猫のひげを切るとどうなる?痛い?ヒゲを切ってはいけないって?

猫 ひげ注意
スポンサーリンク

猫のひげを、切ってはいけないことをご存知でしょうか。

人間と違って、猫のひげには感覚があり、様々な役割を果たしているのです。

こちらの記事を読んでくださいますと、「ひげ」についてご理解いただけます。

それでは、解説いたします。

 

 

スポンサーリンク

猫のひげを切るとどうなる?切ってはいけないって本当?

猫 ひげ 切る どうなる

 

猫のひげには、どんな役割があるのでしょう。

生活をする上で、大切な役割を果たしているのです。

では、その役割を詳しくみていきましょう。

 

猫のひげ|バランスを取ることができる

猫のひげには、感覚があります。

それも、とても鋭い感覚で、なくてはいけないものなのです。

狭いところを通る時に、周りの障害物との距離をつかみ、バランスをとっています。

暗い場所でもバランスを取れるのは、ひげのおかげです。

 

 

猫のひげ|危険を察知できる

猫のひげには感覚があるため、危険を察知することもできます。

周りにあるものを感知したり、空気の動きにも敏感です。

 

耳でも察知できない空気の振動を、察知することができるそうですよ。

夜行性の猫ですが、暗いところでも、ひげで様子を探っています。

ひげがあることにより、危険を察知でき、すぐに警戒態勢に入れるのです。

 

 

猫のひげ|感情表現をする

猫は、実は感情表現が豊かな生き物ですよね。

遊んでいる時は、目一杯立っていたり、リラックスをしている時は下がっていたりします。

 

また、後ろを向いている時は、警戒心が強い感情の表れ。

猫の感情と共に、ひげが動き、感情表現することができるのです。

いっけん無表情に見える猫ですが、ひげや目、耳などで感情を表現しています。

 

 

猫のひげ|目を守っている

猫の目の上には、眉毛のような毛が生えていますよね。

実は、その毛もひげだということを、ご存知でしょうか。

 

目の上のひげは、猫の目を守る役割をしてくれています。

顔の付近に異変を感じた時など、瞬間的に目を閉じ、守る事ができるのです。

また、小さな異物などが目に入らないように、防いでくれる役割もあるそうです。

 

 

スポンサーリンク

猫のひげを切るとどうなる?ダメです!

猫 ひげ 切る どうなる

 

猫のひげを切るとどうなるのでしょう。

結論から言うと、治療などの理由がない限り、絶対に切ってはいけません。

では、切るとどうなってしまうのか、詳しく見ていきましょう。

 

猫のひげを切るとどうなる?|すごく痛い!

猫のひげには、人間と違って、感覚があります。

感覚があるだけではなく、根元には血管が通っているのです。

 

そのため、切ってしまうと痛みが伴います。

切られた衝撃で、攻撃的になってしまうこともあるでしょう。

 

自然と抜けてしまうひげは問題ありませんが、故意に切ることは絶対にやめてくださいね。

失ってしまうと、デリケートな猫はショック状態になってしまうこともあります。

元気さえもなくなってしまう可能性もあり、非常に危険です。

 

 

猫のひげを切るとどうなる|バランスが取れなくなる

猫は、ひげでバランスを取ることができます。

そのため、切ってしまうと歩けなくなるまではいかないものの、うまくバランスが取れなくなります。

センサー的な役割をしているものが切られると、今までできていた事ができなくなってしまうのです。

生活に支障をきたすこともあるため、絶対に切るのはやめましょう。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

人間と違って、猫のひげはなくてはならないものです。

自分の身を守るために、大きな役割を果たしています。

切られたり、なんらかの原因で失ってしまうと、生活に支障をきたすことも。

枝毛になったからといって、切ろうとしてしまう人もいますよね。

 

しかし、そんな時でも決して切ってはいけません。

ただ、古いものが抜けたりすることは、問題ありませんので安心してくださいね。

猫のひげの役割を理解した上で、接してあげるようにしましょう。

 

 

関連記事一覧

猫の体の特徴や注意すること|飼い主なら知っておくべき

猫の耳の向きで気持ちがわかる!しっぽでも感情表現|猫の耳としっぽ

猫が口開けるのはストレス?フレーメン反応?病気かも

猫のひげを切るとどうなる?痛い?ヒゲを切ってはいけないって?*当記事

タイトルとURLをコピーしました