猫を飼うにはそれなりの費用がかかる

猫 飼育 費用飼う
スポンサーリンク

猫を飼いたいと思うときに、ペットショップに行くと、ついつい猫の金額にばかり目が奪われます。

しかし、やはり、猫は生き物であり、一緒に暮らしていくには、それなりの費用がかかります。

毎日のトイレやご飯以外にも、それなりにかかりますので、心の準備も必要です。

当記事では、「猫の飼育にかかる費用」についてご理解いただけますよう、解説しています。

 

スポンサーリンク

猫を飼育するにはそれなりの費用がかかります

"猫の飼育費用についてご紹介してきました。日常的にかかるものから、状況に応じてかかるものなど、よく理解しておきましょう。 "

猫に限ったことではありませんが、命ある生き物と一緒に暮らすわけですから、費用はかかります。

ご飯だけあげていればいいというものではありません。

猫を買うのにかかる費用は、まずは日常的にかかるトイレの砂やご飯のお金です。

その他にも、毎月では無いですが、定期的にあるいは緊急的にかかるお金もあります。

 

猫を飼うには、毎月いくらかかるか

まずは、毎月猫にかかるお金です。

毎月かかる、日常的な費用は、ご飯やおやつ、そしてトイレも砂です。

これらの費用は、毎月消費していくものなので、一定してかかる費用です。

一緒に暮らす生き物ですから、我慢させる、削るなどという事は、できません。

 

また、夏と冬には、エアコンにかかる電気代や、暖房経費もかかります。

飼い主さん1人であれば、外出してる間はエアコンや暖房は使わないかもしれません。

しかし、猫が1人で留守番している場合、エアコンを消して外出するわけにはいきません。

別の記事でも紹介していますが、猫は室温が高い部屋でいると、熱中症にもなってしまいます。

また、扇風機では涼しさを感じない生き物です。

それは肌に汗腺がなく汗をかけないからです。

ですので、夏の部屋の温度はエアコンで、一定の室温にしてあげる必要があります。

暖房も同様です。

 

以上から、光熱費は平均毎月5,000円ほどが目安となります。

 

1年間でみると猫を飼うのにかかる費用

1年間で考えた場合、違う費用が考えられます。

長生きをしてもらいたいと考えるならば、健康診断も必要ですし、ワクチンも必要です。

また年に何度かは、爪とぎのグッズを買い換える必要もあります。

爪とぎのグッズを置いておかないと、部屋の壁や柱は傷だらけになってしまいます。

また、爪とぎのグッズは消耗品でもあります。

 

それに加えて、シャンプー代金などもかかります。

猫は、きれい好きで、いつも自分の体をなめているので、必要はないと言う説もあります。

しかし、年齢や毛の長さ・猫の個性によっては、あまり毛繕いをしない猫もいます。

そのままだと、毛の艶も悪くなってしまいます。

その他にも、猫の様子がおかしいなと思えば、病院に行く必要もあります。

治療代や薬代の費用もかかります。

 

また去勢手術や避妊手術も必要になります。

猫は大人になるのは早いですし、繁殖性の強い生き物です。

一般的には67日で出産します。

去勢や避妊をしなければ、どんどん増えてしまいます。

また、うちは室内で飼うから関係ない、と思う飼い主もいるかもしれませんが、発情期になれば鳴き声がうるさくなります。

目的が達せられない猫は、ストレスを抱えることにもなります。

 

また、留守が多い飼い主であれば、ペットホテルなどに預ける費用も考える必要があります。

飲み水や、ご飯を用意してあげれば、1日位なら猫は1人留守番はできます。

しかし3日4日と日にちがかかりそうであれば、ペットシッターやペットホテルに預ける必要もあるのです。

以上から考えれば、1年間にかかる猫の飼育費用は、平均で15万円ほどが目安となります。

 

スポンサーリンク

猫を飼うのにかかる費用|病気になってしまったら

猫を飼うのにかかる費用

人間と同様に、猫も環境やストレスなどが原因となり、病気になることがあります。

病気になれば、やはり想定外の費用がかかります。

そのために、ベッド保険に加入する飼い主もいます。

ペット保険は、飼い主の負担割合によって、各保険会社にはプランが用意されています。

ペット保険は必要ないと言う飼い主もいます。

頻繁にかかるものでは無いからと言うことが理由だそうです。

これは飼い主の考え方によることなので、どちらが良いとも言い切れません。

ただし大きな病気をしてしまうと、数10万円の費用がかかってしまうことがあります。

 

PCR検査の費用は

新型コロナに、猫も感染したと言う話がありました。

ですので猫にも検査が必要になる事は、可能性としてあります。

厚生労働省のホームページにも告知されています。

 

人間と同じ、PCR検査です。

猫のPCR検査費用は25,000円ほどです。

人間と同じです。

 

症状によっては、お金がかかります。

また、放し飼いにするなど、外の猫と接触する可能性は、絶対に避けるべきです。

 

 

横隔膜ヘルニアの場合|猫にかかる費用は

猫を飼う場合にかかる大きな病院の費用としては、横隔膜ヘルニアの手術代などがあります。

横隔膜ヘルニアになってしまうと、手術や入院に必要な費用は、30万円ほどになります。

原因は、事故や先天性の場合などがあります。

このぐらいの費用負担になると、やはりペット保険に入っておけばよかった、という考えになるかもしれません。

ペット保険に入らないのであれば、想定外に、このような金額がかかる可能性があることを覚悟しておく必要もあります。

 

丸山ワクチン|

丸山ワクチンは、人間のがん治療として、使用されています。

薬は誰にも万能に効くということではない場合があります。

しかし、ガンという大きな病気の場合、望みをかける人が多いと聞きます。

猫にも、がん治療や感染症などによっても、使われます。

具体的な費用は公表されていません。

 

去勢するときに猫にかかる費用|オス

猫には去勢手術や避妊手術が必要です。

費用負担としては、雄猫の去勢手術にかかる費用の方が多少安いです。

病院によって違いはありますが、費用の平均は、1万3000円ほどです。

室内で飼う場合であっても、去勢手術や避妊手術は、しておいた方が良いです。

前述の通り、ついこの前まで子猫だったはずなのに、1歳になると大人猫になり、妊娠をしてしまい、3ヶ月も経たずに、出産してしまいます。

気がついたら、家で出産をして、猫だらけになることもあり得ます。

手術の最適な年齢(月数)がありますので、医師と相談し、手術されることをお勧めします。

 

健康診断とワクチン|猫にかかる費用

猫を飼うと、健康診断やワクチン注射をしてもらう必要があります。

目安としては、平均1万円程度の費用がかかります。

ただ、検査項目によっても異なります。

事前に確認しておいた方が良いです。

大きな病気にならならないために、長生きしてもらうために、猫にかかる費用です。

 

スポンサーリンク

まとめ

猫を飼うのにかかる費用について、解説をしました。

紹介した費用を、全部合計すると、かなりの金額になります。

ただ、病気など、ケースによってかかってくる費用の金額の方が大きいですから、主な飼育費用として日常的にかかる費用は、大きな金額にまではならないです。

猫ならではの病気や費用もありますし、人間と同じように必要な費用もあります。

猫を飼う時には、生き物として、死ぬまで一緒に暮らしていく前提で、責任を持って考える必要があります。

 

 

関連記事一覧

  1. 猫を飼いたい!飼いかたを知ること|アレルギーでも幸せ
  2. 猫の多頭飼いについて知りたい!どんなことに気をつけるべき?
  3. 猫2匹目では性別で相性悪いかも?注意してあげよう猫の2匹目の性別
  4. 犬と猫の同居って、喧嘩しない?大丈夫なの?
  5. 猫のトイレのしつけ|失敗しないための方法
  6. 猫をケージ飼いするとき考えておくべき事
  7. 一人暮らしでも猫を飼いたい!後悔しない為には
  8. 猫の留守番にペットホテルはストレス!メリットとデメリット
  9. 猫を飼うにはそれなりの費用がかかる *当記事
  10. 猫の外飼いは違法ではないが寿命を縮めてしまう可能性が大!
  11. 猫の育て方|人の言うことを聞くようになる?
  12. 猫が爪とぎをしてしまう前に壁対策をしよう!賃貸借りる時は特に!
タイトルとURLをコピーしました