○猫が夜泣きをする理由
○猫が夜泣きをする時の対策方法
猫はなぜ夜泣きをするのでしょうか?
ひどい時は寝不足になってしまったりと、夜泣きに悩まされている飼い主さんも少なくないでしょう。
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫が夜泣きしてしまう理由と対策方法」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
ネコが夜泣きをするのには理由がある!対策方法は
猫が夜泣きをする理由は、一つだけではありません。
とても繊細な猫は、生活している環境などによって、ストレスを溜めてしまいやすい生き物です。
では、さっそく夜泣きの理由と夜泣きをしてしまったら、どうしたらよいのかをみていきましょう。
猫の夜泣きが激しいのは、お腹が空いたのかも
猫が夜泣きをする理由の一つ目には、お腹が空いているということが考えられます。
夜ごはんを食べてから、朝ごはんまでの間の空腹に耐え切れず、お腹が空いたと訴えているのです。
しかし、だからといって夜泣きをする度に、ごはんやおやつを与えるわけにはいきませんよね。
また、猫は自分で食べる量を調節できない場合もあります。
対策は、そんな時は、夜中や朝方にお腹が空かないように、小分けにしてごはんを与えると良いかもしれません。
時間がないという方には、自動給餌器を使う対策方法もおすすめですよ。
猫の夜泣きがうるさいのは、トイレを我慢しているのかも
きれい好きな猫は、トイレが掃除されていないと尿意や便意を我慢してしまうことがあります。
そのため、トイレ掃除をして欲しい欲求から、夜泣きをしてしまうのです。
そんな時は排泄をするたびに、きれいにすることを心がけるなど、こまめに掃除をしてあげることが大切ですよ。
また、トイレは複数個設置してあげることも、対策方法として効果的。
トイレは、猫の匹数より1つ多く設置すると良いと言われています。
ストレスなく排泄できるようにしてあげることで、夜泣きをすることもなくなるかもしれません。
猫の夜泣きの原因は、遊び足りないのかも
猫は遊び足りない時もストレスが溜まり、それが夜泣きしてしまう理由に繋がる可能性があります。
たとえ忙しくても、飼い主さんが猫の欲求を察知してあげることが大切です。
おもちゃなどで一緒に遊んであげる時間を作るだけで、夜泣きをしなくなることも。
どうしても遊んであげる時間がない場合は、一人遊び用のおもちゃを与えてみるという方法もあります。
しかし、その場合は一人遊びをしても、危険ではないおもちゃを選ぶ必要があります。
安全性を考慮した上で、猫の欲求が満たされる方法を考えてあげてくださいね。
猫の夜泣きは、不安や寂しいのかも
遊び足りない時と同様、飼い主さんがあまりにも構ってあげないと、猫は寂しさをつのらせてしまいます。
そして、その寂しさから夜泣きをしてしまうのです。
そんな時は忙しい合間をぬってでも、猫に寂しい気持ちにさせないよう気を配ってあげることが大切。
こまめにスキンシップをとってあげるだけでも、安心感を与えることができます。
また、子猫の場合は母猫と引き離されてしまったり、環境が変わったことにより夜泣きをしてしまうことも。
少しでも安心させてあげるために、飼い主さんの匂いがついた服を寝床に置くなど工夫してみましょう。
まとめ
猫が夜泣きをしてしまう理由をご紹介してきましたが、思い当たるものはありましたか?
解決方法に共通して言えることは、猫の不安な気持ちやストレスを、少しでもなくしてあげること。
たとえ忙しくても、普段から猫のサインに応えてあげることが大切です。
気持ちに応えてあげることで、夜鳴きもおさまり、信頼関係までも築くことができるはず。
お互いにストレスのない生活をするためにも、諦めずに猫の気持ちを考えてあげてみてくださいね。
そうすることで、夜鳴きに悩まされる日々もきっと解決することでしょう。
関連記事一覧
- 猫の特徴
- ネコはなぜ夜泣きをするの?理由と対策方法をご紹介 *当記事
- 猫の鳴き声がうるさい理由は?意味があるのか?
- 猫が鳴く!うるさいほどに、どうして?原因と対処法を一挙ご紹介!