猫2匹目を飼うことを、考えてみたことはありますか?
飼う際に、性別による相性の違いや注意点には、どのようなものがあるのでしょうか。
この記事でお伝えすることは、次の通りです。
○猫2匹目を飼う際の性別による相性について
○猫2匹目を飼う際の注意点
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫2匹目を飼うこと」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫2匹目では性別で相性悪いかも?注意してあげよう
猫2匹目を飼う際、子猫や成猫によって性別を考えてあげると良いです。
もちろん猫にもよりますが、それにより環境にも馴染みやくなるんですよ。
では、どのように性別を考えてあげると良いのか見ていきましょう。
猫2匹目の性別|子猫
1匹目、2匹目共に子猫のうちなら、あまり性別を深く考えなくても大丈夫でしょう。
幼いうちは縄張り意識がそれほどないため、仲良くなってくれやすいんです。
じゃれあったり喧嘩をしたり遊んでいるうちに、自然と遊び相手になってくれますよ。
また、迎える子が子猫で、先住が大人の子も相性が良いでしょう。
去勢手術をしていないオスは、危険のある場合もありますが、それ以外ならかわいがってくれることが多いんですよ。
猫2匹目の性別|成猫
成猫は縄張り意識が強く、2匹目を迎えるなら、性別を考えてあげた方が良いでしょう。
特にオス同士の場合は、より縄張り意識が強いため、喧嘩しやすくなってしまうかもしれません。
縄張り意識が強くないメス同士なら相性が良いことが多いでしょう。
猫2匹目は性別以外にも注意点はある?トライアルは必要?
猫2匹目を飼う際、どのようなことに気をつければ良いのでしょう。
可能であれば、トライアルするなどの方法もあります。
では、どのような点に注意すれば良いのか見ていきましょう。
猫2匹目はトライアルをする
保護猫などを引き取る場合、トライアルすることもできます。
2匹目が先住の子とやっていけそうか、お試しすることができるんです。
もちろん長期間一緒に暮らしてみないと、わからないこともあります。
しかし、実際に飼う前に対面させられるだけでも、安心感がありますよね。
猫2匹目|対面時はケージに入れる
2匹目の猫を急に対面させると、先住の子が自分の縄張りに入ってきた敵だと思ってしまう可能性があります。
最初は2匹目をケージに入れたまま対面させることで、少しでもそれを防いであげましょう。
様子を見ながら徐々に近付き、匂いを嗅いだりし始めたら、ケージから出してあげると良いでよ。
無理に仲良くさせようとせず、自然に距離が近付くのを見守ってあげてください。
猫2匹目の部屋を分ける
2匹目を迎え入れたら、最初のうちは部屋を分けてあげるのも良いでしょう。
まずは家自体に慣れさせるのと、お互いの存在に徐々に意識させてあげることが大切です。
2匹を近付けて、威嚇したり怯えたりするようなら、離してあげた方が良いですよ。
なるべくずっと様子を見るようにしましょう。
2匹の様子を見ながら、徐々に距離を縮めてあげてください。
猫2匹目ばかりをかわいがらない
2匹目の猫を迎え入れると、どうしてもそちらを可愛がってしまいがちです。
しかし、その光景を見た先住猫はやきもちを妬いてしまいます。
新しい子を可愛がりたい気持ちはわかりますが、あえて先住の子を優先させてあげてください。
ごはんや遊びなどを優先させてあげることで、2匹目の子を敵だと思わないようになってくれるでしょう。
まとめ
猫2匹目を飼う際は、まずは先住の子を優先させてあげることを考えましょう。
性別のことやトライアル、対面のさせ方など工夫してみてくださいね。
猫は、ストレスを抱えやすい生き物です。
2匹目の子のためにも、出来る限り相性の良さそうな組み合わせで、飼うようにしてあげてくださいね。
関連記事一覧