仔猫から大人の猫になる時の一番の悩み。
メスでもオスでも避けて通ることの出来ない、猫にとって大きな変化の時期です。
それが「発情期」です。
さかりのついた時期(発情期)になると、普段と違う行動や、うるさい鳴き声に、戸惑ってしまう事もあると思います。
猫に対してどうしてあげれば良いのか、分からなくなってしまいますよね。
基本的に発情期は一度始まると定期的にやってきます。
猫の変化に気付き、早めに発情期の対処をしておくと、ストレス無く猫と付き合っていけるでしょう。
こちらの記事を読んでいただきますと、猫にさかりがついた時期の変化と、その時期にはどうしてあげれば良いのかがご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫の発情期|オスとメス
メス猫の発情期は、体内時計で日照時間を計測して、さかりが付いてきます。
そのため、室内飼いの猫の場合は特定の時期にさかりが来ません。
一年を通して、2〜4回程度発情期がきます。
外猫の場合は14時間以上の日照時間を必要とします。
ですので、日照時間が、長くなってきた時期に、発情期が来ます。
メス猫の具体的な時期は、2〜8月がさ発情期に該当します。
年に2回程度発情期がくるので、2〜4月の間と6〜8月の間にピークを迎えます。
オス猫の発情期は特に決まっていません。
メス猫は、生後5ヶ月〜1年程度、オス猫は生後9ヶ月〜1年程度で最初の発情期が来ます。
個体差や猫種による差が大きいので、誤差があっても問題ありません。
猫の発情期の対処法|オスとメス
猫の発情期は、去勢・避妊手術を行う以外に、大声でうるさい鳴き声を出す事や場所を選ばず排尿する事を止める事は出来ません。
綿棒で性器を刺激するなどの方法もありますが、粘膜を傷つけるなどリスクが高いのでお勧めしません。
もし、将来出産をさせる考えがないのでしたら、早めに避妊手術をしておくほうがいいでしょう。
また、さかりの時期(発情期)に、手術をすると、出血のリスクもあるので、お医者さんと、相談されることをおすすめします。
オス猫、メス猫ともに交尾のため外に出たがりますので、普段より注意して扉の開閉を行って下さい。
オス猫は攻撃的になりますので、必要以上に構わないようにしましょう。
さかりのついた猫が甘えてすり寄ってきても、過度に触るのは控えて下さい。
甘えてくるので撫でてあげたいと言う気持ちが起きますが、かえって発情させてしまうことがあります。
また、撫でてしまうと更に興奮して、噛みつく恐れもあります。
またたびを与えると猫の気が紛れますので、適量での利用をお勧めします。
ただし、またたびにも一時的な効果しかありませんし、またたびが効かない猫もいます。
ですので、対処する良い方法としてはできるだけ構わないということです。
対処の方法として、有効なのは、去勢手術と避妊手術を行う以外にはないということです。
猫の「発情期」うるさい鳴き声がするかも
猫の性別によって、起こる変化が少し違います。
これは、メス猫のさかりの時期にオス猫のさかりが誘発されて起こるためです。
性別ごとにその変化を見ていきましょう。
メス猫の変化|食欲不振・トイレ以外でおしっこ
メス猫はさかり始めから終わりにかけての時期に、少しずつ変化が見られます。
さかり始めの時期では食欲が無くなり、動きが活発になってきます。
このため、さかり終わりまでの時期には体重減少が認められます。
またこの時期になると、猫が飼い主に普段よりすり寄ってきたり、甘えたりという行動に出るようになります。
この時、過度に触るとさかりが促進されますので、注意が必要です。
この状態から1〜5日経過後、大声でうるさい鳴き声を出すようになり、トイレ以外の場所に排尿するようになります。
これはオス猫に自分の存在を知らせるために起こります。
その他、性器を舐めたり床に体を擦り付ける行動も見られます。
この状態が最大で10日程続きます。
さかりが付いている時期は、外に出ようとしたがります。
オス猫の変化|うるさい鳴き声・脱走・スプレー行動
オス猫はメス猫の発情によってさかりが誘発されますので、メス猫のような経時的な変化はありません。
メス猫の鳴き声と匂いに反応して、オス猫も大声でうるさい鳴き声をだし始めます。
きっと、とてもうるさい鳴き声だと思うでしょう。
これはメス猫に存在を知らせるだけでなく、他のオス猫に「近寄るな」というメッセージを発するためです。
何とか鳴き止むように方法を考えたいところですが、残念ながら、うるさい鳴き声をやめさせる方法はありません。
普段と違う何かをしてしまう事は、場合によっては猫にとってもストレスにもなります。
動きはそわそわと落ち着きがなくなり、外に出たがります。
一戸建てで、飼っているかたは、注意をしておかないと、脱走してしまう可能性があります。
相手を探しに、飛び出ていってしまいます。
当然ですが、外の世界は、猫にとって危険がいっぱいです。
交通事故の危険性や他の猫と喧嘩してしまう可能性もあります。
また、病気になってしまう可能性もあります。
脱走には、要注意です。
また、オス猫の場合、自分の縄張りを主張するために、スプレー行動をします。
スプレー行動とは、雄猫が自分の縄張りを主張するために行います。
しっぽを上げて、あちこちに、おしっこを吹き付ける行動です。
猫は去勢・避妊手術をしないとどうなるのか?
メス猫は避妊手術をしておかないと病気になることもあります。
それは、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍(乳がんなど)です。
最初の発情が来る前に、手術をした方が良いでしょう。
乳腺腫瘍は、メスだけではなく、確率は高くないですがオスにもかかる可能性があります。去勢をすると、ホルモンの分泌が抑えられますので、乳腺腫瘍になりにくくなります。
オス猫は去勢することで、精巣腫瘍などの病気を予防することができます。
室内で、1匹で飼っていると、発情しても交尾ができないので、それ自体が猫にはストレスになってしまいます。
うるさい鳴き声を出すようになります。
猫の去勢・避妊手術の時期を見極める
猫の去勢はいつすれば良いのか。
生後6ヶ月とも、1歳になってからとも言われます。
その理由は、猫には個体差があるからです。
それは、手術をするときに、全身麻酔をかけることによります。
手術が終わった後に、無事に全身麻酔から目覚められるかどうかにあります。
また、オス猫の去勢の場合、睾丸が2つ確認できることが、条件になります。
また停留睾丸という状態に、ある場合もありますので、事前に確認が必要です。
まとめ
さかりの時期は、猫自身もどうしようもないものです。
うるさい鳴き声も出したくて、しているわけではないのです。
飼い主さんの生活にも大きな影響を与えます。
飼い猫の場合、交尾できない事が大きなストレスにもなりますので、早めの去勢・避妊手術をお勧めします。
関連記事一覧
- 猫の発情期対策|去勢と避妊について
- 猫が発情期にうるさいのはどうしたらいいの?
- 猫の去勢費用はどのくらいかかる?実態を教えて!
- 猫は去勢しないとどうなる?どんな問題があるの?
- 猫の去勢時期を見極める!いつなの?理由や事例は?
- 猫の去勢後のショック|ごはんはいつから与えればいい
- 猫の去勢手術について教えて!去勢手術の流れ
- 猫を去勢するとメリットがたくさん!時期や費用・手術の流れ
- 猫の避妊手術の助成金について|各地域ごと
- 猫の避妊手術の費用はどのくらいかかる?
- 猫の避妊手術が失敗する可能性はある?
- 猫の避妊時期はいつが最適?
- 猫の妊娠期間は67日位。お腹が大きいと気付いたら妊娠1ヶ月!
- 猫の「発情期」の時期と対処・オスとメスの場合*当記事