猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?

猫 嘔吐病気
スポンサーリンク

 

猫は、日頃から嘔吐しやすい生き物です。

便秘や毛玉が原因となっていることや、ご飯を勢いよく食べて嘔吐してしまうことも。

そのため、病院に連れて行くべきか悩む飼い主さんも、多いのではないでしょうか。

 

こちらの記事を読んでくださいますと、「猫の嘔吐と便秘の関係性」についてご理解いただけます。

それでは、解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

猫の嘔吐の原因は?便秘は関係している?

猫の嘔吐の原因は?便秘は関係している?

 

猫の嘔吐の原因には、どのようなものがあるのでしょう?

便秘とは、どのような関係があるのでしょうか。

では、猫の嘔吐の原因について詳しくみていきましょう。

 

 

便秘

猫は便秘が原因で、嘔吐してしまうことがあります。

1日、2日なら問題ないことがほとんどですが、次第に便が固くなっていき、便秘が悪化してしまいます。

 

そうなると、排便がしづらくなり、ご飯を食べても嘔吐してしまうのです。

便秘が3日続くようであれば、まずは病院に相談しましょう。

 

また、悪化すると、嘔吐に悩まされるだけでなく、人間の手を使っての排泄の手助けが必要になることも。

最悪の事態になる前に、病院へ連れて行ってあげてくださいね。

 

 

毛玉

毛玉を吐いてしまう猫も多いでしょう。

特に長毛種の猫は、毛玉ができやすく、日頃のケアが大切になってきます。

 

また、毛玉は嘔吐してしまう以外に、便秘の原因となることもあります。

毛づくろいにより飲み込んだ毛が、上手く排泄されないと、便秘になってしまうのです。

 

 

空腹時の食事

空腹時に勢いよくご飯を食べて、嘔吐してしまうこともあるでしょう。

一時的なものなら問題はありませんが、あまりにも続くようなら、それは問題です。

 

空腹の状態が続くのは、あまり良いことではありません。

嘔吐の回数を減らすためにも、食事の時間や回数を見直したほうが良いかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク

猫の嘔吐の原因である便秘の対策は?

猫の嘔吐の原因である便秘の対策は?

 

猫は、あまり水を飲まないので便秘になりやすい生き物です。

冬の寒い時期だけ便秘になる猫や、シニアになってから便秘になった。最近、運動不足で便秘がちかも。はたまたストレスで便秘みたい!など原因は様々です。

 

しかし、放っておくと嘔吐の原因となってしまったり、場合によっては大変な事態に陥ることも。

では、猫の便秘の対策として、どのようなものがあるのでしょうか?

 

 

食物繊維(可溶性繊維)

ご飯を変えてみるのもありです。便秘の猫ちゃん向けの食物繊維(可溶性繊維)が入ったフードも販売されています。

・ロイヤルカナン  消化器サポート可溶性繊維ドライ

・ヒルズ サイエンス・ダイエット<プロ>  健康ガード 便通・毛玉1〜6歳

 

 

水分摂取

水をあまり飲まないという猫は多いですよね。

猫の体は、少ない水分でも機能はできます。

 

しかし、水分不足により、便秘の原因となってしまうことが多いのです。

水は常に飲めるように、何箇所かに設置してあげましょう。

 

また、ウェットフードで水分補給させるという方法もあります。

自分から水をあまり飲まない猫に、試してみてはいかがでしょうか。

 

 

トイレを掃除する

猫は、とてもきれい好きな生き物です。

そのため、トイレがきちんと掃除されていないと、便秘の原因となります。

 

些細なことかと思うかもしれませんが、清潔なトイレなら、スムーズに排便してくれるようになることも。

きれい好きな猫のためにも、トイレ掃除はこまめに行いましょう。

 

 

マッサージをする

猫の便秘にもマッサージが効果があります。

猫がリラックスしている時に脇腹をそっと揉んであげましょう。嫌がらなければ仰向けに抱っこして、のの字マッサージもしてあげましょう。

少しでも嫌がる素振りを見せたら、止めましょう。

 

 

ブラッシングは欠かさずに

猫は毛繕いをする際、口に入った自分の毛を、そのまま飲み込んでしまいます。

そのため、ある程度飲み込まないようにするためにも、ブラッシングしてあげることが必要になってきます。

 

日頃からブラッシングをしてあげないと、胃の中に毛玉が出来てしまい、嘔吐や便秘の原因に。

特に長毛種の猫には、毎日ブラッシングしてあげてくださいね。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

猫の嘔吐の原因には、便秘が大きく関係していることがわかりましたね。

直接ではなくとも、毛玉が原因で便秘になり、嘔吐につながってしまうこともあります。

 

猫は元から嘔吐しやすい生き物ですが、できるだけその回数を減らしてあげましょう。

嘔吐や便秘の対策として、日頃からのケアを、大切にしてあげてくださいね。

 

 

関連記事一覧

  1. 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
  2. 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
  3. 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
  4. 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?*当記事
  5. 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
  6. 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
  7. 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
  8. 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
  9. 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
  10. 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
  11. 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
  12. 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
  13. 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
  14. 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
  15. 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
  16. 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
  17. 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
  18. 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
  19. 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
  20. 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
  21. 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
  22. 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
  23. 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
  24. 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
  25. 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
  26. 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
  27. 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?
タイトルとURLをコピーしました