猫を飼っていると脱走経験のある人は結構たくさんいるようです。
玄関や窓を開けた途端、猫が突然飛び出して行ってしまったら、とっても慌ててしまいますよね。
私も何匹か猫を飼っていた事があるので、猫が脱走してしまった事が何回かあります。
ほんと慌てます。
慌てて捕まえようと思っても、猫はとてもすばしっこいのでそう簡単には捕まえることが出来ません。
猫が脱走してしまった、そんな時はどう探す、対策についても紹介します。
猫が脱走した時!どんな場面での脱走なのかで探し方が変わります
玄関、ベランダや窓、散歩中など脱走の危険はいろいろな所にあります。
注意していても、ちょっとしたスキに逃げられたりします。
もし、猫がいなくなったら一刻も早く見つけてあげたいですよね。
猫が脱走する理由で考えられるのは以下の通りです。
1)鳥など興味のあるものを見つけた
2)縄張りの見回り
3)何か大きな音に驚いた
4)環境が変わったストレス
5)去勢や避妊をしていない猫は、発情期になると相手を求めて脱走
放し飼いの猫は、見回りや好奇心で出て行っても、用事が済めば帰って来る事が多いです。
でも室内飼いの猫は、鳥などを追いかけてるうちに迷ってしまう事もあります。
猫がケージから脱走!最も罪のない脱走|器用に開けてしまいます
出かける時や来客がある時、脱走防止などゲージに入れている事もありますよね。
ゲージに入れているからと安心出来ません。
それは、猫ゲージから脱走する事があるからです。
猫って結構器用で扉を開けてしまう事も。
すごいと思うけど困りものですよね。
子猫だと結構狭いゲージの隙間からでも脱走してしまうので注意。
猫は頭が入れば通れてしまうので、頭のサイズよりも、間隔が狭いケージにしてください。
うちはゲージを手作りしましたが、ちょっとした隙間を見つけては無理やり頭をつっこんで脱走してました。
猫がベランダから脱走!何処を探せば良い
マンションなどで猫を飼っている場合、玄関の他にもベランダからの脱走にも注意です。
日光浴のために猫をベランダに出している人もいると思います。
ベランダの柵を飛び越えたり、柵の間をすり抜けたり、柵の上から落ちてそのままどこかへ行ってしまうかも・・。
もしも脱走してしまったらまずは近くを探してください。
室内飼いの猫の場合は、出て行っても近くで動かずにいることが多いです。
車の下や植え込みなど、猫の好きそうな暗くて狭い所に隠れていたりします。
木の上や塀、屋根の上などで降りられなくなっていることもあるので、上の方も探してみてください。
マンションのベランダから脱走!必ず対策しましょう
マンションのベランダからの脱走はケガの危険があります。
もし間違って落ちてしまっても大変です。
大切な猫を守るためにも対策はしっかりしておきましょう。
脱走の危険のあるベランダの柵ですが、間から猫が通れないように、すだれやネットなどをしておくと安心です。
暑い時期は窓を開けて網戸だけにしている事もありますよね。
網戸ぐらいなら猫は器用に開けてしまうので、網戸には網戸ストッパーや突っ張り棒を使うといいですよ。
猫が散歩途中に脱走!最近増えてる
猫を散歩させている人を見かける機会も多くなって、散歩途中で脱走してしまったという話も増えているようです。
外に行きたがる猫には、ストレス発散に散歩に連れて行ってあげてもいいそうです。
でも猫は散歩が必要という訳ではないので、外に行きたがらない猫は無理に連れて行くのはやめてあげてください。
外に連れて行くということは事故やケガ、病気、脱走などの危険もあります。
外に出す時は、猫を感染症などの危険から守るためにワクチン接種やノミ、ダニなどの予防はきちんとしてあげてくださいね。
散歩のコースは、車の少ない道を選んだりしてあげるといいですよ。
猫はハーネスから脱走する可能性あります
猫を散歩に連れて行く時に必要になるのがリードやハーネスです。
猫は、身体が柔らかく首輪にリードでは簡単に逃げられてしまいます。
大きな音に驚いて走って行ってしまうと止められません。
散歩に使うなら腕を通すハーネスがいいと思います。
猫用のハーネスにもたくさんの種類があって紐タイプ、ベストタイプが売っています。
ハーネスでも猫の体に合っていないとすり抜けてしまうこともあるので、猫の体にピッタリ合うものを選んであげてください。
ハーネスに慣れていないとつけた途端、動かなくなってしまう事があるので、ハーネスに慣れてから散歩に連れて行ってあげてください。
猫が引っ越し先で脱走すると
引っ越しは、猫にとってはストレスがかかるものです。
新しい生活に慣れるまでは、時間がかかります。
家が落ち着かなくて、外に飛び出して行って、そのまま迷子という事もあります。
猫が脱走したら、すぐ近くを探してください。
名前を呼ぶ時は、落ち着いて呼んでください。
猫の砂など、匂いの付いているものを家の近くに置いておく。
ドライフードを食べていれば、カサカサ〜とフードの音を鳴らす。
出来るだけ、猫が帰って来たら家に入れるようにしておく、などを試してみてください。
すぐに見つからない場合は、探す時間帯を変えてみてください。
猫が脱走後に元気がない!どうしたのか?
やっと猫が見つかって一安心、と思ったらいつもとちょっと様子が違う、元気がない。
外ではご飯も食べられなくて痩せてしまったりします。元気がなかったり、ぐったりしていたら飼い主さんとしてはとても心配ですよね。
長い時間外にいると脱水になっている事も多く、病気やケガなどの可能性もあります。
猫が戻って来たら、1度病院に連れて行ってあげるといいと思います。
外では怖い思いをしたと思うのでたくさん甘えさせてあげてください。
まとめ
猫の脱走は怪我や事故、病気などたくさんの危険があります。
大切な猫を守るためにも、猫の脱走しそうな場所はしっかりと対策をしてあげてください。
脱走したら近くを探す。見つからない時は近所の人に聞いてみたり、誰かに保護されている可能性もあるので、動物愛護センターや動物病院などに連絡してください。
見つかった時に連絡をくれるそうなので見つかる可能性が高くなります。
1ヶ月以上経ってから帰って来たという話も聞きます。
すぐに見つからなくても諦めずに探してみてください。
関連記事一覧
- 猫を飼うんじゃなかったと後悔しないために覚えておくべきこと
- 猫にシャンプーをしてキレイに・フワフワにしてあげよう
- 猫の爪切りの頻度は?嫌がる・暴れる・どうする?
- 猫はお風呂嫌い!猫を洗う方法は?
- 猫が嫌がらない抱っこのやり方|猫が安心する抱き方をご紹介!
- 猫が脱走!大変!場面ごとに対処法を考える *当記事
- 猫をベランダに出すのは危ない?ベランダにやってくる猫いますね!
- 猫と引っ越しで長距離移動!ご飯を食べない
- 猫が掃除機を怖がる!怖がらない おすすめは?
- 猫がドライヤーを怖がる!上手に乾かすコツは?
- 猫に扇風機は実は危ない!扇風機を使うときは注意!
- 猫は冷房が苦手?暑さ対策はどうするべき?
- 猫のペットロス|後悔をどう乗り越える?どう向き合う?