猫の目やには、猫の気になる症状の第1位とされています。
愛猫の目を見たら、綺麗な目の付近に目やにがこびりついていませんか?
猫の目やには色により体調の変化を見分けるのに適しています。
「ただの目やにでしょ」とみる方もいると思います。
しかし、人間の目やにと同じ感覚で放置すると、失明や死亡するケースに繋がります。
最悪の事態を避けるためにも、飼い主さんが日頃から愛猫の様子を観察してあげましょう。
目の周りを清潔にする事が、大切です。
猫の目やにを取るのは、猫ちゃんが慣れていないと嫌がります。普段からスキンシップをかねて、おでこやひげ袋など顔周りも撫でてあげましょう。
当記事は、目やにの取り方や目やにの対処法などについて紹介します。
猫の目やにについて
猫の目やには、色により体調の変化を判断しやすいです。
目やには、体調のサインといえます。
目やにの状態から猫の仕草や行動を観察して、見極める事が飼い主さんにできる事です。
間違っても、自己判断で放置や、市販薬での治療はやめてください。
目やにの色や仕草などに異変を感じたら、すぐに病院を受診しましょう。
猫の目やにの色は透明か・黒・茶色・白・黄色・赤・緑に分けられます。
主な原因は、外傷・病気・アレルギーにより目やにの色は変わります。
目やには、正常と病気の可能性がある目やにに分かれます。
茶褐色や黒の目やにが、少量ついている程度であれば、正常な目やにで健康の証です。
病気の可能性がある目やには
- 片目か両目に目やにがついているか
- 痛みや目を気にする仕草
- まぶたがくっついて目が開けづらい
- 目やにの色(黒・茶褐色以外の色)
- 目やにの量
- 粘り気のある目やにかサラサラの目やにか
目やにの状態と、普段と違う行動がみられたら、すぐに病院に連れて行きましょう。
治療は早ければ早いほど、愛猫の健康を守る事が出来ます。
猫の目やにの取り方
目やにを取る際に無理やりして痛い思いをさせると、猫は「触れる=痛い思いをする」と認識してしまいます。
飼い主さんに心を開かなくなります。
猫のためにと飼い主さんが思っても、猫から見れば迷惑でしかありません。
無理やりしない
リラックスしていない時に、無理に目やにを取ろうとすると警戒心をもたれてしまいます。
絶対に無理やりはしないでください。
おやつをあげた後や寝ている時など、リラックスしている時に優しくとってあげましょう。
冷たい水で拭かない(ぬるま湯が良い)
目やにを取る際に、冷たい水を湿らせたガーゼで拭くのは、やめましょう。
猫が驚いてしまい、ますます取りにくくなります。
ぬるいお湯を湿らせたコットンやガーゼ、ペット顔用ウェットシートで目やにをふやかし手下さい。
優しく、なでるように拭き取りましょう。
無理やり擦るように拭き取ると、目を傷つけたり痛い思いをさせてしまいます。
優しく、拭き取りましょう。
人間用のウェットティッシュは使わない
人間用のウェットティッシュは、アルコールが含まれている物があるため、炎症が起こしている目にはとても危険です。
ペット用もありますが、使う前に少し温めてから使うと猫も驚かないでしょう。
ウェットシートは冷たいものが多いので、いきなり冷たいまま使うのは、おススメしません。
どうしても目やにが取れない時は、病院に連れて行きましょう。
無理に取ろうとすると猫のストレスになるので、自分では取れないと思ったらすぐにやめて病院でとってもらいましょう。
猫のくしゃみ・目やにが出る原因とは?
「くしゃみ・目やになどが出る」という場合、感染症とアレルギーによるものが多いです。
黄色や緑の・白で粘り気のある目やにの場合、猫風邪やクラジミア感染症の疑いがあります。
目やにの他にくしゃみや咳、発熱など風邪症状がみられる病気です。
猫風邪は人間と同じような風邪ですが、子猫や老猫は重症化しやすいです。
早めに、病院を受診してください。
予防として、子猫から猫風邪などの混合ワクチン接種を徹底する事が大事です。
ただし、ワクチン接種は完全な予防効果がないので、室内飼いを徹底させましょう。
猫風邪は、猫から猫へと感染するので、室内飼いを徹底することで感染リスクを減らす事ができます。
猫の感染症は、外に出る子が感染源となり発症するので、外に出さないようにしましょう。
透明・赤茶色の目やにとくしゃみが出ている場合は、アレルギーによるものです。
アレルギーにより、目やにの他にくしゃみ、皮膚のかゆみ、鼻水などの症状が見られます。
人間のアレルギー症状と同じですね。
アレルギーの原因は、ハウスダストや花粉・食べ物などで起こります。
病院でアレルギー検査をして原因を明確にしたほうが対策もしやすいですよ。
猫の目やにで目が開かない場合の対処法
猫の目が開かない時ありませんか?
寝ている時以外で、目が開きにくそうな姿を見ると、何が原因なのかいつ開くのか心配になりますよね。
猫の目が開かない原因は、病気と怪我によるものが多いです。
怪我
猫同士の喧嘩による目の傷で、腫れて開かなくなることがあります。
外に出る猫だと、喧嘩の他に植物によるかぶれや虫刺されにより、腫れて開かなくなることもります。
他には、埃や異物混入による炎症の場合もあります。
病気
結膜炎によるものが多いです。
結膜炎にかかると、目やにや膿、涙が多く出て目が開かないという症状が見られます。
原因は、猫風邪でまぶたの裏にある結膜に、ウイルスや細菌が侵入して炎症を起こします。
風邪の他に、猫同士のくしゃみや舐め合い、噛み傷から感染する場合もあります。
悪化すると失明するので、多頭飼いの場合は、発症している猫ちゃんを隔離しましょう。
治療は、結膜炎の症状が見られたらすぐに病院に連れていきましょう。
主に抗炎症剤や点眼薬が使われます。
目を擦らないようにエリザベスカラーを使いますが、柔らかい物がおススメです。
固い物だと動きが制限されてストレスになります。
目が開かない時の対策としては、目やにが見られたらできる限り、目やにを拭き取りましょう。
ペット用のウェットシートやお湯で湿らせたコットンを使うのがおススメです。
猫の目やにがひどい時の対処法
猫の目やにを見つけたら、最初に目やにを拭き取りましょう。
それでもなかなか取れない場合は病院で取ってもらいましょう。
目やにを見つけ時に最初にすることはガーゼで拭き取る事です。
正常な目やにの場合、ガーゼやコットンをぬるま湯で湿らせて優しく拭き取ります。
目頭から目尻の縁に沿ってガーゼを押し当てていくと、目やになどの大きな汚れが取れます。
ぬるま湯も猫の体温より、少し高め(40~42度くらい)に温めたお湯がベストです。
こびり付いている目やには、コットンを当てふやかすと拭き取りやすいです。
ふやかす事で、固まった毛や皮膚をひっぱって、痛い思いをさせずに、目やにを取ることができます。
また、温めることで目の血行がよくなり、目の乾燥を改善することもできます。
拭き取る際に、猫をリラックスさせましょう。
猫は、目の周辺に触られることを嫌がるので、
耳の脇やあごなど猫が気持ちいいと感じる部分を撫でてあげるといいですよ。
リラックスする部分を撫でれば拭きやすくなります。
化粧用のコットンやガーゼは、毛羽立ちで目を傷つけるので使わないでください。
ガーゼがない時はペット用のウェットティッシュがいいでしょう。
コットンの他に繊維や糸が出ない布を使うのがおススメです。
市販のハンドタオルやガーゼ生地のハンカチがおススメです。
目やにのケアは、毎日行う事が重要です。
無理せずに愛猫の様子を見ながら行いましょう。
猫の目やにから起こる病気は?
目やにから起こる病気は様々です。
特に子猫や老猫は、免疫力が低いので目やにを放置すると大きな病気に繋がります。
猫風邪
人間と同じ風邪で、猫がかかる病気の一つです。
両目に白・黄色・緑の目やにとくしゃみや鼻水、咳・発熱などの症状が見られます。
治療法は、主に投薬ですが子猫からワクチン接種をする事で予防できます。
人間のインフルエンザワクチンと同じですね。
室内飼い関係なく子猫時代に必ずワクチン接種をしましょう。
子猫や老猫の猫風邪を放置すると、肺炎になり死亡するケースがあるので放置せず病院に行きましょう。
アレルギー
ハウスダストや花粉症、その他のアレルギーによって目やにが出る事があります。
サラサラの目やにや皮膚のかゆみなど一般的なアレルギー症状が特徴です。
対策は、何のアレルギーがあるのか病院で検査をしてもらう事です。
アレルギーの原因となる物質を除去すれば症状も軽くなります。
結膜炎
猫風邪で結膜炎を発症する事が多いです。
粘り気のある目やにや目が開きにくくなったりします。
治療は、炎症を抑えるために点眼薬や軟膏を使います。
目をかかないようにエリザベスカラーを付けますが、柔らかい物を用意しましょう。
固いものは、行動が制限されてストレスとなりますからね。
猫クラミジア感染症
クラミジアという微生物が感染することによって、目やにや結膜炎、鼻水、くしゃみ、咳などの症状が起こります。
重症化すると気管支炎や肺炎を併発し、最悪、死に至ることもあります。
感染している猫との接触により感染するので、隔離しましょう。
まとめ
猫の目やにの原因は、怪我やアレルギーなど様々です。
やたら痒がっていたり、目やにの量や色など普段から違う場合、すぐに病院に連れて行きましょう。
目やにを放置すると大きな病気に発展する可能性があるので、日頃から目やにをとる事を習慣づけることが大事です。
目やにの取り方は、お湯やペット用ウェットシートで優しく、拭き取る事が今後も目やにを拭き取りやすくするのに重要です。
人間用のウェットシートはアルコールが含まれているので絶対に使わないでください。
アルコールにより皮膚がただれたり炎症を悪化させてしまうので、気を付けましょう。
猫の目やにを取るのは本当に難しいです。
嫌がる猫に無理やり取ろうとすると、嫌われてしまうので、リラックスさせてから取りましょう。
「難しくて取れない」からと放置すると症状は悪化し、猫にもっと辛い思いをさせてしまうこととなってしまいます。
大事な家族を健康から守るためにも、飼い主さんが日頃からケアや観察を徹底する事が大事です。
関連記事一覧
- 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
- 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
- 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
- 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
- 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
- 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?*当記事
- 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
- 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
- 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
- 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
- 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
- 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
- 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
- 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
- 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
- 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
- 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
- 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
- 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
- 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
- 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
- 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
- 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
- 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
- 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
- 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
- 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?