猫をケージ飼いするときには、考えておくべきことがいくつかあります。
ストレスのことや、トイレのことなど、どんなことがあるのか知っておきましょう。
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫をケージ飼いすること」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫をケージ飼いするとき考えておくべき事
猫を完全にケージ飼いすることは可能なのでしょうか?
そのためには、考えておくべきことがあります。
では、どんなことを考えておくべきことか見ていきましょう。
猫をケージ飼いで一生ずっとってあり得るのか
猫をケージ飼いで一生ずっとは、あり得るのでしょうか。
確かに、多頭飼いや、他の動物と離すためなど、様々な事情で検討せざるを得ないこともあります。
しかし、ストレスを軽減させるためと思っていても、それが逆にストレスとなってしまうことも考えられます。
出たがって騒いだり、無理やり脱走して怪我の原因となってしまうこともあるでしょう。
そうならないためにも、まずは飼う前に、家でのびのびとさせてあげられるかを考えるべきです。
猫を一生ケージ飼いとするくらいなら、飼うのは控えたほうが良いと言えます。
猫のケージ飼いが知恵袋で話題になってること
猫のケージ飼いについて、Yahoo!知恵袋で話題になっていることも多いです。
様々な事情があるとはいえ、猫のケージ飼いについては、やはり批判する声が多いです。
それは、猫の自由を奪い、ストレスを与えてしまい可哀想だからでしょう。
ただ、産まれたばかりの時や、トイレのしつけなどでは、むしろケージを使ったほうが良いことも。
お留守番させる時なども、利用している方は多いでしょう。
しかし、人間の都合で長時間利用するのは、猫にも負担となってしまいます。
使い方をよく考えてあげる必要がありそうですね。
猫がケージ飼いで感じるストレス
猫のケージ飼いは、ストレスにならないために使うこともあります。
たとえば、多頭飼いをし始める時など、先住猫との距離を詰め過ぎないために便利です。
これは、お互いが慣れないうちに近づけすぎると、ストレスとなってしまうからです。
しかし、人間の身勝手な都合でのケージ飼いは、逆にストレスを与えてしまいますよ。
ケージの中に閉じ込めてしまうと、大きめのケージであっても、スペースに限りがあります。
運動不足にもなり、病気の原因となることもあります。
負担をよく考えて使うようにしましょう。
猫をケージ飼いするときトイレは
猫のケージ飼いは、トイレのしつけのために使用することも可能です。
多頭飼いだと、他の子が気になって思うようにトイレができないことがあります。
その際、ケージに一匹だけ入ってもらい、トイレを置いておけば、排泄してくれることもあるのです。
広さがあるなら、十分トイレは置いておけますよ。
お留守番の際も、トイレや水、フードが入り、運動できるスペースがあると便利です。
2階や3階など高さがあるものなら、スペースも分けられますよ。
猫のケージでの飼い方は
猫のケージ飼いの方法は、まずストレスをなるべく与えないということが一番大切です。
お留守番の時は、閉めきっておくのは仕方ないですが、基本的に在宅している間は開放しておきましょう。
猫が自分の気持ちで、入りたい時に入れる状態に、しておくのが有効です。
また、居心地が良くなるよう、運動できるスペースやトイレ、ごはんのスペースを分けてあげると良いです。
おもちゃや爪とぎを、設置しておくこともおすすめですよ。
居心地が悪かったり、無理やり猫をケージ飼いすると、大きな負担がかかってしまいます。
慣れさせることも必要ですが、無理強いはしないようにしましょう。
安心できる場所として、徐々に慣れさせておくのが良いかもしれませんね。
まとめ
猫を飼いたいと思う時に、スペースの問題や暮らしの環境によって、ケージ飼いすることを考える場合があるかもしれません。
しかし、ケージの中は、限られたスペースです。
猫は、本来自分の好きな場所を見つけることが好きです。
その場所は、時によって変わっていきます。
しかし、ずっとケージの中では、猫にはストレスしか生まれません。
時と場合(留守番など)によって、扉を閉めることも必要ですが、通常時は扉はオープンにして、自由に出入りできるようにしてあげることがお勧めです。
猫は、繊細な生き物です。
ストレスで、体調不調になり、病気になってしまうことは、少なくありません。
ケージ飼いする時には、ストレスがたまらないように、使い分けることをおすすめします。
関連記事