猫の多頭飼いについて、いくつか知っておくべきことがあります。
飼い始めてからやめるわけにはいかないのが、猫の多頭飼いですよね。
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫の多頭飼い」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫の多頭飼いについて知っておくべきことは?

猫の多頭飼い
猫の多頭飼いにより、どんなことが起こり得るかご存知ですか?
もちろん相性が良く仲良く暮らせることもありますが、場合によっては上手くいかないこともあります。
では、どんなことに気をつけたら良いのかみていきましょう。
猫の多頭飼いで失敗を防ぐにはどうする?
猫の多頭飼いで失敗を防ぐには、飼い始めが肝心です。
新入りの子といきなり対面させると、ストレスも大きく、失敗してしまう可能性大。
先住猫は、突然自分の縄張りに現れた敵だと認識してしまうこともあるでしょう。
まずは、数日の間別々の部屋で過ごしてもらうことをおすすめします。
別々の空間で過ごしていても、お互いの気配には気がついてくれるはず。
少し落ち着いてから、ケージに入れて対面させてください。
威嚇したり興奮してしまうようなら、無理はせず、徐々に慣らしましょう。
お互いが慣れてきたら、対面させてみることをおすすめします。
猫の多頭飼いに相性ってあるの?
猫の多頭飼いをする際、相性の良し悪しも考えてあげると良いでしょう。
必ずしもそうとは限りませんが、子猫同士だと慣れるのが早いです。
遊び相手として認識しやすいので、自然と仲良しになってくれます。
成猫の場合は、去勢や避妊手術を済ませている子同士だと良いでしょう。
縄張り意識が強いオス同士は、あまりおすすめできませんが、それ以外ならトラブルは少なそうですよ。
また、新しい子を迎える際は、先住猫を優先させてあげることで、嫉妬心を抑えることができます。
猫の多頭飼い崩壊とは?
猫の多頭飼い崩壊をご存知でしょうか?
これは、知識を持たずに去勢や避妊手術をしないまま、オスとメスを飼っていると起こり得ること。
最初は子猫が産まれるのが嬉しく、可愛らしいものでしょう。
しかし、猫は妊娠率が高く、繁殖力が非常に高いのです。
放っておくと、どんどん繁殖し、飼い主さんが飼育できなくなってしまう状況になることも。
様々な事情があるとはいえ、飼育できなくなり、保護されていく子も多いのが現状です。
繁殖力の高さをしっかりと理解し、責任を持って飼うことが大切ですよ。
繁殖させたい場合は、計画的に産ませることを強くおすすめします。
猫の多頭飼いは何匹までがいい?
猫の多頭飼いは、明確に何匹までがいいなどというものはありません。
相性もありますし、猫次第とも言えるでしょう。
また、環境により、何匹も飼うことができる場合もありますよね。
なるべく猫のストレスや負担にならず、飼い主さんの目も行き届く範囲がベストです。
猫の多頭飼いのメリットとは?
猫の多頭飼いのメリットは、まず猫の寂しい気持ちを紛らわせてあげられること。
お留守番の時などは寝ていることも多いですが、やはり飼い主さんがいないと寂しいものです。
遊び相手がいるだけで、寂しさも紛れ、運動不足も解消されます。
飼い主さんが遊んであげる余裕がなくても、楽しく二匹で遊んでくれることでしょう。
相性が良ければの話ではありますが、猫だけでなく飼い主さんにとってもメリットがあると言えます。
猫の多頭飼いでのトイレはどうするべき?
猫の多頭飼いをする上で、トイレにお悩みではありませんか?
他の猫が使用したトイレを使用できず、粗相などをしてしまうこともあります。
一体、どのようにするべきなのでしょう。
猫の多頭飼いでのトイレ|DIYしてみよう
猫の多頭飼いをする際は、トイレの適切な数は猫の数+1です。
その分購入するのも良いですが、DIYで使い勝手を良くするのもおすすめ。
トイレがたくさんあると、スペースをとったり、見栄えも悪くなりがちですよね。
好みのデザインのボックスや、100円ショップのグッズを使用することも可能です。
トイレ本体だけでなく、置くスペースなどをDIYするのもおすすめですよ。
猫の多頭飼いでのトイレ|おすすめはどんなもの?
猫の多頭飼いでのトイレでおすすめなのが、大きいサイズのもの。
さらに深めのデザインのものだと、砂が飛び散らず、掃除の手間も省けます。
シンプルな作りのものだと、そのまま洗えて便利ですよ。
大きいサイズのものを置くと、粗相が減ったとのお声も多くあります。
特にシステムトイレは、形状も色々あり、掃除もしやすいです。
ニオイがしづらい砂やデザインのものを選んで、ストレスを減らしてあげてくださいね。
猫の多頭飼いでのトイレ|共用してくれる?
猫の多頭飼いでは、基本的にトイレは共用してくれる子は多いと言えます。
それは、同じトイレでも排泄する位置が異なるからです。
大きめのサイズなら、共有として置いていても問題はないでしょう。
しかし、掃除を怠ると、自分以外の匂いを気にして嫌がってしまうことも。
粗相の原因ともなりますので、清潔感は保つようにしましょう。
猫の多頭飼いのトイレは、基本的に共有でも問題はありません。
しかし、泌尿器系の病気などにかかってしまった時は、分けて排泄物のチェックを行うことをおすすめします。
トイレを共有していると、排泄物の確認がしづらくなってしまいます。
病気になってしまってからでは遅いので、普段から気をつけて見ていてあげましょう。
猫の多頭飼いでのトイレ|邪魔することもある?
猫の多頭飼いでのトイレでは、猫同士邪魔してしまうことがあります。
これは、例えばサイズが小さかったり、個数が少ないと、起こりやすいことです。
どうしても解消されない場合は、トイレの個数を増やしたり、サイズを考えてあげてください。
思うように排泄できないと、膀胱炎などの原因となってしまうこともあります。
多頭飼いでも、猫が落ち着いてトイレできるよう、環境を作ってあげてくださいね。
猫の多頭飼い|システムトレイが良い?
猫の多頭飼いでのトイレは、システムトイレがおすすめです。
これは、プラスチックでできたケースにすのこがついていて、下にシートを敷くというもの。
毎回排泄時に掃除しなくて済むので、多頭飼いでも手間がそれほどかかりません。
様々な形や大きさのものもあるので、それぞれに合わせたものを選ぶことができます。
まとめ
猫の多頭飼いについてご紹介してきました。
メリットもありますが、安易な気持ちで多頭飼いすると、手に負えない状態になってしまうこともあります。
猫の多頭飼いをする際は、相性の大切さ、繁殖力の高さなど、しっかりと理解することが大切です。
関連記事一覧