猫が喜ぶ|しぐさ・撫で方・遊び方

猫が喜ぶ しぐさ特徴
スポンサーリンク

猫が喜ぶしぐさには、どんなしぐさがあるのでしょう。

 

嬉しい時に、猫のとるしぐさは可愛らしく、もっと喜ぶようにしてあげたくなってしまいますよね。

こちらの記事では、「猫の喜ぶしぐさ」について

解説いたします。

 

スポンサーリンク

猫が喜ぶしぐさとは?

猫 喜ぶ しぐさ

猫が喜ぶしぐさを見て、猫が嬉しい時のしぐさだと判断できますか?

気持ちの大きさによっても、猫が喜ぶしぐさが異なります。

では、猫が喜ぶしぐさを、それぞれ見ていきましょう。

 

猫が喜ぶしぐさ|ゴロゴロと喉を鳴らす

猫が喜ぶしぐさの一つに、猫が喉を鳴らすしぐさがあります。

飼い主さんに、ナデナデしてもらって嬉しい時、頭や体をすり付けながらゴロゴロと喉を鳴らす喜ぶしぐさをします。

少し高めのトーンでゴロゴロしはじめたら、それは猫がさらに喜ぶしぐさをしているのです。

そんな時は、気持ちよさそうな反応のしぐさをする猫の体の場所を、存分に撫でてあげてください。

 

猫が、ゴロゴロと喉を鳴らすのは、警戒せずに甘えている喜ぶしぐさです。

飼い主さんのことを、きちんと信頼し喜ぶしぐさです。

 

猫が喜ぶしぐさ|尻尾を立てる

猫が尻尾をピンと立て、機嫌良さげに歩いてるしぐさを見たことはありませんか?

実は、これも猫が喜ぶしぐさの一つです。

外出先から帰宅すると、猫が尻尾を立てて近づいてきませんか?

これは、飼い主さんが帰ってきて喜んでいるしぐさです。

 

また、猫が尻尾を立てて近づいてくるのは、飼い主さんが、何か自分にしてくれると、猫が考えているしぐさです。

ごはんをくれるかもしれない、遊んでくれるかもしれないと、猫が期待して、ご機嫌になって、喜ぶしぐさです。

そんな姿を見かけたら、期待に応えてあげましょう。

さらに喜ぶしぐさを見せてくれます。

 

 

猫が喜ぶしぐさ|すり寄ってくる

すり寄ってくるのも、猫が喜ぶしぐさです。

一瞬だけ、すりすりしてくるしぐさは、挨拶と考えて良いです。

すり寄ってくるのは、猫がご機嫌な証拠のしぐさです。

多分顔は、喜ぶ表情でいっぱいのはずです。

 

また、飼い主さんがご飯をくれるかもしれないと、期待をしているのかもしれません。

いずれにせよ、猫が喜ぶしぐさには変わりありません。

 

ご飯のあげすぎは要注意ですが、猫と遊んであげたり、スキンシップを取ってあげてください。

猫の機嫌をさらに高めて、喜ぶしぐさをみてあげましょう。

そして、すり寄って自分の匂いをつけるしぐさは、マーキングをしていることも考えられます。

どちらにしても、猫が愛情を持っている相手にしかしないしぐさですよ。

 

猫が喜ぶしぐさ|ゴロンと仰向けになる

飼い主さんが帰宅した際、ゴロンと仰向けになることはないでしょうか?

実は、これも喜ぶしぐさの一つです。

猫は、自分が敵だと思っている相手には、絶対に隙を見せません。

ゴロンと仰向けになって、お腹を見せるしぐさは、飼い主さんを信頼している証拠のしぐさです。

喜ぶしぐさで、猫がお出迎えしてくれたら、存分に遊んであげましょう。

 

猫が喜ぶしぐさ|ヒゲがピンと立っている

猫が喜ぶしぐさには、ヒゲがピンと立っているしぐさもあります。

何かに興味を示してワクワクしていたり、これから起こる何かに期待をしているときしぐさです。

 

おもちゃや外の鳥の鳴き声などに反応して、ヒゲがピンと立つこともあります。

そんなしぐさの時は、猫が近づいてきたら、猫の期待に沿うコミュニケーションをとってあげましょう。

ヒゲがピンと立っている時は、おもちゃへの反応もいつも以上のはずです。

気がすむまで、遊んであげれば満足してくれるはずです。

 

 

スポンサーリンク

猫が喜ぶ撫で方

猫 喜ぶ 撫で方 遊び

猫 喜ぶ

 

猫にもそれぞれ好みがありますが、喜ぶ接し方はいくつかあると言えます。

好かれたいだけではなく、もっと心地よく過ごしてもらいたいこともありますよね。

では、猫が喜ぶ接し方をみていきましょう。

 

猫が喜ぶ撫で方

当然のことのようにも思えますが、猫は撫でられると気持ちよさそうに喜びます。

すり寄ってきた時など、少し構ってあげるだけでなく、撫でてあげる時間も作ってあげましょう。

 

特に、あごや尻尾の付け根部分、頭頂部などは撫でられると喜ぶ場所です。

猫にもよるので、リラックスして喜ぶ反応を見ながら、撫でてあげてくださいね。

反対に、後ろ足やお腹などは嫌がられることが多いです。

喜んでもらうためにも、嫌がる部分を無理に撫でることは避けましょう。

 

猫が喜ぶ撫で方はタイミングを大切に

スキンシップは、猫が喜ぶことでもありますが、タイミングも大切です。

すり寄ってきたり、お腹を見せてゴロンと寝転ぶ時は構ってもらいたい証拠。

 

しかし、人間から離れて一人きりでいる時や、気分ではない時は、触ると嫌がることもあります。

猫の気分や機嫌を見ながら、スキンシップをしてあげてくださいね。

また、スキンシップをとっている最中に、嫌がる素振りをしはじめたら、速やかに止めましょう。

しつこいスキンシップは、喜ばれません。

 

 

猫が喜ぶのは落ち着いた声と動作

猫は、大きな音や声を苦手としています。

かわいいからといって騒ぎ立てたり、無理に抱っこしようとするのは絶対にNG。

落ち着いた話し方や動作の人を好み、自然と近づいてくることが多いと言えます。

猫を刺激せず、静かに見守るくらいの方が喜ぶはずですよ。

 

猫は清潔感を好みます

匂いに敏感な猫は、清潔なトイレでないと排泄をしてくれないこともあります。

ストレスがたまらないようにするためにも、トイレは常に清潔にしてあげてください。

また、トイレだけでなく、部屋自体を清潔に保つことで、喜んでくれるでしょう。

 

 

スポンサーリンク

猫が喜ぶ遊びは何?

猫 喜ぶ 撫で方 遊び

 

接し方だけでなく、猫が喜ぶものというもありますよね。

思いっきり喜んでもらうためには、一体何を与えると良いのでしょうか。

では、猫が喜ぶものには、どのようなものがあるのか見ていきましょう。

 

猫が喜ぶ遊び|おもちゃ

猫にもよりますが、おもちゃなら何でも喜ぶわけではありませんよね。

猫じゃらしなら、先端に羽根などがついているものだと、特に反応が良いです。

その他にも、ボールなら音がするもの、音がする素材のトンネルやテントなども喜びます。

また、おもちゃではありませんが、キャットタワーなども喜ぶものと言えるでしょう。

ストレスなく思い切り遊べたり、一人でゆったりできる空間があることで、喜んでくれますよ。

 

猫が喜ぶ|マタタビ

猫は、マタタビに異常なほど反応することで有名ですよね。

マタタビを与えると、酔っ払ったような状態になり、喜ぶこともあります。

また、猫にもよりますが一時的に興奮状態になることで、ストレス解消効果も。

しかし、これもやりすぎはNGです。

 

中毒性があるため、ほどほどにしておきましょう。

与えすぎは呼吸困難になってしまうこともあり、注意が必要ですよ。

少しずつ、様子を見ながら与えてみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

猫が喜ぶしぐさは、嬉しさの度合いによって変わってきます。

どんなしぐさもとても愛らしく、猫をもっと喜ばせたくなりますよね。

猫が喜ぶしぐさを知らなかったという方は、行動を見て猫の気持ちを判断してみてくださいね。

気持ちを知ってあげることで、今まで以上に、距離を縮められるはずですよ。

 

 

関連記事一覧

  1. 猫の特徴
  2. 猫のかわいい行動が癒しになる
  3. 猫が飼い主にべったりなつく理由
  4. 猫がついてくる|お風呂やトイレにまで|ついてくる理由は?
  5. 猫の頭突きが痛いくらいに強い!どうして欲しいの?
  6. 猫が甘えるごろんごろん!その気持ちを教えて!
  7. 猫がまばたき返す時はどんな意味が?!
  8. 猫が喜ぶ|しぐさ・撫で方・遊び方 *当記事
  9. 猫のツボマッサージで仲良く健康対策
  10. 猫はとことん人に優しい動物
  11. 猫がワガママすぎる!振り回されないためにはどうしたらいい?
タイトルとURLをコピーしました