猫が噛む!しつけのやり方|子猫の内に教えてあげて

猫が噛む (1)特徴
スポンサーリンク

猫が噛むことにお悩みではありませんか?

どんな風にしつけをしたら良いのか、どうして噛むのか、考えてあげる必要があります。

当記事を読んでくださいますと、「猫が噛む際のしつけ」についてご理解いただけます。

それでは、解説いたします。

 

スポンサーリンク

猫が噛む!しつけのやり方

猫が噛む際のしつけ

猫が噛む際、しつけ方法に迷ってしまいますよね。

怒ってしまうと逆効果にもなり、ますますストレスとなってしまいます。

では、猫が噛む際のしつけについて詳しく見ていきましょう。

 

猫の甘噛み|しつけ方法は?

猫の甘噛みには、いくつか理由があります。

家族間でもよく見られることから、愛情表現だったり、甘えているという理由があります。

 

猫の甘噛みと本気噛み

親子猫や兄弟で生活をしている猫の場合、共同生活の中で、猫は甘噛みを学んでいきます。

しかし、子猫の内に、ペットショップ等から飼い主さんのところにやってきた子猫には、甘噛みと本気噛みの違いが理解出来ていません。

飼い主さんは、母になったつもりで、甘噛みをしつけてあげる必要があります。

甘噛みのしつけをしないで、大人猫になってしまうと、飼い主さんはふとした瞬間に本気噛みをされて、とても痛い思いをする事になります。

 

猫の甘噛みは愛情表現

猫の甘噛みは、本当に絶妙な力加減です。

全く痛いと感じることも無く、猫の「愛情表現なんだな」と感じさせるものです。

ですが、本気噛みは、本当に痛いです。

実際に、本気噛みをされた飼い主の手は、血だらけになる事もあります。

 

猫の甘噛みは遊びの延長

また、遊んでいる時など、手足に戯れてきているのは、おもちゃだと認識してしまっていることも。

遊び足りずにストレスが溜まり、甘噛みをしてくることもあります。

 

子猫の場合は、歯の生え変わりの際に痒くて甘噛みをしていることもありますよ。

たとえ愛情表現であっても、いつまでも噛むことを許していると、エスカレートすることもあります。

 

猫の甘噛み|しつけをする理由

甘噛みを覚えていない猫と遊ぶと、猫は悪気がなく本気噛みをしてきます。

飼い主が、そこで怒ってしまうと、猫は混乱してしまいます。

甘噛みをしつけてもらっていない猫には、悪気はないからです。

ですので、必ず子猫の内に、甘噛みをしつけてください。

 

猫に甘噛みをしつけるやり方

しつけする方法として、まず絶対に怒るのはNGです。

しつけのやり方の注意点は、以下の通りです。

  1. 本気噛みをされたら、叱る。大きめの声で叱ることです。
  2. 怒るのは、感情的に声を荒げたり、たたいたりすること。これは絶対にNGです。
  3. 本気噛みをされたら、反射的に手を引っ込めるという動作をこらえて、口に押し込む。強すぎないように、注意して下さい。
  4. 遊んでいる内に、狩猟本能が活発化して、噛んでしまうことがあります。その為、おもちゃで遊んであげる方法もありです。

噛まれることが嫌いな飼い主の場合、噛むこと自体を止めさせようとする方もいます。

ですが、甘噛みを覚えた猫から、甘噛みをされると、猫からの愛情を感じることも事実です。

飼い主さんの考え方にもよると思いますが、絶妙な力加減の甘噛みは、まったく痛くなく、愛情を感じさせてくれるものです。

上手く、甘噛みができるように、しつけてあげると良いです。

 

猫が噛む際のしつけ|大人になってからの場合

猫が大人になっても、噛み癖を止めないのは、子猫の時に何かが原因して、噛むと思うようになると、インプットされたためかも知れません。

猫が噛む際のしつけについて、大人になってからでも可能なのか気になりますよね。

幼い頃に母親や兄弟と戯れていれば、力の加減を覚えていきますが、そうではないこともあります。

 

猫のかみ癖のしつけ|大人猫の場合

生まれてすぐに、親猫・兄弟猫から、引き離されている場合、噛み癖のしつけは飼い主が教えてあげなければならないのです。

方法は、前述の子猫と同じです。

飼い主さんは、猫を感情的に怒ったり、たたいたりするのは、NGです。

また、猫に噛まれた時に、痛さをこらえて、あえてそのまま口の奥に手を押し付けてみましょう。

 

すぐに引っ込めてしまうと、逃げられたと認識し、追いかけたくなってしまうこともあります。

やりすぎはNGですが、段々と噛むのはいけないことだと認識してくれます。

 

猫の噛み癖のしつけ|大人猫は時間がかかる

大人猫の場合は、少し時間がかかることも頭に入れておいて下さい。

これまでの習慣を、変えさせようとするのですから、当然ですね。

根気良く続けて下さい。

 

 

猫が噛む際のしつけ|叩くのは絶対にNG

飼い主さんによっては、猫に噛まれたことに、驚き、次に感情が高ぶり、たたいてしまう人がいるかも知れません。

猫が噛む際のしつけについて、叩くのは絶対にNGです。

ストレスを与えると、逆効果となってしまうこともあります。

 

猫が噛むのは恐怖心から

そもそも、猫が噛むという場面。

遊びが増長して興奮して噛むことはありますが、そうではないのに、猫に噛まれたときのことを思い出して下さい。

猫にとって、何か恐怖となる引き金があるのです。

猫にとって、驚くほどの大きな音、予想外の何かの動き、等です。

 

猫は、恐怖心から、噛む行動をとることがあります。

猫になれていないと、猫が怒っているように見えると思います。

でも、それは怖がっている場面の行動の可能性があるのです。

 

どこか人間の行動とよく似ています。

人が攻撃的になっている瞬間には、背景に恐怖があります。

猫にも同じ行動が現れます。

「シャー」といって、噛んだり、ひっかいてくるのは、怒っているのではなく、恐怖心からの行動なのです。

そんな時は、好きな「おもちゃ」や「おやつ」で、冷静さを戻してあげると、おさまります。

ですので、猫をたたいてしまう行動は、猫の恐怖心を一層増加させてしまいます。

 

 

猫が噛む際のしつけ|噛み返すやり方は有効?

母猫が、子猫に教えるのを真似て、猫をしつける方法として、「噛まれたら噛み返す」という方法が、まことしやかに良いといわれていたように思います。

しかし、「噛み返す」という方法は、やめておいた方が良いです。

猫同士であれば、噛み返すことで力の加減を覚えていきますが、人間がやるとそうはいきません。

 

体罰にあたるようなしつけ方は、恐怖心にしかなりません。

絶対にやめましょう。

怖がって、なおさら噛むかも知れませんし、力加減を知らない飼い主が、噛み返すと猫との関係性が悪くなります。

 

 

猫が噛む際のしつけ|スプレーを使って学習

猫が噛む際のしつけには、スプレーを使うという方法もあります。

噛み癖を治すのに、専用のスプレーが販売されているのです。

 

これは、口に入ると不味く、繰り返し使用していると、噛むのをやめるというもの。

よく噛まれる場所にスプレーしておくと、効果があるようです。

スプレーを使う際、害があるものは絶対に使ってはいけません。

成分などに、不安がある場合は、水を入れた霧吹きや空気を吹きかける方法で対策する方法もおすすめです。

吹きかけるのは、少しだけです。

本気噛みすると、イヤな事が起きる、という学習をすることでしつける方法もおすすめです。

 

スポンサーリンク

まとめ

猫が噛む際にしつけをするには、逆効果にならないように注意が必要です。

すぐには治らなくても、根気良く続けていれば治ることもあります。

猫のストレスにならないようにしつけをしてくださいね。

甘やかしすぎもいけませんが、やりすぎはNGですよ。

 

 

関連記事一覧

  1. 猫の特徴
  2. 猫のかわいい行動が癒しになる
  3. 猫が噛むのはどんな時!気持ちがわかるかも
  4. 猫が噛むおもちゃで気をつけるべきことはどんなこと?
  5. 猫が噛む!しつけのやり方|子猫の内に教えてあげて *当記事
  6. 猫の噛み癖の理由とは?直し方は?噛まれた時の対処方法は?
  7. 猫が毛布を噛む!そして【ふみふみ】|噛むのをやめさせるには?
  8. 猫は気持ちいいと噛む?いきなりなぜ噛むの?
  9. 猫がごろんごろんとする時に噛む!急所のお腹を撫でた!?
タイトルとURLをコピーしました