猫の去勢後は、どのようなことに注意すれば良いかご存知ですか?
傷口や考えられるショック、餌のことなど、注意点は様々。
この記事でお伝えすることは、次の通りです。
○猫の去勢後の注意点
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫の去勢後の注意点」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫が去勢後に傷口を舐める?

猫の去勢後
猫は去勢後に傷口を気にしてしまうことがあります。
舐めてしまったりするのは、問題ないのでしょうか。
では、対処法をそれぞれ見ていきましょう。
猫が去勢後の傷口を舐める時はどうするべき?
猫は去勢後、傷口を気にして舐めることがあります。
傷口は自然と塞がるものですが、舐めすぎると化膿してしまうことも。
心配なようであれば、エリザベスカラーを付けましょう。
エリザベスカラーにストレスを感じてしまうこともあるため、様子を見ながら付けてあげてくださいね。
エリザベスカラーは、病院でレンタルしていることもあるので、相談してみることをおすすめします。
猫の去勢後のショックとは?
猫の去勢後のショックには、どんなものがあるのかご存知ですか?
いつもと様子が違うと、心配になりますよね。
では、どんなショックがあるのか見ていきましょう。
猫は去勢後に性格が変わる?
猫は去勢後、男性ホルモンの分泌が減り、性格が変わることがあります。
攻撃性がなくなり、穏やかな性格になることが多いです。
子猫のうちの場合は、飼い主さんのことを親だと思い、甘えたがる傾向もあります。
猫の去勢後は落ち着きがないのはどうして?
猫が去勢後に落ち着きがないのは、手術のストレスによるものであることがほとんどです。
帰宅した途端にどこかへ隠れてしまったり、落ち着きがないことがあります。
しかし、無理に引っ張り出そうとすると、ますますストレスになってしまいます。
直後は落ち着きがないかもしれませんが、気長に見守ってあげましょう。
猫が去勢後に元気がないのはどうして?
猫は去勢後に元気がないのも、手術のストレスによるものだと考えられます。
食欲がなかったり、おもちゃに興味を示さないこともあるでしょう。
あまりにも長引くようであれば、病院へ連れて行ったほうが良いですが、まずは見守ってあげましょう。
猫の去勢後のごはんは いつから?
猫の去勢後のごはんは、すぐに食べさせても良いものなのでしょうか?
食欲はすぐに戻ってくるのか、どのくらい食べさせるべきなのかなど、判断に迷いますよね。
では、猫の去勢後のごはんについてご紹介していきます。
猫の去勢後はいつからごはんを与えて良いの?
猫の去勢後のごはんのタイミングは、病院の先生にアドバイスをしてもらいましょう。
特に手術当日は、麻酔の影響などもあり、飲み水についてまで指示されることもあります。
勝手な判断はせず、ごはんをいつから与えて良いのか、きちんと聞いておきましょう。
猫の去勢後の食欲は?
猫は去勢後、ストレスなどで食欲がないことがあります。
食べても戻してしまったりと、すぐに普段通りとはいきません。
少しでも負担を減らすためにも、ごはんは少しずつ与えましょう。
次第に食欲は戻っていくはずですよ。
猫の去勢後のフード量はどのくらい?
猫の去勢後は、太りやすい体質になります。
そのため、これまでと同様のフード量を与えていると、あっという間に太ってしまいます。体重が増えすぎると、尿道閉塞になってしまう場合もありますので、体重管理はとても大切です。
体重チェックを欠かさず、フード量の変更や、低カロリーの去勢後の猫用フードなども検討してみてくださいね。
心配な時は、病院で相談しましょう。
まとめ
猫の去勢後は、注意すべき点がたくさんあります。
手術後の猫のストレスは、想像以上のものだと考えておいてあげてください。
傷口のこと、受けたショックや餌のことまで、いつも以上に様子を見ていてあげましょう。
少しでも、猫の去勢後の負担を減らしてあげることが大切ですよ。
関連記事一覧
- 猫の発情期対策|去勢と避妊について
- 猫が発情期にうるさいのはどうしたらいいの?
- 猫の去勢費用はどのくらいかかる?実態を教えて!
- 猫は去勢しないとどうなる?どんな問題があるの?
- 猫の去勢時期を見極める!いつなの?理由や事例は?
- 猫の去勢後のショック|ごはんはいつから与えればいい*当記事
- 猫の去勢手術について教えて!去勢手術の流れ
- 猫を去勢するとメリットがたくさん!時期や費用・手術の流れ
- 猫の避妊手術の助成金について|各地域ごと
- 猫の避妊手術の費用はどのくらいかかる?
- 猫の避妊手術が失敗する可能性はある?
- 猫の避妊時期はいつが最適?
- 猫の妊娠期間は67日位。お腹が大きいと気付いたら妊娠1ヶ月!
- 猫の「発情期」の時期と対処・オスとメスの場合