猫にケージは必要?|おすすめはステップ付の2段?3段?

グッズ
スポンサーリンク

・猫のケージはいつまで必要なんだろう

・留守番の時はケージに入れるの?

・留守番に最適なケージの選び方

・快適なケージ内のセッティング

 

猫をケージ飼いから、室内飼いに移行した後も、留守番をしたり、同居猫と喧嘩したり、なにか不安があったりする時に、猫はケージの中入ることがあります。

一番多いのは、猫を室内で放し飼いにしている飼い主さんにとって悩ましいのは、留守番させる時の問題です。

どのぐらいまで留守番させて良いのか、ケージに入れた方が良いのか、どんなケージを選び、その中はどうしたら良いのか、詳しく解説します。

 

 

スポンサーリンク

猫のケージは必要ない?いつまでもおいてあげたほうがいい?

猫 ケージ 必要ない

 

猫にとってのケージは、小さいときからのスペースであり、留守番するときだけではなく、様々な場面で必要があります。

ですから、可能な限りずっと置いてあげるのがいいのです。

 

留守番のときでも、普段はそこに居て当たり前の飼い主さんがいないことに対して、猫は不安や淋しさを感じると言います。

帰宅すると喜ぶ猫の姿があるのは、そういった理由があるためと言われています。

飼い主さんがいる時間の生活音にはある程度慣れていても、突然のお留守番となると環境は変わります。

 

電話やチャイムをはじめ、特に音には敏感に神経を研ぎ澄ませながら過ごすため、疲労やストレスを感じます。

普段の室内飼育の環境で留守番させる場合は、餌やお水の用意はもちろん、なるべくリラックスできるよう、お気に入りの毛布やおもちゃを与えてあげてください。

なお、餌やお水と、28度ぐらいの快適な室温が保たれるようなら、猫は2~3日ぐらいまでなら留守番ができると言われています。

それ以上も可能ではありますが、万が一の給餌器やエアコンの故障を踏まえて、長期の留守番は期待しないことが安全です。

 

普段はケージに入らない猫も、体調が悪い時にケージの中でじっとしていることがあります。猫の体調不良に気づくキッカケになることもあります。

 

 

スポンサーリンク

猫にケージは必要ない|ケージに入れた方が良い場合

猫 ケージ 必要ない

 

普段放し飼いでお留守番に慣れた猫を、わざわざケージに入れる必要はありません。

自由に移動できた猫をケージに閉じ込めてしまうと、ストレスになってしまいます。

一方で、次のような場合にはケージに入れることをお勧めします。

 

子猫のお留守番はケージが最良

子猫は、とても好奇心が大きく活発です。

危険を省みずに高い所へ登ったり、様々な物に興味を示します。

そのため、不在時に悲しい出来事が起きないよう、お留守番はケージに入れることがお勧めです。

とても悲しい声で鳴くこともあると思いますが、慣らすことも大切です。

また、猫はキレイ好きなため、初期のトイレのしつけはケージ飼育の方が覚えてもらいやすいです。

 

イタズラやケンカをする猫のお留守番はケージが最良

留守番中に小さな子供や他のペットにイタズラをしたり、猫同士がケンカをする場合には、ケガを防ぐ目的でケージに入れます。

 

飼い主さんがいない時に、観葉植物や観賞魚などへ、悪さをする場合も同様です。

また、猫自身がケガをしている時など、留守番中にできるだけおとなしく過ごして欲しい場合にもケージ活用はお勧めです。

 

その他|猫をケージでお留守番させるケース

次の場合はやむを得ないという認識でケージを利用します。

なるべく短時間で解決するようにしてあげてください。

・来客や工事業者などの訪問がある場合

・ドアや窓を開放する場合の飛び出し対策

・オス猫のマーキングによるスプレー対策

 

 

スポンサーリンク

猫のケージでおすすめはステップ付きの大型3段タイプ

猫 ケージ 必要ない

 

省スペースのコンパクトなケージもありますが、猫が快適なのはゆったりと寛げるゆとりのあるケージです。

トイレと寝る場所が別々になるよう、2段以上のケージを選びます。

留守番用としては、3段タイプをお勧めします。

最大のメリットは、猫の飲食スペースと寝床とを別々にできることです。

 

また、ドアは手前に引いて開けるドアタイプと、スライドする引き戸タイプがあります。

利用しやすいタイプを選ぶと後々が便利です。

 

 

スポンサーリンク

猫のケージ|お留守番が快適なケージ内のセッティング方法

ケージの仕切り板は床が滑りやすいものがあります。

その場合には滑り止め付きのマットなどを敷きます。

その際、両面テープで防水マットを固定すると、後々のお手入れが簡単で便利です。

以下は3段タイプの事例です。

 

猫がお留守番している姿を想像しながら、快適になるよう工夫をしてあげてください。

1段目は、トイレを奥に設置します。

2段目は、餌とお水です。爪とぎを設置すると喜びます。ケージ用の飲食台や爪とぎを用意すると便利です。

3段目は、寝床です。お気に入りの毛布などを入れてあげます。

 

 

タイトルとURLをコピーしました