猫が薬をなかなか飲んでくれなかったり、飲んだと思っても吐くことはありませんか?猫に薬を飲ませるのが大変と感じている飼い主さんも多いことでしょう。
普通に飲ませるのは難しく、苦戦してしまいますよね。
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫の薬の飲ませ方」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫に薬を飲ませるには、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
猫がなかなか飲んでくれない薬は、ちゅーるやシーバを活用することで飲んでくれることもあります。
具体的には、どのような方法があるのでしょうか。
活用方法を、それぞれ見ていきましょう。
猫に薬を飲ませるおやつ|ちゅーる
通常のちゅーるでも十分効果はありますが、投薬用ちゅーる(エナジーケア)というものもあります。
これは、病院などで購入することが出来るものです。
通常のちゅーるは少し水気が多めですが、投薬用は粘度が高く、薬を包み込みやすくしてくれています。
ちゅーるは猫の食いつきもよく、これなら苦戦せずに薬を飲んでくれるのではないでしょうか。
通常のちゅーるを使うなら、薬を包むのは難しいので、砕いて混ぜたりするのがオススメです。
ただ、薬を砕いても良いかどうかはお医者さんに相談してからにしましょう。
猫に薬を飲ませるおやつ|シーバ
猫に薬を飲ませるには、ちゅーるだけではなく、シーバも活用することができます。
シーバも、ちゅーると同様に猫の食いつきが良いおやつとして知られています。
実際に成功した方の体験談も多く、効果も期待できますよ。
やり方は、以下のとおりです。
1)ハサミなどでシーバを半分にカットします。
2)この時に、大きめのものを選ばないと、割れてしまうこともあるので注意しましょう。
3)シーバの中に入っているクリームを搔き出しましょう。
4)空洞が出来たら、そこに薬を入れます。
5)入りきらない場合は、半分にカットするなどしてください。
6)薬を入れたら、先ほど搔き出したクリームで蓋をしましょう。
以上で完成です。
少し手間はかかりますが、猫が薬を吐いてしまうことを考えれば、猫にとっても、飼い主さんにとっても大分ストレスは軽減されるはずです。
猫に薬を飲ませる方法|オブラートを使う
中には、おやつを使わずに猫に薬を飲ませたい方もいますよね。
人間と同様に、オブラートなどを使っても、飲ませることができるんです。
では、さっそく飲ませる方法を見ていきましょう。
猫に薬を飲ませる|オブラート
オブラートで薬を包むと、匂いや味が薄くなり、存在感をなくしてくれます。
どうしても猫が飲んでくれず、吐き出してしまう場合などは、オブラートに包んだ上で、フードなどに混ぜてみましょう。
オブラートはペット用のものもありますが、人間用のをカットして使ってもOKです。
ペット用のは風味がついているものもあり、猫に合わせて選ぶことができます。
猫に薬を飲ませる|慣れさせておく
子猫であれば、薬を飲むことに慣れさせるという方法もあります。
小さいうちから慣れさせることで、成猫になっても、すんなり飲んでくれるようになります。
飲ませ方としては、猫の顔を少し上向きに傾け、喉の奥に薬が入るように落としましょう。
薬を入れたら、口を閉じさせ、飲み込みやすいように喉をさすってあげてください。
何度か失敗すると、頑なに口を閉じてしまうこともあります。
しまいには逃げ出してしまうこともあるので、できるだけ失敗しないように挑戦してみてくださいね。
まとめ
猫に薬を飲ませるのは、至難の技だと思っていませんか?
しかし、ちゅーるやシーバなどのおやつを使うことで、ストレスが一気に軽減される可能性が大きいです。
また、それ以外にもオブラートを使ったり、慣れさせることでも、楽になることがあります。
猫に必要な薬を飲ませるためにも、スムーズな方法を見つけてあげてくださいね。
関連記事一覧
- 猫が病気?異変が起きてる!大丈夫なのか
- 猫はよく吐く毎日のように。でも元気。
- 猫が吐く原因はストレス?病気が原因の嘔吐もある!
- 猫の嘔吐は便秘が原因?病院に連れて行く必要性は?
- 猫の目の病気|瞬膜の状態から考えられるのは!
- 猫の目やにの取り方の方法は?ひどい時の対処法は?
- 猫の目やにの色には意味がある?原因と対処法はどうすれば?
- 猫の目薬のさしかた!嫌がるときのコツ!上手なやり方を教えて!
- 猫の結膜炎|何が原因?自然治癒する?人にうつるの?
- 猫の顎ニキビ|顎の黒いブツブツの原因と対策
- 猫のくしゃみで危険なのは?考えられる病気
- 猫の鼻血はキケン!飼い主さんなら知っておきたい病気と原因
- 猫の鼻水について知りたい!気になる危険信号と対処法
- 猫が元気がない!食欲はある?そんな時どうする?
- 猫に多い口の臭いの原因!意外な病気の対策は?
- 猫の口呼吸は危険!急性ストレスか体調不良のサイン
- 猫の「脱水症状」食欲不振や痙攣も!点滴などの治療が必要
- 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを*当記事
- 子猫のワクチン2回目遅れた!母猫からの免疫がなくなってしまう
- 猫はワクチン接種をしないと、どうなる?
- 猫のワクチン接種後に気をつけるべき時間帯は?注意点はあるの?
- 病院を嫌がる猫ちゃんを連れて行くためにはどうする?
- 猫にペット保険はいらない?おすすめの保険はある?
- 猫が腎臓の病気(2種類)になったら食事と接し方に配慮して!
- 猫の歯磨きのコツ|歯のトラブルを軽く見ないで!
- 猫が発熱41度!病気のサイン|まずは冷やす そして病院へ
- 猫が痩せる原因は?痩せすぎなのか病気なのか?