猫の爪を切らずに放っておくと、飼い主さんが怪我をしてしまったり家具が傷つくことも、ありますよね。
室内飼いの場合、猫の爪切りの間隔はどのくらいが、ちょうど良いのでしょう。
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫の爪切りの頻度」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫の爪切りの頻度は?
猫の爪切りの間隔は、年齢にもよります。
それは、年齢によって爪の伸びる速度が、異なってくるからです。
では、猫の爪切りの頻度は、どのくらいがちょうどいいのか見ていきましょう。
猫の爪切りの頻度間隔|生後1年未満
生後1年未満の猫は、よく遊び、よく動き回りますよね。
よく使う爪は伸びるのが早く、その分頻度間隔を早める必要があります。
週に1度は爪切りをしてあげると良いですよ。
猫の爪切りの頻度間隔|1歳以上
1歳以上なら、生後すぐよりも、比較的動きは落ち着きますよね。
子猫よりも間隔としては長めに、2週に1度は爪切りをすると良いでしょう。
ただ、爪が尖っているのを見つけた時は、その都度爪切りをしてあげてくださいね。
猫の爪切りの頻度間隔|シニア
シニア猫は、運動量が少ない分、爪が伸びる速度は遅くなります。
しかし、高齢になるにつれ、爪とぎの頻度が減ることもあり、爪切りの必要があります。
間隔としては、3週に1度を目安にすると良いでしょう。
猫は爪切りを嫌がるし暴れるしどうする?
猫の爪切りを、楽にできる飼い主さんはなかなかいないのではないでしょうか。
猫は爪切りを嫌がるし、暴れるし、どうする。
しかし、爪切りの頻度間隔を保たないと、猫や飼い主さんに危険が伴うこともあります。
では、猫の爪切りの間隔を保たないと、どのような危険性があるのか見ていきましょう。
猫の爪切りの間隔を逃すと|巻き爪になる
猫は爪は何層にも重なっています。
爪研ぎで古い層が剥がれると、新しい尖った爪になるのです。
猫は高齢になると、爪研ぎをあまりしなくなります。
ほとんどの時間を寝て過ごすようになると、爪とぎの回数が減ってしまうのです。
爪とぎをしていない爪を放っておくと、古い層が剥がれず、巻き爪となってしまうことがあります。
巻き爪になると、肉球に爪が食い込み、化膿する恐れも。
高齢の猫に限らず、伸びっぱなしの爪は、爪とぎが上手くできなくなってしまう原因になります。
爪切りの頻度を保ち、巻き爪を防いであげてくださいね。
猫の爪切りの頻度間隔を逃すと、自分を傷つけてしまう
爪切りの間隔をのがすと、痒いところを引っ掻いた時など、
些細なことでも傷がついてしまいます。
また、伸びすぎた爪が何かの拍子に折れてしまうことも。
さらに折れた部分が出血したり、細菌が入ると化膿することもあります。
猫の爪切りをしないと家にあるものや飼い主さんも傷つけてしまう
爪切りをしないと、飼い主さんを傷つけてしまうこともあります。
遊んでいる時など、些細なことでも爪が突き刺さるのは、なかなか痛みが伴うものです。
また、家にあるカーテンなど、布製のものも引っかかりやすくなり破れることも。
その他にも、壁や柱、ソファなど、猫が爪をといでしまいがちな部分の傷が深くなります。
特に賃貸の場合は、家を傷つけてしまうと、多額の費用を請求されてしまう恐れもあります。
爪切りの間隔を保ち、出来るだけ傷つくものが増えないよう、心がけましょう。
まとめ
猫の爪切りの間隔を保つことは、猫にとっても飼い主さんにとっても大切です。
怪我につながってしまったり、家のあれこれを傷つけてしまうなど、様々な危険性があります。
しかし、爪切りを好む猫は少ないですよね。
あまり気負わず、1、2本ずつ切れるときに切るというのでも十分ですよ。
どうしても難しい場合は、動物病院でも爪切りをしてくれます。
お悩みの方は、動物病院で是非相談してみてください。
関連記事一覧
- 猫を飼うんじゃなかったと後悔しないために覚えておくべきこと
- 猫にシャンプーをしてキレイに・フワフワにしてあげよう
- 猫の爪切りの頻度は?嫌がる・暴れる・どうする? *当記事
- 猫はお風呂嫌い!猫を洗う方法は?
- 猫が嫌がらない抱っこのやり方|猫が安心する抱き方をご紹介!
- 猫が脱走!大変!場面ごとに対処法を考える
- 猫をベランダに出すのは危ない?ベランダにやってくる猫いますね!
- 猫と引っ越しで長距離移動!ご飯を食べない
- 猫が掃除機を怖がる!怖がらない おすすめは?
- 猫がドライヤーを怖がる!上手に乾かすコツは?
- 猫に扇風機は実は危ない!扇風機を使うときは注意!
- 猫は冷房が苦手?暑さ対策はどうするべき?
- 猫のペットロス|後悔をどう乗り越える?どう向き合う?