猫は癒しの生き物|何をする姿にも頬が緩んでしまう

猫 癒し飼う
スポンサーリンク

猫好きでなくとも、猫と暮らす人の多くは、猫好きになってしまいます。

筆者も以前は「犬派」でしたが、猫と暮らす日が長くなるほどに、その魅力に頬が緩んでしまうようになってしまいました。

猫は見た目だけではなく、仕草や鳴き声にも、癒されます。

 

 

スポンサーリンク

猫と一緒に寝る腕枕が毎日です!布団に入ってくる猫の心理は?

猫 腕枕 毎日

猫が寝るときに、毎日のように布団に入ってきて、腕枕をせがむことがあります。

猫の行動には、マイブームのような傾向があり、腕枕が始まると毎日のようにせがんでくることがあります。

猫の体は小さいのに、腕枕は意外にも重いのです。

また、自分の体の下敷きにしないように、気遣ったりなどで、結構疲れるのです。

しかし、あれほどしつこく毎日布団に入って、一緒に寝ようとしていたのに、気がついたらいつの間にかしなくなります。

 

 

スポンサーリンク

猫の寝相が悪いと気になりますね。仰向けやアート的?

猫 寝相 心理

猫の寝相で、猫の心理がわかります。

丸くなってるとき、仰向けに寝てるとき、うつ伏せに寝てるとき、それぞれに猫の気持ちは違うようです。

警戒しているのか、警戒していないのか、お腹が見えるのか、どうかでわかりますね。

 

 

スポンサーリンク

猫が寝言を言う原因は何?問題はないの?

猫 寝言 原因

猫が寝言を言うのは、どんなときでしょう。

もしかすると、眠りが浅いのかもしれません。

もしかすると、夢を見ているのかもしれません。

人間と同じように、猫も寝ることで、1日の記録を整理していると言われます。

寝言ではなく、いびきを描いていたり、痙攣を繰り返している時は、もしかすると、転換の発作の可能性もあるようですから、注意して観察あげましょう。

 

 

スポンサーリンク

猫がパソコンを邪魔するのはなぜ?好きなのか嫉妬なのかどっち?

猫 パソコン 邪魔 なぜ

パソコンをしているときに、猫が近づいてきて、邪魔をされた経験はありますか。

猫がパソコンのキーボードに乗ってくるとき、さまざまな理由があるようです。

もしかすると、パソコンの熱が気持ちいいのかもしれません。

あるいは、キーボードの音が気になるという説もあります。

パソコンの画面が動くことに、興味を持って反応するケースもあるようです。

あるいは、もしかすると、「かまって」状態なのかもしれません。

猫は、紐状のものが好きですから、パソコンのケーブルがかじる傾向がありそうなら、配線にカバーをつけた方がいいですね。

 

 

スポンサーリンク

猫の知能は人間の3歳児と同じ!人間や犬との比較

猫 知能 3歳児

猫の知能レベルがどのくらいなのか気になりますね。

犬と比べると、猫の方が知能が高いように感じたりもします。

猫の知能は、人間で言えば、2歳〜3歳くらいと言われています。

実は、犬も人間で言えば、2歳〜3歳なのだそうです。

猫の優れた能力は、空間認識能力です。

また、狩りの能力も高いようです。

獲物を見つけて、追跡して狩りをする成功率は、50%なのだそうです。

ライオンが20%、トラも20%と言いますので、猫の成功率は、なかなかのものです。

 

 

スポンサーリンク

猫が虫を持ってくる|食べることもあるので注意!寄生虫にも注意

猫 虫を持ってくる

猫が何かをじっと見つめて、興奮していたり姿を見たことがありませんか。

大体は、虫ですね。

食べてしまったりしないか、気になりますね。

飼い主のところへ、持ってくることもあります。

どうやら、食べたいのではなく、おもちゃとして見ているようです。

もしも、アリやムカデなどで、遊んでいると、有害な可能性があります。

注意してあげてください。

ゴキブリは注意です。

過去に殺虫剤をかけられているゴキブリかもしれません。

それを猫が食べてしまうと、殺虫剤も体に入ってしまいます。

 

 

スポンサーリンク

猫にマーキングをやめさせるには?コツを伝授!効果のある消臭剤も

猫 マーキング やめさせるには

猫がトイレ以外でおしっこをしてしまうことがあります。

マーキングですね。

猫がマーキングをしてしまう理由は3つあります。

1)発情期

2)習慣

3)不満・不安・ストレス

 

去勢や避妊の手術をしていない猫は、発情期の時期に、マーキングをしてしまいます。

繁殖の目的がないのでしたら、子猫のうちに、避妊手術・去勢手術をしておくようおすすめします。

手術をしておけば、発情期になってもマーキングはしません。

習慣になっている場合、なかなか大変です。

習慣になってしまわないうちに、対処した方が良いです。

猫のトイレは清潔にしてあげてください。

 

タイトルとURLをコピーしました