大抵の猫は、水に濡れるのを嫌がります。
それは、猫の祖先が砂漠で生活していたからであり、DNAの記憶なのかもです。
猫の毛は、濡れると乾きにくい性質があります。
昼と夜の温度差が大きい砂漠では、水に濡れたまま夜になると、命を落とす危険もあります。
そのため、本能的にで水を嫌うそうです。
水嫌いの猫にシャンプーのイメージは、あまりありませんよね。
猫にはシャンプーが必要なのか?
どれくらいの間隔でシャンプーしてあげればいい?など、悩む飼い主さんもいると思います。
猫のシャンプーについて紹介いたします。
猫にシャンプーをしてキレイに・フワフワにしてあげよう
かわいい猫だからシャンプーしてキレイにしてあげたい。
シャンプーしてあげた後の猫の毛って、フワフワで気持ちいいですよね。
でも、水を嫌がる猫を洗うのは大変です。
うちの猫は、そこまで大暴れはしませんが、シャンプーするのは大変だなと思います。
小さい頃から水に慣れていれば、平気な猫もいるそうですが、、。
猫もいろいろな猫がいます。
その猫に合わせたやり方で、キレイにしてあげてください。
実は猫にシャンプーはそれほど必要ではない?
猫は、毛づくろいをよくしています。
毛についた汚れを落としたり、毛並みを整えたりしているそうです。
本当にキレイになっているのかな?と思ってしまいますが、、。
いつも結構長い時間毛づくろいをしていて、別にシャンプーしなくても大丈夫そうですよね。
実は、その通りなのです。
猫は自分で毛づくろいするので、シャンプーは絶対必要ではないのです。
外に行く猫は、汚れたら洗いますよね。
室内で飼っている猫だと、特に汚れることもなさそうに見えます。
でも、自分ではキレイに出来ないところもあります。
アレルギー軽減にもなるので、シャンプーはしてあげるほうが良いです。
猫にシャンプーする頻度の目安はどれくらい
猫にシャンプーをしてあげるなら、どれくらいの頻度で洗ってあげればいいのでしょう。
短い毛の猫の場合は、年に1~2回程度。
長い毛の猫の場合、毛づくろいだけでは足りなかったり、毛玉が出来てしまったりするので、月1回程度シャンプーしてあげるといいです。
猫は、春と秋に毛が生え変わります。
なので、春と秋にシャンプーしてあげる事で、抜け毛の予防にもなります。
後は、汚れや匂いが気になる時に合わせて、シャンプーしてあげてください。
水嫌いの猫にシャンプーは、ストレスにもなります。
シャンプーは出来るだけ、手早くしてあげてくださいね。
嫌がる猫にシャンプーするやり方は洗濯ネットで
猫は水に濡れるのが嫌いで、シャンプーするのは本当に一苦労します。
お風呂で大暴れすることもあります。
シャンプーするのが大変という人には、洗濯ネットを使うという方法があります。
猫をネットに入れ顔だけ出します。
そのままネットの上から、ゆっくりお湯をかけてシャンプーしてあげます。
猫用のネットも売っていて、前足が出せるようになっていたりと考えられています。
シャンプー以外にも、病院に連れて行く時や爪切りにも使えるので便利です。
猫のシャンプーでおすすめは
猫用のシャンプーは、スーパーやドラッグストアなどのペット用品売り場でも売っています。
でも、猫用のシャンプーも種類が多くてどれがいいか迷います。
猫は、自分の匂いが消えるのを嫌がるので、無香料、微香タイプのものがおすすめです。
また、猫は人よりも肌がデリケートです。
低刺激や無添加のものが安心です。
他にも、保湿成分入りや薬用などの種類があります。
毛並みを良くしたり、フケの多い乾燥肌の猫には保湿成分入りのシャンプーがおすすめ。
皮膚の病気やアレルギーのある時は、薬用など猫にあったシャンプーを選ぶ必要があります。
病院で相談してみるといいですよ。
猫のシャンプーで水のいらないドライシャンプー
水を怖がってシャンプー出来ない。
そんな時には、水を使わなくても出来るドライシャンプーが便利です。
水を使わないので、高齢の猫や病気など、体力に心配がある猫にもおすすめです。
ドライシャンプーには液体タイプ、泡タイプ、パウダータイプがあります。
液体タイプ、汚れや匂いの気になるところに、直接スプレーしてタオルで拭くだけです。
手軽に汚れや匂いを落とすことが出来ます。
泡タイプ、泡を猫の毛に揉みこんでタオルで拭きとります。
しっかり汚れを落としたい時に。
パウダータイプ、パウダーを振りかけた後、ブラッシングをしてあげるだけ。
パウダーが毛についた汚れを吸着して落としてくれます。
ドライシャンプーは、猫が口にしても大丈夫なものを選んであげてくださいね。
猫のシャンプータオル・シート
シャンプータオルやシートも、手軽に猫をキレイに出来て便利です。
拭くだけで毛の汚れを落としたり、抜け毛を絡め取ってくれるものです。
持ち運びも楽で、外出先などにも持って行けます。
薄手のシートタイプは、ちょっと手足が汚れた時にも手軽に使えます。
厚手で大判タイプのものは、一枚で体全体を拭いてあげられます。
汚れや匂いが気になった時に、さっと使えるので、忙しい飼い主さんでも使いやすいですね。
猫のシャンプーは人間用でも代用できるのか
あんまりシャンプー使わないし、わざわざ買うのも、、。人間用のでも猫に使えるんじゃない?と思われるかも知れません。
でも、猫は人よりも皮膚が繊細なので、大丈夫な成分など変わってきます。
人間用のシャンプーは、猫には刺激が強く肌荒れを起こしてしまう可能性があります。
せっかくキレイにしてあげても、肌を痛めてしまっては大変です。
じゃあ、犬用は?犬用も猫には刺激が強く合わないので、猫用の シャンプーを使うのが一番安心です。
犬と猫両方に使いたい場合は、犬猫用のものを買うといいでしょう。
猫のシャンプーをお店に頼むと料金は
猫をシャンプーして乾かして、結構時間がかかるし大変。
お水を怖がって入れられない。
それなら、お店に頼む方法もあります。
猫のシャンプーはペットサロン、ペットショップ、動物病院などがあります。
でも、お店に頼むと結構高いイメージがあります。
料金は、毛の長さで違います。
短い毛の猫だと4000〜6000円くらい、長い毛の猫で6000〜8000円くらいが多いようです。
お店に頼む時は、猫の扱いに慣れているかなども確認しておくといいそうですよ。
まとめ
猫はシャンプーをしないと、いけない訳ではありません。
でも、シャンプーは猫の体を清潔に保てる以外のメリットもあります。
猫の体の異常や変化に気づく事が出来る。
シャンプーでフケや抜け毛を減らせるので、アレルギーの原因を減らす事も出来ます。
お互いのためにも、シャンプーしてあげるといいのかなと思います。
シャンプーもいろいろな方法があるので、無理のないやり方で猫をキレイにしてあげてください。
関連記事一覧
- 猫を飼うんじゃなかったと後悔しないために覚えておくべきこと
- 猫にシャンプーをしてキレイに・フワフワにしてあげよう *当記事
- 猫の爪切りの頻度は?嫌がる・暴れる・どうする?
- 猫はお風呂嫌い!猫を洗う方法は?
- 猫が嫌がらない抱っこのやり方|猫が安心する抱き方をご紹介!
- 猫が脱走!大変!場面ごとに対処法を考える
- 猫をベランダに出すのは危ない?ベランダにやってくる猫いますね!
- 猫と引っ越しで長距離移動!ご飯を食べない
- 猫が掃除機を怖がる!怖がらない おすすめは?
- 猫がドライヤーを怖がる!上手に乾かすコツは?
- 猫に扇風機は実は危ない!扇風機を使うときは注意!
- 猫は冷房が苦手?暑さ対策はどうするべき?
- 猫のペットロス|後悔をどう乗り越える?どう向き合う?