飼い猫の祖先はキジトラ柄のリビアヤマネコとなります。
もともと猫といえばキジトラ柄だったこととなります。
キジトラ柄の遺伝子が突然変異して、単色の猫ちゃんや違う柄の猫ちゃんが誕生したと言われています。
猫の性格は、オス猫は甘えん坊で、メス猫はツンデレなことが多いですが、不思議なことに、毛の色や柄によっても性格の傾向があります。
これから猫ちゃんを飼おうとお考えの方は、好きな色柄だけではなく、性格からもどんな猫ちゃんをお迎えするのか、参考にしていただければと思います。
猫の毛の色
猫の白色遺伝子はとても強く、どの毛色・毛柄の遺伝子よりも優位に働きます。
単色から、2〜3色とミックスされている猫ちゃんもいて、なかなか個性的で可愛いです。
単色の毛色
白猫
全身が真っ白で模様もありません。目の色はブルーが多く、オッドアイになるのも白猫が多いと言われています。
白猫の性格は、オスとメスで変わります。
オスの白猫は、のんびり屋さんで甘えん坊です。人懐っこく社交的ですが、マイペースなところもあるので、かまいすぎるとストレスとなるようです。
メスの白猫は、警戒心が強く繊細です。しかし、飼い主さんには懐きますが、ツンデレちゃんが多いです。
黒猫
基本的に真っ黒ですが、お腹が少しだけ白かったり、茶色がかった黒だったりする場合があります。よく見ると、薄っすらと模様が入っている黒猫ちゃんもいますよ。
黒猫の性格は、警戒心は強いですが、とても人懐っこく、初めて猫を飼う方におすすめです。周りの空気を読むのも上手です。
グレー
青みががった灰色でで、ブルーと呼ばれることもあります。
洋猫ちゃんに多く、ロシアンブルーやシャルトリュー、ブリティッシュショートヘア、コラットなどが代表です。
グレーの猫ちゃんは、猫種によって性格がバラつく傾向があります。
ロシアンブルーは、ほとんど鳴かないので飼いやすそうですが、飼い主さんが大好きで、ヤキモチ焼きです。
その逆で、ブリティッシュショートヘアは、穏やかな性格ですが、抱っこなどはあまり好まず、適度な距離感を好みます。
白×黒
白×黒の猫ちゃんは、鼻や口元、お腹周りが白くなります。
ハチワレや、牛柄、眉毛のような柄があったりとパターンは色々です。
白×黒の猫ちゃんは、とても賢く好奇心旺盛です。飼い主さんと遊ぶのが大好きな猫ちゃんです。
ミケ・サビ
ミケは、白・黒・茶の3色の毛色を持つ猫ちゃんです。サビは、黒・茶の2色の毛色の猫ちゃんです。
ミケは海外では珍しいので、とても人気があります。
ミケとサビは、遺伝子的理由から、ほとんどがメス猫です。
ミケの性格は、ツンデレちゃんが多いです。マイペースで気分屋さんですが、甘える時はとことん甘えるなど、とても魅力的な猫ちゃんです。
サビの性格は、とても賢く、愛嬌があり、初めて猫を飼う方にもおすすめの猫ちゃんです。人に寄ってくるサビちゃんも多いです。多頭飼いにも向いています。
キジトラ
日本で1番多いと言われるキジトラちゃん!
色合いが鳥のメスキジに似ていることに由来します。
キジトラと言っても、白が多い白キジ(白キジトラ)や、茶トラに似ている子もいます。黒い縞模様があれば、キジトラとなります。ただし、地色がシルバーに黒の縞模様はサバトラになります。
キジトラの性格は、野性味が強く警戒心が強いです。やんちゃで遊び好きな面もあります。ツンデレタイプが多いキジトラちゃんですが、オスのキジトラの中には甘えん坊なデレデレな猫ちゃんもいます。
サバトラ
日本では比較的に少ないサバトラちゃん。なぜ、少ないかというと、1950〜1970年代に海外からやって来た洋猫と、日本の猫が交配して誕生したと言われて居るからです。
シルバーの毛色に黒の縞模様が入るのがサバトラちゃんです。シルバーの色がサバに似ていることが由来です。
キジトラと柄は同じなので、見分けるのが難しく感じますが、地色がシルバーなのがサバトラで、茶系なのがキジトラです。
サバトラの性格は、洋猫の活発さと和猫の慎重で警戒心が強い部分を持ち合わせています。どちらの性格が強く出るかで、変わって来ます。
茶トラ
茶トラは、オレンジ色の毛色に茶色の縞模様が入っている猫ちゃんを呼びます。
全身がオレンジの猫ちゃんや、お腹周りは白かったり、茶トラの色が薄まったクリームもいます。
茶トラはオスが8割近くを占め、体が大きいと言われることが多いです。色の遺伝子は、性別を決める遺伝子に関係するために、偏りが出るようです。
茶トラの性格は、オス猫が多いせいか、活発で甘えん坊です。また、欲望に忠実なので、ご飯やおやつのおねだりが執拗だったりもします。たくさん遊んであげることと、体重管理が大切です。
クラシックタビー
クラシックタビーは、ヨーロッパに古くからいる猫に多い柄で、クラシック(古典的な)なタビー(縞柄)と呼ばれる様になりました。特徴は、アメリカンショートヘアに代表される、うず巻き模様です。ミックスの猫ちゃんにもうず巻き模様が現れることもあります。
クラシックタビーの性格は、温厚で物怖じしません。遊ぶことも大好きで運動量が多いです。順応性も高く、飼いやすい猫さん代表です。
アグーティタビー
アグーティタビーの猫ちゃんには、アビシニアンやソマリ、シンガプーラが代表です。
1本の毛に複数の色が帯状に入っている毛柄です。由来は、アグーティというネズミの毛柄に似ていることから来ています。
よく見ると、薄っすらと縞模様が入っています。全身に光が複雑に反射し、とてもキレイで輝いて見えます。ほとんどが純血種となります。
アビシニアンの性格は、好奇心が旺盛で運動量が多いです。甘えん坊な子も多いです。飼い主さんと遊ぶのが大好きです。
ソマリは、アビシニアンの長毛種となります。アビシニアンの交配過程で、時々生まれる長毛種のアビシニアンを繁殖させ、ソマリが誕生しました。長毛種とは言っても、本来の長毛種の猫ほど毛は長くはありません。性格は、好奇心旺盛で遊ぶのが大好きですが、アビシニアンより神経質で人見知りをします。環境の変化も苦手です。
シンガプーラは、世界最小の猫ですが、とても活発です。飼い主さんが大好きですが、人見知りをします。ソマリと似た性格をしています。
ポインテッド
ポインテッドは顔や体の先端の色が濃くなる猫ちゃんの柄です。体の冷えやすい部分の色が濃くなると言われています。
シャムやラグドール、ヒマラヤンが代表です。
ポインテッドの性格は、猫種によってばらつきがあります。
代表の猫ちゃんの性格で言うと、シャム猫の性格は、とても甘えん坊で、主張が強く、鳴き声も大きいです。
ヒマラヤンの性格は、おっとりしていて、あまり鳴きません。人との程よい距離感を好みます。
ラグドールは性格は、スキンシップが大好きで、抱っこも好きな猫です。体は大きいですが、人懐っこく飼いやすい猫ちゃんと言えるでしょう。