猫の運動不足は便秘や肥満の元に!おもちゃで解消してあげよう!

猫 肥満飼う
スポンサーリンク

猫の運動不足は、猫にとって悪影響を及ぼすこともあります。

放っておくと、深刻な事態になってしまうこともあるでしょう。

長生きしてもらうためにも、運動不足解消してあげないといけません。

運動不足を解消するには、一体どうすれば良いのでしょうか。

 

こちらの記事を読んでくださいますと、「猫の運動不足」についてご理解いただけます。

それでは、解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

猫の運動不足は便秘や肥満の元に!

猫 運動不足 便秘

 

猫の運動不足を、甘く見てはいけません。

放っておくと、猫にとって悪影響を及ぼすこともあります。

肥満になれば、病気になる可能性が非常に多くなります。

まずは、運動不足を放っておくとどうなってしまうのか見ていきましょう。

 

猫の運動不足は肥満になるかも

運動不足により、肥満の原因となってしまうことが考えられます。

肥満になると、どんどん動くことが億劫になり、悪化する一方です。

人間以上に、猫の肥満は、要注意です。

肝臓や心臓の病気、糖尿になってしまう可能性が、肥満によって誘発されてしまいます。

手遅れになるほど太ってしまう前に、普段から遊んであげてくださいね。

置き餌で、いつまでも食べられるようにしているのでしたら、即刻、1日2回程度の時間制に切り替えるべきです。

肥満のまま、放置してると、長く生きてくれないことになってしまいます。

 

猫の運動不足はストレスがたまる|病気になってしまいます

運動不足は、ストレスの原因となってしまうこともあります。

猫は、キャットタワーの上り下りや、おもちゃで遊ぶことでストレス発散をしているのです。

普段から、運動不足が解消される環境を、作ってあげる必要があります。

人間と同じように、ストレスは、様々な病気を誘発します。

猫を病気にしてしまわないように、ストレス解消・運動不足の解消をしてあげないといけません。

 

猫の運動不足は便秘に

猫の運動不足は、時には便秘の原因となってしまうことも。

運動不足により、消化器の機能が低下してしまうのです。

 

さらに、便秘が悪化すると、病院へ連れて行かなければならなくなります。

便秘になる前に、適度に運動不足を解消させてあげることが必要です。

 

 

スポンサーリンク

猫の運動不足を解消するグッズ|おもちゃ・キャットタワー

猫 運動不足 便秘

 

猫の運動不足解消には、やはり遊ばせることが効果的です。

猫が夢中になって遊んでくれるためには、コツが必要な場合もありますよね。

では、猫の運動不足解消には、おもちゃやキャットタワーが最適です。

 

猫の運動不足には数種類のおもちゃを用意

猫におもちゃを与えた際、全く興味を持ってくれないことも少なくないですよね。

しかし、そんなおもちゃでも時間を空けて遊ばせてみると、興味津々なんてこともあります。

そこで、数種類のおもちゃを用意して、猫が飽きないようにしておきましょう。

その時々によって、おもちゃを変えていけば、夢中になって遊ぶものが見つかるはずです。

お試しください。

  1. 猫じゃらし
  2. 釣竿型のおもちゃ
  3. ボール
  4. ネズミのおもちゃ
  5. ぬいぐるみ(けりぐるみ)

 

ちなみに我が家の猫は、猫じゃらしとネズミのおもちゃが大好きです。

 

猫の運動不足にはキャットタワーも有効

時には飼い主さんが忙しく、どうしてもかまってあげられないこともありますよね。

そんな日が続くと、猫は運動不足になってしまいます。

留守中などでも1人で遊べるように、キャットタワーを置いてあげると良いです。

キャットタワーを上から下へと、軽快に飛び移りながら、遊んでくれます。

猫は高いところが好き(多分、警戒のためもある)なので、少し背の高いキャットタワーがおすすめです。

爪とぎをしたり、疲れたら休んだり寝たりというスペースにもなります。

また、基本的に消耗品です。

個体差はありますが、結構な勢いで飛び乗って、遊びますので、数年ごとに買い替えの必要があります。

 

猫と遊ぶときは食後は避ける

猫と遊んであげる際、ご飯を食べた直後は避けた方が良いです。

無理に遊ばせると、吐いたりしてしまうこともあるため要注意。

少し時間を置いてから、遊んであげてくださいね。

基本的に、小さい子供と同じなので、食べてすぐに走り回ると、具合悪くなってしまいます。

 

猫の運動不足は遊びたがる時に遊んであげること

なによりも、猫が遊びたがっている時が、運動不足解消のチャンスです。

遊びたくてついてくる時、鳴いている時は、おもちゃへの食いつきも良いでしょう。

少し忙しくても解消させるためだと思って、猫が満足してくれるまで遊んであげると良いですよ。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

運動不足は、猫に様々な悪影響を及ぼします。

日頃から、遊びたそうにしている時に運動させることが、一番の運動不足解消方法です。

しかし、タイミングが合わず、なかなか構ってあげられないこともあるでしょう。

そんな時でも、運動不足にならないよう、日頃から少し工夫をしてあげると良いかもしれませんね。

 

 

関連記事一覧

  1. 知っておきたい猫のこと!|猫の気持ちや特徴
  2. 猫の耳の向きで気持ちがわかる!しっぽでも感情表現|猫の耳としっぽ
  3. 猫が口開けるのはストレス?フレーメン反応?病気かも
  4. 猫が舐める意味は?やめさせる方法は?
  5. 猫のブラッシングにはファーミネーター!抜け毛対策は大事。
  6. 猫のグルーミングが過剰!ブラシとグローブで対策!
  7. 猫ライオンカットやり方と理由|毛玉対策で楽にしてあげる
  8. 猫の肥満度のチェックはお腹のくびれで分かる
  9. 猫の運動不足は便秘や肥満の元に!おもちゃで解消してあげよう!  *当記事
  10. 猫のかわいい行動が癒しになる
  11. 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?
  12. 猫の平均寿命は何歳?長生きしてもらう秘訣は?
  13. 猫が飼い主にべったりなつく理由
タイトルとURLをコピーしました