猫がご飯を食べない!病気と思う前に状況をよく観察し場合によって

猫 ごはん食べないご飯
スポンサーリンク

猫がご飯を食べないと心配ですね。

いつもパクパクとご飯を食べる猫の場合だと、尚更心配です。

病気も気になりますが、もしかすると食べむらも考えられます。

病院に連れて行く前に、よく観察してみてください。

また、年齢も関係して、ご飯を食べないのかも知れません。

ご飯の回数と時間についても、チェックしてみてください。

 

こちらの記事を読んでくださいますと、「猫がご飯を食べないときの対処」についてご理解いただけます。

それでは、解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

猫がご飯を食べない!病気なのかと心配する前に対処

猫 ご飯を食べない 病気

時には、猫がご飯を食べないということもありえます。

食べムラかも知れません。

多少のご飯の食べムラは、元気があるなら、基本的には心配不要です。

もしかすると、便秘ではないですか。

トイレは、キレイになっていますか。

猫は、トイレがキレイでなければ、我慢してしまいます。

それが原因で、ご飯を食べない可能性もあります。

 

しかし、できることなら猫の健康のためにも、しっかり食べて欲しいですよね。

では、猫がご飯を食べないときの対処方法を確認してみて下さい。

病気を疑って、病院に行く前に、まずよく観察してみて下さい。

 

猫がご飯を食べないがおやつは食べるなら|フードを変えてみる

猫にもよりますが、いつも食べているご飯(フード)なのに、突然好みが変わってしまうことがあります。

特に、環境の変化により、猫がご飯を食べないこともおきる可能性があります。

猫がご飯を食べないが、おやつは食べる状態なら、何か環境の変化などがあったせいかもしれません。

 

環境の変化のせいかもしれません

最近、引っ越しをしましたか。

家の中の何かが、環境が、変わったような事はありませんか。

猫は、環境の変化が苦手なので、そのせいかも知れません。

その為に、環境に馴染むまで、ご飯を食べないという事は、よくある事です。

 

そんな時は、フードを定期的に変えてみるのもありです。

また、もともと与えていたフードに、違うフードを混ぜてみるという方法もいいです。

ご飯を食べないなら、やってみるべき方法です。

 

おやつなら食べるからとおやつだけ食べさせるのもよくない

おやつの種類によりますが、ご飯に使うフードとは成分が違う場合が多いです。

おやつには、ご飯よりも脂質や糖分が多い傾向があります。

続けていれば、当然肥満になり、病気の原因になります。

 

また、おやつだけでは、ビタミンやミネラルが不足してしまいます。

やはり、それだけ続けていれば、体調が悪くなる可能性もあります。

 

また、おやつの濃い味付けが好みになってしまい、ますますご飯を食べなくなる可能性があります。

食べさせ過ぎは、要注意です。

 

猫がご飯を食べないで寝てばかりなのは高齢のせいかも

猫は、11歳以上は高齢期とされています。

猫のご飯も、シニア用フードとして、分けられています。

特に15歳以上になると、後期高齢期と考えられます。

 

人間で言えば、猫の11歳は、人間の60歳にあたるとされます。

高齢期の特徴の一つに、食欲が低下することがあります。

猫がご飯を食べないとすると、年齢による可能性もあります。

また寝る時間も増えます。

 

年齢によるものとしても、個体差があります。

フードをシニア用にしてあげるのも、一つの対策です。

以前は平気だった硬いフードが食べにくくなっているのかもしれません。

体の動きはどうでしょう。

ご飯を食べないで、ジッとしていて動かないでしょうか。

ぐったりとしている感じはしませんか?

もしそうならば、年齢だけのせいではなさそうです。病気の可能性を疑った方が良いです。

 

 

スポンサーリンク

猫がご飯を食べないのは何日ですか?

猫がご飯を食べない状況がどれだけの時間・日にちが過ぎているのか、で対処は変わります。

 

1歳になっていない子猫ですか?

それ以上の大人猫ですか?

ショップから猫を招いた場合、通常2ヶ月以上の年齢のはずです。

お店によっては、3ヶ月以上。

その年齢だと、食べなくなって、12時間以上経過しているのに、食べないとするなら、病院に行く方が良いです。

1歳以上だと、目安は24時間です。

前回食べてから、24時間過ぎているのに、ご飯を食べないのは、心配な状況の可能性があります。

状況をよく観察して、病院に行き、状況を伝えてください。

 

スポンサーリンク

猫がご飯食べないし水も飲まない

猫がご飯食べない、水も飲まない、という状態は、かなり心配な状態です。

猫は、そもそもそれほど水は飲まない傾向はありますが、全く飲まないのは、病気の原因になりますし、もしかすると、。すでに病気のサインの可能性もあります。

前述したように、前回ご飯を食べてから、24時間以上経過していて、かつ水も飲まないのであれば、すぐに病院に直行すべきです。

何か食べてはいけないものを食べたり、舐めたりした可能性があります。

 

カフェインが入ったものを舐めたり、飼い主さんの肌についていた化粧品を舐めたりなど、しているのかもしれません。

猫には、人間が大丈夫な食べ物でも、食べてはいけないものが、実はかなりあります。

カフェインや玉ねぎを食べると、中毒を起こす可能性が高いです。

 

スポンサーリンク

まとめ

猫がご飯を食べない時の対処について、ご理解いただけましたでしょうか。

猫は、とても繊細な生き物です。

何かの些細な変化でも、影響されてしまう時があります。

また、おやつなら食べるからと、チュール などばかりをあげると、体調不良や病気の原因にもなります。

年齢が進むのが早いので、高齢のせいかもしれません。

あるいは、食べてはいけないものを食べてしまった可能性もあります。

もしも、中毒を起こしているとすると、大変なことになってしまう可能性もあるのです。

よく観察して、24時間以上経過しても、食べないのなら、病院に行って相談すべきです。

 

 

 

関連記事一覧

  1. 猫がご飯を食べる?食べない?注意深く観察し病気の可能性も
  2. 猫がご飯を食べない!病気と思う前に状況をよく観察し場合によって*当記事
  3. 猫が食べない原因と対策|2日食べないなら病院へ
  4. 猫のロイヤルカナンの評判は|消化器サポート・腎臓サポート他
  5. 猫の離乳食はいつから、いつまでか|与え方と作り方
  6. 猫の「チュール」食べ過ぎに注意!危険性もあるので注意!
  7. 猫のご飯の回数は年齢で違いがあります。肥満防止には減らすことも
タイトルとURLをコピーしました