猫の肥満度のチェックはお腹のくびれで分かる

猫 肥満特徴
スポンサーリンク

猫は太っていても痩せていても可愛いものです。

目をキラキラさせておやつをねだる姿に、つい食べさせ過ぎてしまう方も多いのではないかと思います。

そしてふと抱き上げた時に、「あれ、うちの子太った?」なんて事もありえます。

 

猫の肥満は、人間と同じです。

様々な病気リスクを伴います。

猫の平均体重を知って、肥満の見分け方を確認しておきましょう。



猫は個体差の大きい動物です。

種類によっても違います。

それぞれの平均体重を知って、自分の家の猫がどれくらいの体型なのか、見分け方で肥満度のチェック判断をしましょう。

 

それでは、解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

猫の肥満度のチェック|年齢別の平均体重

猫 の 肥満 見分け 方

 

標準的な日本猫は1才で大人のサイズに成長します。

1才を超えると、成長による体重の変化は見られなくなります。

大型の洋猫は1才を過ぎても成長していきます。

今回は、日本猫の解説をしていきます。

 

生まれたての仔猫の平均体重は100g程度です。

この頃は、人間用の体重計での測定が不可能ですので、ペット用の体重計やキッチンスケールを用いて測定します。

母猫のミルクを飲み始めて、生後一ヶ月経つ頃の平均体重は400g〜500g程度になります。

 

だいたい一週間に100gずつ増加するのが平均的な体重変化です。

その後生後二ヶ月で約1kgになります。

生後三ヶ月で1〜1.5kg程度になり、生後六ヶ月で2.5〜3kg程度に成長します。

ここからゆるやかに1才を迎える頃まで増加していき、1才時の平均体重は3〜5kgになります。

 

仔猫の成長はオスの方が早く、最終的な平均体重もオスの方が多くなります。

1才時の平均体重で、メスは3〜4kg、オスは4〜5.5kgです。

年齢別の肥満の見分け方としては、上記の平均体重が一つの目安になります。

 

 

スポンサーリンク

猫の肥満度のチェック|種類による平均体重

猫 の 肥満 見分け 方

 

猫は大きさによって小型種、中型種、大型種に分けられます。

猫の種類によって平均体重が変わります。

 

小型種の猫の平均体重は、代表的に有名なシンガプーラで約2〜3kgです。

その他にはマンチカンやミヌエットで2〜4kgとなっています。

 

中型種の猫にはアメリカンショートヘアやヒマラヤン、スコティッシュフォールドなどが分類されています。

日本猫と同じくらいの平均体重ですので、3〜5kg程度に成長します。

 

大型種では平均体重が6〜9kgに達する猫もいます。

オスのメインクーンです。

メスの方が小さく、3〜6kgが平均体重となります。

 

その他はノルウェジャンフォレストキャットで4〜7kg、サイベリアンで4〜9kg程度に成長します。

大型種の猫は個体差が大きくなります。

成長にかかる時間も長く、成猫サイズの平均体重に達するまでに4年程必要な種類もいます。

猫の種類の肥満の見分け方は、上記の平均体重と、ペットショップで教えてもらった体重を参考にします。

 

 

スポンサーリンク

猫の肥満度のチェックはお腹部分を上から見下ろすと分かる

猫 の 肥満 見分け 方

 

猫の平均体重を目安として、飼い猫が肥満ではないか確認しましょう。

もし肥満であれば、健康を害しますのでダイエットをお勧めします。

猫には個体差がありますので、ダイエットを始める前に猫の体型チェックをしてみましょう。

 

 

猫の肥満度のチェックはお腹のくびれで分かります

猫の肥満度チェックは、お腹あたりの体型を見ることでわかります。

猫を上から見下ろして、お腹部分のくびれのチェックをします。

腰〜お腹辺りが、少し窪んでいる程度ならば、標準体型です。

これが、肥満度のチェック法です。

 

お腹あたりのくびれが見当たらないか、ふっくらしているようであれば肥満です。

逆にくびれ過ぎていれば痩せすぎです。

 

肋骨で見分けるチェックする方法もあります。

胸部を軽く触ってみて、肋骨に触れる事が出来れば標準体型です。

肋骨に触れられなければ肥満となります。

 

 

猫の肥満|対策方法はフードから

もし肥満であれば、平均体重内まで落としましょう。

まずフードを出しっぱなしにしているならば、片付けて下さい。

決まった時間にフードを与えるようにします。

猫のダイエットも人間と同じで、食事の管理と運動が必要です。

 

食事ですが、急に絶食させる事はしないでください。

おやつを減らしたり、普段のフードにダイエット用フードを混ぜるところからスタートします。

猫は食事の変化を嫌いますので、ストレスにならないようゆっくりと平均体重内まで落としていきます。

 

運動は、猫が急に動くようにはなりません。

オモチャで定期的に遊んであげるか、上下移動ができるキャットタワーを用意するなど、生活に運動を取り入れていきます。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

猫は個体差が大きく、平均体重も種類によって様々です。

平均体重はあくまでも目安です。

肥満になってしまっていないかは、肥満度のチェック法で実際に触って確認してあげて下さい。

肥満になると膀胱炎や糖尿病のリスクも高くなりますので、注意して見ていきましょう。

 

 

関連記事一覧

  1. 知っておきたい猫のこと!|猫の気持ちや特徴
  2. 猫の耳の向きで気持ちがわかる!しっぽでも感情表現|猫の耳としっぽ
  3. 猫が口開けるのはストレス?フレーメン反応?病気かも
  4. 猫が舐める意味は?やめさせる方法は?
  5. 猫のブラッシングにファーミネーター!抜け毛対策は大事。
  6. 猫のグルーミングが過剰!ブラシとグローブで対策!
  7. 猫ライオンカットやり方と理由|毛玉対策で楽にしてあげる
  8. 猫の肥満度のチェックはお腹のくびれで分かる*当記事
  9. 猫の運動不足は便秘や肥満の元に!おもちゃで解消してあげよう!
  10. 猫のかわいい行動が癒しになる
  11. 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?
  12. 猫の平均寿命は何歳?長生きしてもらう秘訣は?
  13. 猫が飼い主にべったりなつく理由
タイトルとURLをコピーしました