猫と引っ越しで長距離移動!ご飯を食べない

猫 引っ越し飼う
スポンサーリンク

この記事でお伝えすることは、次の通りです。

○猫との引っ越しの長距離移動で気をつけるべきこと

○猫との引っ越し長距離移動でストレスを減らしてあげられる方法

 

環境の変化でストレスを溜めやすい猫。

引っ越しの長距離移動の際、少しでもストレスを軽減させるためにはどうしたら良いのでしょう。

こちらの記事を読んでくださいますと、「猫との引っ越しの長距離移動」についてご理解いただけます。

それでは、解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

猫との引っ越しの長距離移動中はどうするべき?

猫 引っ越し 長距離移動

 

猫との引っ越しで、長距離移動が伴うこともありますよね。

車や飛行機、電車などでの移動に戸惑うこともあるでしょう。

では、引っ越しの長距離移動中はどうするべきかみていきましょう。

 

 

長距離の車移動

猫と長距離車に乗ることは、なかなかないですよね。

普段外に出ることも少ない猫なら、なおさら慣れないことにストレスを感じてしまいます。

実は、猫は犬に比べて平衡感覚があるため、車酔いは少ないと言われています。

しかし、車に慣れていないため、どうしても車酔いしてしまうことも。

 

車に乗る前は、早めにごはんを済ませたり、量も少なめにしてあげてください。

これは車酔いを防いでくれることと、長距離移動前にトイレを済ませておくためです。

また、病院に相談し、ペット用の酔い止めを出してもらうのも良いでしょう。

車に乗せる際は、ふとした時に逃げてしまわぬよう、キャリーバッグに必ず入れてください。

 

その中に、普段使っているタオルや、飼い主さんの匂いがついたものを入れると良いですよ。

また、車内の温度管理にも気をつけてあげてくださいね。

 

 

飛行機移動

猫を飛行機に乗せることは、体への負担が大きく、なるべくであれば避けた方が良いです。

しかし、引っ越しの長距離移動ではやむを得ないこともありますよね。

まず気をつけるべきことは、鼻の低い猫は呼吸困難を起こしやすいため、注意が必要になります。

引っ越しの長距離移動前に、必ず病院や航空会社に相談してみてくださいね。

 

そして、飛行機に乗せる際は、猫の機内持ち込みはNGです。

手荷物として預けることになります。

また、キャリーバッグは、強度があるものなど、規定に準じたものしか使用できません。

車の長距離移動の時と同様、中には猫が安心できるものを入れておくと良いでしょう。

 

 

業者に依頼してペット輸送

自分の引っ越しの長距離移動で、どうしても猫にまで気を回せない場合もあるでしょう。

そんな時は、ペット輸送の業者に引っ越しの長距離移動をお願いすることも可能です。

業者によって条件等が異なるため、下調べしてからお願いすると良いですよ。

ペット輸送の他にも、ペットタクシーなら、近距離でも引っ越しの際に使うことができます。

 

 

スポンサーリンク

猫と引っ越しで長距離移動|ご飯を食べない

猫 引っ越し 長距離移動

 

引っ越しの長距離移動をして、猫が新しい家にすぐ馴染んでくれるわけではありません。

環境の変化によるストレスを、少しでも減らしてあげるためには、どうしたら良いのでしょう。

では、引っ越しの長距離移動でストレスを減らしてあげられる方法をみていきましょう。

 

 

最初は狭いスペースへ

引っ越しの長距離移動先で、見慣れない広いスペースに出すと、猫は戸惑ってしまいます。

新しい家に慣れるまでは、大きめのケージに入れておくか、狭い部屋で過ごせるようにすると良いです。

行動範囲を少しずつ広げてあげると、猫も少しずつ慣れてくれます。

 

ご飯を食べないとかトイレに関しても無理強いをしない

猫は、自分のペースを大切にしている生き物です。

引っ越しの長距離移動先ですぐにごはんを食べない、隠れてなかなか出てこないなどは仕方のないこと。

トイレに関しても、少し様子を見てあげてください。

無理にごはんを食べないとしても、隠れているところから引っ張り出したりすることはNGです。

 

そっとしておくと、少しずつペースを取り戻してくれるはず。

構いすぎると、むしろストレスが大きくなってしまうので、静かに見守りましょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

猫との引っ越しの長距離移動は、飼い主さんにとっても、猫にとっても大変なことです。

猫はストレスが溜まると、体調が悪くなってしまうこともあります。

できるだけストレスがかからない方法で、引っ越しをしてあげてくださいね。

 

 

 

関連記事一覧

タイトルとURLをコピーしました