猫が飼い主にべったりなつく理由

べったり特徴
スポンサーリンク

猫はマイペースでツンデレなイメージですが、飼い主さんにべったりとなつく場合もあります。

実際に飼ってみたら、イメージとギャップがあったという経験をされた方もいるでしょう。

こちらの記事を読んでくださいますと、「猫が飼い主さんにべったりなつく理由」についてご理解いただけます。

それでは、解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

猫が飼い主にべったりなつく理由?

猫 べったりくっついてくる

 

猫が飼い主さんにべったりなつくのには、理由があります。

自分が育ってきた環境、飼い主さんの態度なども関係するそうです。

では、猫がべったりなつく理由を詳しくみていきましょう。

 

猫がべったりなつく|飼い主を母親だと思っている

生まれてすぐの子猫から飼っている場合、猫は飼い主さんのことを母親だと思っていることがあります。

通常猫は、生まれてから一定期間母親と過ごし、親離れをします。

 

しかし、何らかの理由で、生まれてすぐに母親と引き離されてしまうと、親離れができないのです。

そのため、お世話をしてくれる飼い主さんを、母猫だと思い込んでしまいます。

飼い主さんが、どこへ行くのにもついて行き、いつでも子猫のままのようになってしまうこともあります。

 

猫がべったりなつく|お腹が空いたとアピールしている

猫は、普段誰がごはんをくれているのかを理解しています。

お腹が空いたら、飼い主さんにべったりとくっついて、要求すれば何かもらえると思っていることも。

 

猫が飼い主さんになつく証拠でもありますが、あまりにも頻繁に欲しがるようなら注意が必要です。

要求されるたびに、

食べ物を与えるわけにもいかないので、ごはんの時間や回数を見直してみてくださいね。

改善することで、猫がべったりなつくことをしなくなることもありますよ。

 

猫がべったりなつく|もっと遊びたい

飼い主さんが、何をするにもそばに来て、べったりなつくということもありますよね。

料理や読書の妨害をしたり、パソコンの作業を邪魔をするように、キーボードに乗ってくることも。

 

この場合は、遊び足りなくて、飼い主さんに構ってほしいのかもしれません。

何かをしている最中でも、怒ったりせず、遊んであげる時間を作ってあげてください。

適度に遊んであげるだけでも、べったりなつくことをしなくなることもありますよ。

 

猫がべったりくっついてくる|自分の匂いをつけている

外出先から帰宅した途端、猫がべったりくっついてくることもあるでしょう。

これは、飼い主さんが他の匂いをつけてきたため、

自分の体を擦り付け、匂いをつけなおしているのです。

猫は自分の匂いがするものが側にあると、安心します。

フェロモンが分泌される、おでこやあごの付近を、擦り付けているようであれば確実ですよ。

 

猫がべったりなつく|体調が悪い

猫は体調が悪い時にも、飼い主さんにべったりなつくように甘えることがあります。

一見甘えているだけのように見えることもありますが、実は違ったということも。

体調が悪い場合、1人になりたがることもありますが、妙にべったりとなつく甘えてくるケースもあるのです。

いつもと違う様子があれば、注意が必要かもしれません。

 

猫がべったりくっついてくる|寒い

冬になると、途端にべったりになる猫もいるでしょう。

理由としては、やはり温まりたいからです。

飼い主さんが寝転がるとお腹に乗ったり、座っていれば膝に乗ったりと、とにかくべったり。

夏は一緒に寝ることがなくても、冬だけべったりとくっつき、一緒に寝たがることもありますよね。

 

猫の腕枕が毎日重い

猫が毎日のように、飼い主の布団に入ってきて、腕枕をせがむこともあります。

重いなあ、と思いながら、気がつくとそのうちにごろごろ言っています。

 

あんなに小さい体でも、腕枕をしてあげるとそれなりに、重いものです。

でも、気がつくと、あんなに毎日腕枕をせがんできてたはずなのに、違う場所で寝るようになっていることもあります。

猫には、ある時に集中的に、同じ場所とか、同じ行動とかをする、マイブームらしきことがあります。

 

猫は、本来とても警戒心の強い生き物です。

それなのに、毎日腕枕をせがむのは、やはり安心して信頼をしていることの表現です。

自分が安心できる場所で、無防備な格好をするのです。

飼い主に、背中を向けているのなら、尚更そうですね。

 

 

どこへ行くにもついてくる

どこへ行くにもついてきたり、そこし離れていても、ずっとこちらの様子が見える場所で見ていることがあります。

トイレに行くにも、風呂でもついてきます。

 

猫の性格によるものですが、警戒心が強いのに、ツンデレという性質を持っています。

甘えたいのですね。

留守番をしていて、飼い主が戻ってきた時もそうですね。

離れないです。

 

かまって欲しい時もそうですね。

こちらが何か作業をして時に、くっついてくるのは、同じですが、こちらが手を離せずに家事をしている時など、やたらと話しかけてきます。

遊んで欲しいのですね。

 

トイレや風呂の待っていてくれます。

ただ、面白いことに、家族全員に対してそうするわけではありません。

多くの場合、家族の中の一人に対して集中的に、なつく傾向があるように思います。

お母さんだけにそうする猫、お父さんだけに甘える猫などがいます。

 

 

猫がごろんごろん

猫が近づいてきて、急にごろんとすることがあります。

いつも丸くなってる猫が、これでもかというくらいに、一直線に伸びたりもします。

クネクネして見せたり、右に左にごろんごろんともします。

 

多くの場合、2つの意味があるようです。

寂しかったり、甘えたいと思う時にします。

もう一つは、遊んで欲しい時、お腹が空いて「ちょうだい」という時にも、よくします。

ちょうだいのごろんの時は、なでであげようと、近づくとすぐに起き上がって「ニャーニャー」となります。

今、目の前でしているごろんがどちらのごろんなのか、悩ましいですね。

 

結局飼い主に対して安心感を持っているから

猫は、寝ている時でさえ、警戒している繊細な生き物です。

トイレの前後に走る回るのは、

 

スポンサーリンク

まとめ

猫がべったりなのは、根本としては飼い主さんが大好きだからです。

べったりすぎて、あまりにも猫のイメージとギャップがあるかもしれませんが、基本的には問題はありません。

それだけ、飼い主さんに安心感を抱き、側にいたいのでしょう。

たとえ寒いからだとしても、信頼していない人にはべったりと甘えることはないと言えます。

ただ、体調不良の際だけは、見逃さないようにしてくださいね。

 

 

関連記事一覧

  1. 知っておきたい猫のこと!|猫の気持ちや特徴
  2. 猫の耳の向きで気持ちがわかる!しっぽでも感情表現|猫の耳としっぽ
  3. 猫が口開けるのはストレス?フレーメン反応?病気かも
  4. 猫が舐める意味は?やめさせる方法は?
  5. 猫のブラッシングにファーミネーター!抜け毛対策は大事
  6. 猫のグルーミングが過剰!ブラシとグローブで対策!
  7. 猫ライオンカットやり方と理由|毛玉対策で楽にしてあげる
  8. 猫の肥満度のチェックはお腹のくびれで分かる
  9. 猫の運動不足は便秘や肥満の元に!おもちゃで解消してあげよう!
  10. 猫のかわいい行動が癒しになる
  11. 猫の平均寿命は何歳?長生きしてもらう秘訣は?
  12. 猫が飼い主にべったりなつく理由
タイトルとURLをコピーしました