猫には、かかりやすい目の病気などがあり、目薬が必要になることもあります。
しかし、目薬をさそうとすると、猫が嫌がるという経験をされませんでしたか。
とはいえ、毎回病院に行ってお願いするわけにもいきませんよね。
猫の目薬のさしかたを覚えておきたいですね。
こちらの記事を読んでくださいますと、
「猫への目薬のさしかた」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫の目薬のさしかた!嫌がるとき
猫に目薬をさそうとする瞬間、逃げられてしまうなんてこともあるでしょう。
押さえ付ければ暴れ出し、なかなかスムーズにはいきませんよね。
では、なるべくスムーズにできるように、猫の目薬のさしかたに、どのような方法があるのか見ていきましょう。
猫の目薬のさしかた|後ろから
猫は、察するのが早く、目薬を見た瞬間に逃げ出してしまうこともありますよね。
目薬のさしかたは、猫の後ろにポジションを取ることです。
後ろからなら、猫が気がつかずに、スムーズな猫の目薬のさしかたができますよ。
また、目薬のさしかたは、正面からだと目薬が目に入りにくいので、少しコツがいります。
少し猫を上に向かせて、上瞼をそっと持ち上げながらやってみてください。
左手でそっと顎を押さえて上を向かせ、右手で目薬のさしかたがオススメですよ。
猫の目薬のさしかた|素早く
目薬のさしかたは、素早く終わらせてあげる必要もあります。
後ろから体を密着させて固定し、逃げ出さないうちにサッと終わらせましょう。
この時に、両足で猫の体を挟みこみ、固定するのが良いです。
猫の目薬のさしかたは、一滴だけで十分です。
余裕があれば、目をそっと閉じさせて、全体に行き渡るようにしてあげてくださいね。
溢れた目薬は、きれいなガーゼなどでそっとふき取ってあげましょう。
猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方
猫の目薬のさしかたは、猫を押さえた時、嫌がることも珍しくないでしょう。
しかし、目薬のさしかたを諦めるわけにはいかず、苦戦してしまいますよね。
では、嫌がるのを防ぐにはどうしたら良いのか見ていきましょう。
猫の目薬のさしかた|二人がかりで
一人でも猫の目薬のさしかたは難しいこともありますが、二人なら嫌がるのを防げることも。
一方が猫の体をしっかりと両手で固定し、もう一人が目薬のさしかたをしてあげればOK。
しかし、この際もあまりストレスがかからないよう、素早く済ませてあげましょう。
時間をかけすぎると、猫の記憶に目薬は嫌なものと残ってしまいます。
猫の目薬のさしかた|バスタオルやブランケットでくるむ
猫をバスタオルやブランケットでくるむと、おとなしくなることもあります。
その状態で目薬のさしかたをしてあげると、もしも暴れても、引っ掻かれるのを防止することもできるでしょう。
猫はびっくりすると、急に噛みついたり、引っ掻いたりすることもあります。
少しでもリラックスさせてあげると、目薬のさしかたで嫌がることへの防止に繋がるでしょう。
猫の目薬のさしかた|気を逸らす
猫の目薬のさしかたでは、猫の気を逸らすのも、一つの方法と言えるでしょう。
しかし、おもちゃやおやつで気を逸らせようとすると、夢中になりすぎてしまうことも。
猫が目で追う程度で済むものがあれば、使ってみても良いかもしれませんね。
猫の目薬のさしかた|後のケア
目薬が嫌なものという記憶を植え付けないためにも、さしかたの後のケアが大切です。
たとえば、少しおやつを与えたり、遊んであげるのも良いでしょう。
目薬のさしかたに慣れてくると、だんだん暴れなくなることもありますよ。
猫には人間用の目薬は使えるの?
猫の目薬には、市販の目薬もありますが、あまりおすすめできません。
当然、猫の病気の状態によって、適合する目薬の種類は違うからです。
また、人間用の目薬が猫に使えると言う説もあります。
しかしそれは、獣医者が許可した場合に限ります。
獣医が許可した目薬を使った事例の話を聞いて、そのように思う人も思います。
確かに、使える場合もあります。
しかし、それは獣医がオーケーした場合だけなので、直接アドバイスを受けた者以外は、してはいけません。
目の病気にかかってると思った場合は、やはり病院に行きましょう。
まとめ
猫の目のトラブルは、治るまでに時間がかかることも多いですよね。
目の病気は見た目にも痛々しく、少しでも早く治すためには、やはり目薬が必要です。
しかし、最初からはなかなかスムーズに目薬を差せる方は少ないでしょう。
猫は一度嫌な思いをすると、記憶に残ってしまうこともあります。
そうなると、その次に差す時に、なお大変になってしまうことも。
こちらの記事を参考に、猫になるべくストレスがかからない方法を、考えてあげてみてくださいね。
関連記事一覧
- 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
- 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
- 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
- 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
- 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
- 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
- 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
- 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!*当記事
- 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
- 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
- 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
- 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
- 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
- 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
- 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
- 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
- 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
- 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
- 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
- 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
- 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
- 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
- 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
- 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
- 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
- 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
- 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?