
- 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
- 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
- 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
- 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
- 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
- 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
- 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
- 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
- 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
- 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
- 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
- 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
- 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
- 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?