猫の耳の向きで気持ちがわかる!しっぽでも感情表現|猫の耳としっぽ

猫 耳特徴
スポンサーリンク

猫は気まぐれでミステリアス。

何を考えているのか猫の気持ちが分からない、そんなイメージがありませんか?

そんなことはありません。

 

猫は気持ちが耳の向きや仕草や表情に表れやすく、耳の向きなどの意味を理解していれば簡単に気持ちが分かる動物です。

猫は瞳が大きい上に、耳の向きやヒゲなど感情で動くパーツが多く表情から気持ちが読み取りやすいです。

また、耳の向き以外の仕草も独特のものが多く、慣れれば何を考えているかすぐに分かるようになれるでしょう。

 

猫の耳の向きで気持ちが分かるようになれば、愛猫とのコミュニケーションがもっと楽しくなるはずです。

こちらの記事を読んでくださいますと、の耳の向きや表情の変化から猫の気持ちがご理解いただけます。

それでは、解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

猫の耳の向きで気持ちがわかる

猫 耳の向き 気持ち

猫の気持ちが表れやすい顔のパーツは目、耳(耳の向き)、ヒゲの三点です。

3つのどれにも特徴があります。

それぞれについて解説します。

猫の耳はすぐれもの

猫の耳は、顔のパーツの機能の中でも特に優れているといわれています。

嗅覚触覚味覚視覚、そのどれより猫が頼りにしているといわれるのが、聴覚です。

猫は、もともと狩りをする動物なので、聴覚が特に優れていても不思議ではありませんね。

 

猫の聴く力は人の6倍以上、耳がいい犬よりも、さらに2倍聴こえるんだからびっくりです。

猫の耳は12もの筋肉で支えらえているといいます。だから猫の耳はあんなにあちこち向くのです。

 

180度動いたり、左右別々の方向に動かせたり、猫の耳の動きはさながらアンテナのよう。

そのアンテナを使って獲物の位置がわかったり、動いた時の小さい音も聞き分けられます。

 

猫の耳の向きから気持ちがわかる

猫の耳の向きは片方ずつ別々に動かす事ができるようになっています。

耳の向きが片方ずつできるのは、音のした方に耳を向けて集音するためです。

猫の耳の向きが片方だけ違う方向を向いている時は、音が気になっているという事です。

また、猫の名前を呼ぶなどして両方の耳の向きが正面を向いている時はこちらに集中しています。

 

猫の耳の向きは横に倒れる構造になっています。

耳の向きが横に倒れている時は、警戒していたり不満な気持ちを示します。

猫の耳の向きが横に倒れ、後頭部にペタリと張り付いている時は、恐怖の気持ちの表れです。

猫同士の喧嘩で見る事があります。

猫の耳がピクピク!左右別々に動かす

聞こえてくる音の正体を猫がチェックしているときです。

猫は警戒態勢に入っています。

とくにお家の外に出る猫やノラ猫は、決して安全が確保されてはいません。

猫は自分の身を守るために、車の音や、近づく自転車の音などをしっかり聞いています。

 

猫の耳|よこにピ!と倒したイカ耳

猫といえばよく聞くイカ耳。かなり怒っている、興奮している感情状態です。

目の前の敵と戦うときや、ナワバリ争いなど、戦闘態勢の時にこうなります。

人に対しては、「今機嫌悪いから近づかないで!さわらないで!」という感情の意思表示です。

 

 

猫の耳|ぺたーんと頭にくっつくほど横にたおす

猫は怖い、恐怖を感じているときに、耳がペタンコになります。

猫同士のけんかで負け気味な時、太刀打ちできないときには、更におなかも見せて降参。

人に対しての時はかなり怖がっていますので、さわらないでそっとしてあげてくださいね。

今度はマイナスな感情の時の尻尾に注目!

 

猫の耳の向きだけなく目からも分かる気持ち

丸く大きな猫の瞳は、興味のあるものに向けられます。

猫の興味が強いほど大きく見開かれ、瞳孔も開きます。

おもちゃやフードなどを目の前にするとわかりやすいでしょう。

 

また、敵意がある場合も丸く大きな目でまっすぐ見つめてきます。

この場合は唸り声を出したり、耳の向きを横に倒すなどの反応も同時に見られます。

 

逆に興味が無いとそっぽを向いたり、目を閉じてしまいます。

撫でていると猫が半目になってくるのを見ることがありますが、猫が気持ち良いとこの表情をします。

その他、飼い主と目を合わせてゆっくりまばたきするというものがあります。

これは信頼しているという気持ちを示します。

 

 

猫のヒゲから分かる気持ち

猫のヒゲは注目して見てみると、色々な向きに動きます。

フードを差し出してみるとヒゲが前方に向き、興味を示します。

お気に入りの場所でうとうとしている時など、リラックスしているとヒゲは下向きに垂れ下がります。

おもちゃで遊ぶなどして、猫が楽しい気持ちになっている時はヒゲは上向きになります。

 

 

スポンサーリンク

猫はしっぽの振り方でも気持ちが分かる

猫 (9)

猫の耳の向き以外にも仕草から、どんな気持ちでいるか読み取る事が出来ます。

鳴き声のトーンや座り方など、少しの動作にも様々な気持ちが表れています。

 

猫のしっぽの振り方で気持ちがわかる

猫のしっぽは身体のバランスを取るために利用されていますが、その動きから気持ちを読み取る事ができます。

犬は機嫌が良いと尻尾を振りますが、猫は逆に機嫌が悪い時に激しくしっぽを左右に振ります。

猫の機嫌が良い時は、しっぽはピンと立っています。

 

また、座っている時などにしっぽの先を少しだけ動かす事があります。

これは、どうしようか思考している状態です。

喧嘩中など、しっぽの毛が逆立っているのが見られますが、これは興奮しているか恐怖の気持ちを表しています。

猫の尻尾は本当に表情が多彩です。

 

猫の尻尾は気持ちを語るだけじゃない

猫の尻尾は、体の中でも、特に感情のでやすい部分です。

愛猫や野良猫を観察していると、猫の尻尾にいろいろな動きがあることに気づくと思います。

猫は尻尾をゆっくりぱたぱた振ったり、ぶんぶん振ったり、かと思えば尻尾の先っぽだけピクピクしていたり。

 

嬉しい時、不安な時、イライラしたとき、猫はちゃんと尻尾で感情のサインを出してくれます。

また、猫にとって尻尾はなくてはならない大切なパーツです。

よく、猫が足が乗るか乗らないかの細い柵の上や、塀の上をすたすた歩いていますよね。

あれは猫が尻尾で上手にバランスをとっているんです。

 

ひとつ気を付けてほしいのは、猫の尻尾はとてもデリケートだということです。

猫の尻尾は背骨の延長であり、付け根にはたくさんの神経が通っています。

ちいさなお子さんが尻尾を引っ張ったり、人に踏まれたりすると、猫はとても痛がります。

猫の尻尾が、ふわふわと動いて触りたい気持ちはわかりますが、そっとしておいてあげてくださいね。

猫の尻尾|毛をボワボワに膨らませる

猫の尻尾は、かなりの恐怖心、不安を感じた時に膨らみます。

威嚇したときも、尻尾がすごく膨らみます。

敵といるときは、猫は自分を大きく見せて、つよいんだぞ!と優位に立つ意味もあります。

 

 

猫の尻尾|への字のような山の形に

かなり気が立っています。猫は戦う気満々です。近づくとかじられたりしますので気を付けて。

 

猫の尻尾|小さいパタパタ、大きなバタバタ

猫の尻尾が、小さくパタパタしているときは、猫はちょっとイライラしています。

そんなときには、猫にかまわないのが一番です。

尻尾が大きくバッタンバッタンしている時はかなり怒っています。猫は抱っこが嫌な時にすることも。

 

猫が尻尾を足の間にはさむ

猫は自分ではどうにもできない、怖い思いの感情を感じています。

病院など、怖くてたまらない時などがそうです。

抱っこの時にこれをしていたら、猫はかなり怖がっていますので、すぐに下ろしてあげてください。

 

猫の尻尾|だらんと力のない様子

猫がいたずらをして怒られたとき、落ち込んだ時に見られる尻尾です。

体調の悪い時にも見られます。

さらに、猫が30分近く毛づくろいをしているときは要注意。

 

鳴き声から分かる気持ち

猫によって声は様々ですが、高いトーンと低いトーンを使い分けています。

高いトーンで長めに鳴く時は、構って欲しいなど飼い主に甘えている場合です。

 

低いトーンで鳴く時は、喧嘩中で怒りの気持ちを示す時や発情期の大声で鳴く独特の声があります。

猫が最も高い声で鳴く時、人間には聞こえない音域になるため声が出ていないように見えます。

この最も高い声を出す時は、猫が飼い主を信頼しており、リラックスしている状態です

 

ポーズから分かる気持ち

猫の座り方にも気持ちが表れています。

前脚後ろ脚をそれぞれたたんでお腹にしまう形の香箱座りは、急に立ち上がる事ができない姿勢のためリラックスしている気持ちです。

香箱座りから前脚を出した状態のスフィンクス座りは、香箱座りよりもやや警戒した状態にあります。

猫は座る時に尾を身体に巻きつける場合がありますが、これは尾を汚さないように気を配っています。

まれに仰向けで寝る猫がいますが、これは最もリラックスした気持ちでいる状態を示しています。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

猫の気持ちは、様々なところに表れています。

猫は瞳と耳の向きやヒゲなど感情で動くパーツが多いです。

表情から気持ちが読み取りやすいです。

 

また、仕草も独特のものが多く慣れれば何を考えているかすぐに分かるようになれるでしょう。

猫の耳の向きで気持ちが分かるようになれば、愛猫とのコミュニケーションがもっと楽しくなるはずです。

実際には、今回紹介した猫の耳の向き以外にもたくさん猫の気持ちを表している仕草は存在しますので、愛猫を観察してそれを見つけてみるのもいいかもしれません。

 

 

関連記事一覧

  1. 知っておきたい猫のこと!猫の気持ちや特徴
  2. 猫の札幌の里親募集は?保健所にもロシアンブルーやマンチカンは?
  3. 広島から猫島への行き方|尾道・猫の細道もおすすめ
  4. 九州の猫島巡り|相島・湯島・深島の猫ちゃんに会いに行こう!
  5. 猫の耳の向きで気持ちがわかる!しっぽでも感情表現|猫の耳としっぽ*当記事
  6. 猫が口開けるのはストレス?フレーメン反応?病気かも
  7. 猫が舐める意味は?やめさせる方法は?
  8. 猫のブラッシングにファーミネーター!抜け毛対策は大事
  9. 猫のグルーミングが過剰!ブラシとグローブで対策!
  10. 猫ライオンカットやり方と理由|毛玉対策で楽にしてあげる
  11. 猫の肥満度のチェックはお腹のくびれで分かる
  12. 猫の運動不足は便秘や肥満の元に!おもちゃで解消してあげよう!
  13. 猫のかわいい行動が癒しになる
  14. 猫の平均寿命は何歳?長生きしてもらう秘訣は?
  15. 猫ちゃんの毛の色・柄の不思議!性格もわかります
  16. 薬を飲まない猫には、おやつを使う!ちゅーるやシーバを
  17. 猫と一緒に寝る腕枕が毎日です!布団に入ってくる猫の心理は?
  18. 猫の寝相が悪いと気になりますね。仰向けやアート的?
  19. 猫の知能は人間の3歳児と同じ!人間や犬との比較
  20. 猫が噛むのはどんな時!気持ちがわかるかも
  21. 猫がごろんごろんとする時に噛む!急所のお腹を撫でた!?
  22. 猫は気持ちいいと噛む?いきなりなぜ噛むの?
  23. 猫が毛布を噛む!そして【ふみふみ】|噛むのをやめさせるには?
  24. 猫の噛み癖の理由とは?直し方は?噛まれた時の対処方法は?
  25. 猫が噛む!しつけのやり方|子猫の内に教えてあげて
  26. 猫が噛むおもちゃで気をつけるべきことはどんなこと?
  27. 猫はとことん人に優しい動物
  28. 猫が飼い主にべったりなつく理由
  29. 猫がワガママすぎる!振り回されないためにはどうしたらいい?
  30. 猫のツボマッサージで仲良く健康対策
  31. 猫が喜ぶ|しぐさ・撫で方・遊び方
  32. 猫がまばたき返す時はどんな意味が?!
  33. 猫がついてくる|お風呂やトイレにまで|ついてくる理由は?
  34. 猫が唸る理由は何なのか?苦しそうな時や噛む時はどうしたらいいの?
  35. 猫がゴロゴロ鳴く意味は?その気持ちを教えて!嬉しいときだけじゃない!
  36. 猫が鳴く!うるさいほどに、どうして?原因と対処法を一挙ご紹介!
  37. 猫の鳴き声がうるさい理由は?意味があるのか?
  38. 猫の夜泣き対策!うるさいと無視する前に原因となる理由を考えて
タイトルとURLをコピーしました