猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策

猫 あごニキビ病気
スポンサーリンク

猫の口や、顎のあたりにできる黒いブツブツ。

もしかすると、挫瘡(ざそう)という肌の疾患で顎ニキビと呼ばれているものかもしれません。

猫の顔には、ニキビができやすいのをご存じですか?

 

ニキビの原因は、さまざまです。

毛穴の皮脂汚れが詰まったものや、ストレス、細菌感染、ダニ、アレルギーなどがあげられます。

金属製の食器で、アレルギーをおこす猫もいます。

不衛生な食器により、菌が増えることも。

 

対処法や、予防法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

スポンサーリンク

猫のニキビについて知っておきたいこと

猫 ニキビ

猫の口や顎ニキビを発見したら、どうしたら良いのでしょう?

病院にいくべきか、迷ってしまうところです。

症状の重さにより、対処法は変わります。

 

また、予防法があれば、知っておきたいですよね。放置は絶対ダメです。

やってしまいがちな、キケンな予防法についても、説明いたします。

基本は、少しだけ様子を見て、観察して、病院です。

 

 

猫のニキビは放置しないで!

猫のニキビができる場所は、顔がほとんどです。

顎ニキビと、くち周りのニキビが、とくに多いと言われています。

 

初期は、「かゆい」「痛い」といった症状はみられませんので、放置してしまう人もいるかも知れません。

なんとなく、猫の口のあたりが黒っぽい。

その内に、いつもとちがう皮膚の様子に気づくと思います。ですから、放置はダメなのです。

 

「猫自身が気にしていないから大丈夫」

「ブツブツは少量だし、平気だろう」

その放置、待ってください!その放置の判断はキケンです。

悪化すると、皮膚のただれ、出血などにつながります。

 

飼い主さんがケアするか、病院へ連れて行くか。

なんらかの対処が必要です。

当たり前ですが、猫は自分で病院に行けませんし、自分から行きたいともいいません。症状が軽い場合の自宅での対処法もご紹介します。

 

 

猫のニキビには専用の薬を

猫のニキビが悪化している?

かゆがったり、痛がるのは悪化のサインです。

 

腫れたり、血が出たり、炎症のあるニキビは〝ざそう〟と呼ばれます。

ひどいと、脱毛してしまう猫もいます。

悪化したら迷わず病院へいきましょう。

 

たまに、人間用のニキビの薬を猫に使ってしまう人がいます。

とてもキケンなので、絶対に使ってはいけません。

消毒液もやめておきましょう。

薬の成分によっては、中毒症状をひきおこします。

 

病院では、猫の症状に合った薬を処方してもらえます。

抗菌作用のある飲み薬や、ぬり薬を使用します。

ステロイドが処方されることもあります。

ひどくなる前に、早めに対処してあげましょう。

 

 

猫のニキビの取り方

猫のニキビは、黒いブツブツがほんの少しなら、まだ軽度です。飼い主さんが、ケアしてあげることも可能です。

①ガーゼやコットンを40℃前後のお湯に浸してぎゅっと絞ります。

②口元から顎下に向かって、やさしく拭いてあげましょう。ゴシゴシ擦るのは皮膚を痛めてしまうのでNGです。

③口より上を拭く時は、鼻から口角にかけて、毛の流れに沿って拭いてあげましょう。

 

柔らかいタオルでも大丈夫です。

 

ふだんから、ニキビ予防として行うのがおすすめです。

食事のあとに、フードのかす汚れをとってあげましょう。

 

強くこすると、皮膚に炎症が出る場合もあります。

拭き方をまちがえると、逆効果になってしまいます。

拭いても改善がなければ、病院で相談してくださいね。

 

 

猫の顎ニキビは他の猫にもうつる?

猫のニキビの中で、顎にできるものを、顎ニキビといいます。

猫は体をなめてグルーミングをします。

体の清潔を保つための習慣です。

 

しかし、顎にはグルーミングがとどきません。

顎の汚れがとれず、ニキビができやすくなります。

 

顎ニキビは、一緒に暮らす猫にもうつるのでしょうか?

ダニが原因のニキビもあるため、気になりますよね。

 

心配いりません。

他の猫や人には、うつらないと言われています。

ただ、ノミダニ対策の薬を使うなど、ダニ予防は大切です。

季節によっては、一緒に暮らす猫すべてに予防が必要です。

 

ノミダニ対策の薬は、病院で購入できます。

相談してみてくださいね。

 

 

猫の顎ニキビ対策に毛を剃るのはキケン!

猫の顎ニキビを減らそうと、毛を剃ってしまう人がいます。

カミソリで毛を剃ると、ニキビを悪化させる恐れがあります。

皮膚を痛めてしまい、菌の繁殖も心配です。

 

カミソリは、猫が暴れてしまうと、とてもキケンです。

毛を剃る、無理にこするなどの、手荒な方法は避けましょう。

かならず、やさしく拭きとるようにしてください。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

猫のニキビは、症状が軽い場合も多いです。

飼い主さんが、気づいていないケースもあります。

日頃から、猫の口の周りや、顎をチェックしてみましょう。

 

顔を拭かれることにも、慣れさせてください。

ニキビの悪化で、薬を塗る必要があれば、スムーズにできるでしょう。

 

ニキビができやすい年齢は無く、どんな猫でも、ニキビはできます。

年齢よりも、生活環境のほうが、影響しやすいです。

 

飲み水を短時間でとりかえ、食器をすぐに洗うことも大切です。

簡単にできる対策が、重要なのです。

猫にストレスをあたえず、ニキビとは縁のない生活を、目指したいですね。

 

 

関連記事一覧

  1. 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
  2. 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
  3. 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
  4. 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
  5. 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
  6. 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
  7. 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
  8. 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
  9. 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
  10. 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
  11. 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
  12. 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
  13. 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
  14. 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
  15. 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
  16. 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
  17. 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
  18. 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
  19. 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
  20. 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
  21. 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
  22. 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
  23. 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
  24. 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
  25. 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
  26. 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
  27. 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?
タイトルとURLをコピーしました