猫の去勢手術をするとなると、色々心配な点がありますよね。
どんな方法なのか、注意点はあるのか、失敗するとどうなるのかなど、不安な点は多々。
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫の去勢手術」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫の去勢方法は?どんな注意が必要?

猫の去勢手術
猫の去勢手術は、どのような方法で行われるのかご存知ですか?
また、前日などの注意点、失敗する恐れはあるのかなど、心配になりますよね。
では、早速去勢手術の方法について、詳しく見ていきましょう。
猫の去勢手術の方法は?
猫の去勢手術の方法は、精巣を摘出するというもの。
全身麻酔をして行われます。
内容的には、まず精巣付近を切開し、摘出を行います。
そこから、止血、縫合をして終了です。
病院によっては縫合を行わない場合もありますので、確認してみてくださいね。
手術自体の時間は、大体10分ほど。
よほどのことがない限り、日帰りで行うことが可能ですよ。
猫の去勢手術の前日の注意点は?
猫の去勢手術前は、12時間の絶食が必要です。
これは、全身麻酔をした時に、嘔吐してしまう可能性があるため。
手術中に誤嚥してしまうと、危険が伴うため注意が必要です。
前日の夜の食べ残しが入っているお皿は、必ず片付けておきましょう。
多頭飼いなどにより、絶食が難しい場合は、前日の夜から入院することが可能な場合もありますよ。
また、お水については、当日の朝以降は飲まない方が良いとされています。
前日については、きちんとお水を飲ませてあげてくださいね。
猫の去勢手術前日は、いつもと変わった様子がないかどうかも確認しておきましょう。
体調不良などがあると、影響が及ぼす可能性もありますので、注意が必要ですよ。
猫の去勢手術が失敗することはある?
猫の去勢手術が失敗することは、まずほとんどないと言って良いでしょう。
近頃は医療も進化し、麻酔などの失敗もほとんど耳にすることはなくなりました。
事前に検査や体調管理をしっかりと行うことで、さらに不安を減らすことができますよ。
ただ、大きな負担がかかってしまうことは事実です。
それに伴う、ケアは必要になってくると考えておきましょう。
手術後は、今までと様子が少し違ったりすることもあります。
どこかにすぐ隠れてしまったり、食欲が落ちてしまうこともあります。
しかし、そこで無理強いをせず、ゆっくりと見守ってあげることが必要です。
心も体もゆっくりと休ませてあげてくださいね。
次第に元の様子に戻ってくるはずですよ。
猫の去勢手術後の注意点は?
猫の去勢手術後の注意点は、まずは安静にさせること。
激しく遊ばせたり、興奮させてしまうようなことは絶対に避けましょう。
また、帰宅後は空腹のため、一気にご飯を食べてしまうことがあります。
食べ過ぎは負担となってしまうため、こまめに出すようにしておきましょう。
猫の去勢手術後は、傷を気にして舐めたり引っ掻いたりしてしまうこともあります。
化膿してしまうこともあるため、エリザベスカラーなどでケアしてあげてくださいね。
猫の去勢手術は負担が大きく、ストレスも想像以上のものです。
あまりにも様子がおかしいようであれば、すぐに病院へ相談してください。
まとめ
猫の去勢手術は、病気の予防や、攻撃性のある性格の緩和に繋がります。
通常発情期でよく見られるスプレー行為なども、抑えることが可能です。
もちろん、望まない繁殖を防ぐこともできます。
しかし、全身麻酔をする猫の去勢手術は、どうしても不安になってしまいますよね。
注意点をよく確認した上で、これからの猫との生活のためにも、去勢手術を安全に行いましょう。
関連記事一覧