猫がうるさいほど鳴くのには、理由があります。
うるさいのには、何か要求があっての行動です。
何をしてあげたら良いのかを察し、応えてあげることが必要になります。
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫がうるさい原因と対処法」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫が鳴く!うるさいほどに|かまって欲しい?
猫がうるさいのは、かまって欲しさからということも。
遊び足りなかったり、お留守番をしている間の寂しさが募り、うるさいのかもしれません。
そんな時は、放っておかず、猫の気が済むまで遊んであげたり、撫でてあげると良いでしょう。
満足いくまでかまってあげることで、猫が鳴き止むことはよくあることです。
また、普段から猫と徹底的に遊んだり、撫でてあげることで、うるさいということも少なくなるでしょう。
忙しくても、猫と向き合う時間も大切にしてくださいね。
猫が夜鳴く!うるさいほどに|夜行性だから
猫は、夜行性の生き物です。
そのため、夜になると元気になり、うるさいことも。
この場合は、昼間の間に猫を運動させ、エネルギーを発散させてあげると良いかもしれません。
その分、夜は静かになり、次第にうるさいこともなくなっていくでしょう。
猫が鳴く うるさいほど|トイレに行きたい
トイレに行きたいのに、掃除がされていないからという理由でうるさいこともあります。
トイレに出たり入ったりしている時や、トイレ付近でソワソワしているようであれば、注意が必要。
猫はきれい好きなので、トイレの掃除を要求しているのかもしれませんよ。
トイレの我慢は、膀胱炎などにも繋がるので、普段からきちんと掃除するようにしましょう。
猫が朝鳴く うるさいほど|お腹が空いた
猫はお腹が空いて、朝に鳴くので、うるさいということもあるでしょう。
しかし、欲しがるたびにおやつやごはんを与えてしまうと、肥満にも繋がります。
また、朝鳴くことでごはんがもらえると学習してしまい、エスカレートすることも。
この場合は、普段のごはんの与え方を、見直すことが必要になってきます。
空腹時が長ければ長いほど、騒いだりしてしまうのです。
ご飯を小分けにしたり、与える時間を見直してみてくださいね。
猫が鳴く うるさいほど|発情期
発情期で、うるさいということもあります。
夜行性の猫は、夜中になると鳴き出して止まらないということもあるでしょう。
この場合、残念ながら、すぐにうるさいのを止める方法はありません。
完全に室内飼いしていても、外からの音に刺激されて発情し、うるさいこともあるのです。
生後6ヵ月以降であれば避妊手術ができるため、次第に発情期がおさまることが多いですよ。
長い目で見守ってあげてくださいね。
猫が鳴く うるさいほど|怒っている
長時間のお留守番など、あまりにもかまってあげていないと、怒ってしまうこともあります。
また、環境の変化などでストレスが溜まり、うるさいということもあるでしょう。
あまりにも時間がない場合は、一人で遊べるような、おもちゃを与えたりする方法もありますよ。
忙しくても、繊細な猫のことを、なるべく気にかけてあげてくださいね。
猫が鳴く うるさいほど|体調が悪い
猫はどこか体の調子が悪く、うるさいということもあります。
苦しむように鳴いてうるさい時は、注意が必要かもしれません。
また、反対に体の不調で鳴けなくなる時も。
どちらにせよ、異変を感じたら、動物病院へ連れて行ってあげてくださいね。
まとめ
猫がうるさいと、近所迷惑になったり、夜眠れなかったりすることもありますよね。
しかし、猫がうるさいのにも、きちんと理由があります。
猫がうるさいからといって、怒ったり、暴力を振るうことは絶対に避けましょう。
普段から、猫の行動を見ていれば、きっと要求が何かわかってくるはずです。
放っておかずに、猫の要求が何かを考えた上で、対処してあげてくださいね。
関連記事一覧
- 猫の特徴
- 猫の鳴き声の意味を知る
- ネコはなぜ夜泣きをするの?理由と対策方法をご紹介
- 猫の鳴き声がうるさい理由は?意味があるのか?
- 猫が鳴く!うるさいほどに、どうして?原因と対処法を一挙ご紹介! *当記事
- 猫がゴロゴロ鳴く意味は?その気持ちを教えて!嬉しいときだけじゃない!
- 猫が唸る理由は何なのか?苦しそうな時や噛む時はどうしたらいいの?