猫は実に何種類もの鳴き声を使い分けています。
時には、うるさいくらいに、猫が鳴き声を出す。
気持ちを知りたい、変な声ではないか、近所迷惑ではないか、鳴き声がうるさいし。
猫を飼っていれば、鳴き声の理由を知りたいと思う方は多いでしょう。
けれど猫が話し掛けてきた時、あなたはその理由を理解出来ていますか?
ここでは猫の鳴き声にはどんな理由があり、うるさいのは、何を求めているのかを紹介します。
猫の鳴き声の種類とうるさい理由
猫の鳴き声|ニャッニャッ
短く「ニャッ」という鳴き声は、挨拶をしています。
猫によっては、撫でられた時や名前を呼ばれた時、少し驚いた時に反射的に鳴く事もあります。
猫の鳴き声|ニャー
猫が「ニャー」と一回だけ鳴くのは、小さな要求があるのか、気を引きたいのが理由です。
その時々の状況に応じて、猫の鳴き声から猫の理由を考えてあげましょう。
猫の鳴き声|ニャー・ニャーン・ニャオー
この様に、猫の繰り返す鳴き声は、人間に何かしらを訴えているのが理由です。
例えば、お腹が空いた時、ドアを開けて欲しい時、トイレを片付けて欲しい時など、強い要求が理由です。
その理由に、答えない限り、うるさいほどに鳴きます。
イライラが募ると、次第に低くうるさいほどのダミ声になります。
お皿の前に居ればご飯が欲しい等、状況を見て猫の鳴き声の理由を汲み取り、要望を叶えてあげましょう。
うるさい鳴き声が止まります。
猫の鳴き声|クルルルル・ウルル・ウルニャン
この鳴き声には、猫や人間に対して「やあ」と挨拶をする際や上機嫌な時、疑問を感じた時など、複数の理由があるようです。
猫の鳴き声|ウー・シャー・ファー
猫がこの様な鳴き声をする理由で、最も多いのが、怯えや警戒心、怒りを持っている時です。
自分のテリトリーに侵入者を発見した時、掃除機やサイレンを恐れて、またおやつやおもちゃを取られそうになった時に、近付くな、とうるさい位に威嚇します。
猫の鳴き声|クククッ・カカカッ・ケケケッ・ニャニャニャッ
外の鳥や虫に反応している際に、猫はこの様な鳴き声をうるさいほどに出します。
獲物を見ると狩猟本能をくすぐられ、興奮状態になるのが理由だと言われています。
硬いものが壊れる時の音にちなんで、クラッキングと名付けられました。
猫の鳴き声|ゴロゴロ
首回りを撫でている時や、縫いぐるみや布団をふみふみしながら、言っているのを聞いた事があるかもしれません。
安心、満足、リラックス等幸せを感じている事が理由で、この様に鳴きます。
その他にも実は、ストレスを感じたり怪我や病気で、傷付き痛みを感じることを理由に、この鳴き声をすると言われます。
音を出して、猫自身の苦痛を、軽減させる効果があるのが理由ではないか、と言われています。
猫の鳴き声|アオーン・ウニャーオ
猫が、人間の赤ちゃんの様な大声で、鳴き続ける時があります。
これは猫の発情期が理由で、発する鳴き声で、春と秋に多く見られます。
雌猫が雄猫を誘う為に大声で鳴き、発情期中の雌猫と接触した雄猫も、誘発されて同じ様な鳴き声をします。
猫の鳴き声|サイレントニャー
猫がニャーと鳴く仕草をしているのに、鳴き声は出ていない時があります。
これらは、人間には聞き取れない高周波で鳴いています。
通称サイレントニャーといい、気楽に甘えられる相手の前で、この様な鳴き声をするそうです。
猫の鳴き声がうるさいときの理由に要注意
猫が排泄中
猫が頻尿器官の病気が理由である可能性があります。
一度、病院で診て貰う事を検討した方が良いかもしれません。
猫が食事中に
「ナウンナウン」と鳴いて食べ物を吐き出すのは、消化不良に陥っているのが理由である可能性があります。
猫の鳴き声がうるさいのをやめさせるにはどうしたら良い
猫が発情期に鳴き声
発情期の鳴き声は、去勢もしくは避妊手術をしてあげる事により、治まるケースが殆どです。
手術をする事により、望まない妊娠だけでなく、スプレー等の問題行動や病気を予防出来ます。
また、交尾が出来ないのに発情するのは、ストレスなので猫の為にもなるのです。
猫の要求鳴きがうるさい・止まない
基本的には、要望を満たす事により、大人しくなります。
夜中に頻繁に鳴くのであれば、起きている間に充分遊んであげる、1人でも遊べるよう工夫をするという方法があります。
また、適量をあげているのに、ご飯を欲しがる場合は1回の量を、減らして回数を増やす等、状況に応じて対応してあげましょう。
猫の子猫が鳴く時
子猫が鳴くのはお腹が空いている時が一番多いです。
また、甘えたい時や、心配な時、寒い時等様々な理由で頻繁に鳴きます。
しかし、成猫の様に明確な仕草を伴わないので、理由を特定するのが難しいかもしれません。
猫が鳴き声をうるさいほどに出す理由は、そこに人がいるから
猫が、「ニャー」という鳴き声をだすのは、子猫の頃だけで、成猫同士では「ニャー」と言わず、この様な鳴き声を出すのは、人間に対してだけだという事が解りました。
猫カフェで猫達の様子をカメラで観察したところ、どの猫も鳴き声を出さずに、スタッフさんが姿を見せた途端に、「ニャー」と鳴いたそうです。
人に甘え面倒を見て貰う為に、子猫の鳴き声「ニャー」を使うように、なったと考えられています。
猫が語り掛けてきた時、鳴き声の理由を汲み取り返事をしてあげれば、更に口達者になるかも知れません。
そうすれば、あなたはきっと猫の良き話し相手に、なれるでしょう。
関連記事一覧
- 猫の特徴
- 猫の鳴き声の意味を知る
- ネコはなぜ夜泣きをするの?理由と対策方法をご紹介
- 猫の鳴き声がうるさい理由は?意味があるのか? *当記事
- 猫が鳴く!うるさいほどに、どうして?原因と対処法を一挙ご紹介!
- 猫がゴロゴロ鳴く意味は?その気持ちを教えて!嬉しいときだけじゃない!
- 猫が唸る理由は何なのか?苦しそうな時や噛む時はどうしたらいいの?