猫は、理由もなく唸ることはないと言われています。
しかし、唸る理由が中々わからないこともありませんか?
唸るのは、病気やストレスが原因ということもあり、判断に迷いますよね。
こちらの記事を読んでくださいますと、
「猫が唸る原因と対処法」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫が唸る理由は何?
猫が唸るのには、なんらかの原因があります。
普段とは違う様子に戸惑ってしまいますが、
他の猫を怖がっていたりと、何かしらの訴えがあるのです。
では、猫が唸る原因をみていきましょう。
猫が唸る原因|恐怖心
他の猫に唸っているのを、よく見かけませんか?
唸っているのをみると、怒っているのかなと思ってしまいますが、そうとは限りません。
猫は恐怖を感じている時に、不安な気持ちで唸るのです。
つまり、猫が唸るのは、恐怖心が原因なのです。
猫がおもちゃをくわえながら「うー」と唸る
猫とおもちゃと遊んでいる時って、まるで犬のように、くわえて持ってきます。
そのうち、飽きてしばらくし、落ち着いた後など、また猫がおもちゃをくわえて唸る時があります。
特に、飼い主が家事などをしている時に、くわえて歩き回り、かなり大きな声で唸ります。
「捕まえてきたよー」とアピールをしていると思っていましたが、それ以外にも、本当の動物の獲物を捕まえたと勘違いをしていたり、夢中になっているという説があります。
最初は、驚くと思いますが、その時は、猫にとっては、おもちゃだとは思っていないのかもしれません。
飼い主にアピールをしているのかどうかわかりませんが、そんな時には、おもちゃだと思って手を出すと噛まれる可能性があります。
猫が唸る原因|威嚇や怒り
他の猫との喧嘩などで唸るのは、よく見られる光景ですよね。
低く唸る声や、激しく唸る声をあげているのは、威嚇していたり怒っていることが考えられます。
この場合、目は光り、姿勢は低く、戦闘態勢に入っていたり、毛を逆立てている姿になっています。
これも猫が唸る原因です。
猫が唸る理由はかもしれない期で唸ることも珍しくありません。
マーキングをしたり、床で転がっているなら、唸る原因は発情期と考えて良いでしょう。
雄であれば、他の猫を、追いかけ回していることもあります。
唸るように鳴いていたり、大きな鳴き声をあげることが多いでしょう。
猫が唸る原因|エネルギーが余っている
猫は、エネルギーが余っていると、夜中に走り回ったりすることがあります。
時には、唸るように声をあげ、エネルギーを発散させているのです。
昼間に遊び足りないと、唸るように声を出して、走り回るようなことが増えてしまうことがありますよ。
猫が唸る理由は|体の不調かも
体の不調で、唸ることもあります。
体に触れた時の唸る声や、排泄中に苦しそうに唸ることはありませんか?
何度も唸る声が続くようであれば、病院へ行くべきでしょう。
身体に触れた時に唸る、排泄中に苦しそうに唸るなどの状況は、身体の不調が原因です。
猫が唸る時の対処|苦しそう・噛むとき
猫が唸る時、どう対処すれば良いのか、判断に迷いますよね。
体の不調だったりと、注意すべきこともあるのです。
では、そんな時どうしたら良いのか見ていきましょう。
猫が唸る|そっとしておく
猫が唸るのは、ストレスや怒りなどが考えられます。
唸るからといって、構い過ぎると、それもストレスになってしまいます。
必定以上に触ったりすると、時には噛まれることも。
唸る状況を、エスカレートさせないよう、そっとしておいてあげましょう。
猫が唸る理由は痛みかもしれない
猫は痛みを感じているのに、あまり表現しません。
走り回って(トイレの前後など)、どこかに頭をごチンとぶつけても、ほとんど「ニャン」とも言いません。
でも、様子を見てると、何か不自然な感じがしたり、その部分を舐めているような行動をする時には、きっと意味たみを感じているのです。
そんな時に、触ろうとすると、唸る時があります。
猫が唸る理由の一つには、痛みがあります。
猫が唸る|叱らない
猫が唸るからといって、叱ってはいけません。
なんらかの、原因があることも考えてあげましょう。
話しかけたり、なだめようとするのも避けたほうが良いですよ。
気持ちが落ち着くまで、見守ってあげてくださいね。
猫が唸る|遊んであげる
猫は、エネルギーが余っているのが原因で唸ることもあります。
ストレスがあると、夜中に唸る声を発して、走り回ったりすることもあります。
解消するためには、思いっきり遊んであげることが大切。
猫のストレスが溜まらないよう、気が済むまで遊んであげましょう。
猫が痙攣しながら唸るなら病院へ連れて行く
どこか体の不調で唸っている時は、なるべく早く病院へ連れていくべき。
猫は、体の不調を隠しがちです。
排泄時に苦しそうに唸っていたり、体に触れた時の反応に異変を感じた時は注意しましょう。
サインを見逃さないようにしてあげてくださいね。
まとめ
当たり前ですが、猫とは、会話することができません。
その為、何かしらの訴えに気がついてあげる必要があります。
唸るのも、そのサインのうちの一つです。
単なる他の猫との喧嘩ということもありますが、体の不調はなるべく早く対処してあげたいですよね。
普段と違うことがあれば、見逃さないように注意してあげてくださいね。
関連記事一覧
- 猫の特徴
- 猫の鳴き声の意味を知る
- ネコはなぜ夜泣きをするの?理由と対策方法をご紹介
- 猫の鳴き声がうるさい理由は?意味があるのか?
- 猫が鳴く!うるさいほどに、どうして?原因と対処法を一挙ご紹介!
- 猫がゴロゴロ鳴く意味は?その気持ちを教えて!嬉しいときだけじゃない!
- 猫が唸る理由は何なのか?苦しそうな時や噛む時はどうしたらいいの? *当記事