猫がイカを食べた!加熱してたら大丈夫?リスクはないの

猫 イカ注意
スポンサーリンク

猫にあげるのは良くないと言われる食べ物がいくつかあります。

イカも、猫に良くない食べ物と言われます。

「猫はイカを食べると腰をぬかす」という言葉を聞いたことはないでしょうか。

飼い主さんの中には知っていて、イカをあげないように気をつけている人も多いですよね。

我が家でも猫を飼っていて、イカを欲しがりますが、あげないように気を付けています。

もし、イカを食べてしまったらどんな危険があるのか?

刺身やスルメなど、食べ方によって変わりはあるのか?

猫がイカを食べると良くない理由について紹介します。

 

 

スポンサーリンク

猫がイカを食べた!大丈夫なのか?

猫 イカ (1)

イカの刺身やスルメなどを、猫にちょっとあげたけど大丈夫だったという話を聞いたことがあります。

飼い主さんがあげていなくても、勝手にイカを食べちゃったという事もあるかも知れません。

ダメと言われているのに、イカを食べても猫は大丈夫なの?

気になるところですよね。

 

イカをちょっとでも食べてしまったから、すぐに命が危ないという事ではないようです。

たくさんのイカを食べる事で、猫が病気になってしまう危険があるという事です。

少しの量なら大丈夫でも食べ続けると、猫の体が悪くなってしまう危険があります。

イカの刺身一切れ程度なら心配ないようです。

 

猫がイカを食べるとどうなるのか

猫がイカを食べると、どんな危険があるのでしょうか?

生のイカをたくさん食べることでなってしまう「チアミン欠乏症」があります。(チアミンというのはビタミンB1の別名)

生のイカの内臓には「チアミナーゼ」という酵素があって、この酵素は猫にとって必要な栄養素のチアミンを壊してしまいます。

 

チアミンは、猫には人間の7倍も必要と言われている大事な栄養素です。

チアミンが壊されてチアミン欠乏症になると、よだれが多くなったり、食欲がなくなったりします。

ひどくなると運動機能にも障害が出て来るようです。

「チアミナーゼ」という酵素ですが、熱に弱い性質を持っているので加熱すれば大丈夫です。

 

 

猫がイカを食べると腰をぬかすってどういうこと

イカを食べると、腰をぬかすと言われるようになった理由は何なのでしょう。

「チアミン欠乏症」になって、食欲がなくなったり、嘔吐や下痢、運動機能障害でフラフラとうまく歩けなくなった状態の猫を見た昔の人から、猫がイカを食べると腰をぬかす、と伝わったようです。

あくまでも、伝聞ですが。

 

チアミナーゼという酵素は、イカの他にもハマグリなどの二枚貝、マグロ、エビやカニなどの甲殻類にも含まれているので、あげる時には注意が必要です。

猫にあげてはいけないイカの量は、その猫によって、個体差がありますので、具体的に示すことはできませんが、基本的には食べさせないことです。

イカを食べた後で、おかしな様子が見られたら、病院へ連れて行ってあげてください。

 

 

猫はイカもタコもダメなの?

イカがダメなら、タコは食べても大丈夫なのでしょうか?

実はタコもイカと同じように「チアミナーゼ」という酵素があるので、生ではあげない方がいい食べ物なんです。

イカもタコも加熱してしまえば、酵素の心配はなくなります。

 

しかし、イカもタコも消化の良くない食べ物なので、嘔吐や下痢などの消化不良を起こしてしまう事があります。

ですので、イカのように知られてはいませんが、タコも猫には良くないのであげない方が良いのです。

猫が好きだと思われている魚介類にも、猫の体には良くないものがあるので注意が必要です。

実際には、猫はもともと肉食で、魚が好きというわけではありません。

 

 

猫にイカがダメな理由は何?

生のイカを食べすぎると「チアミン欠乏症」になることは、前述の通りです。

生ではない加工されたスルメやサキイカなどでも、消化不良を起こす可能性があります。

また、塩分が多いという事も気になります。

ですので、基本的に、猫にはイカもタコも良くありません。

他にも生のイカには「アニサキス」という寄生虫がいる可能性があります。

アニサキスは、イカ、サバ、イワシなどの内臓にいて、鮮度が落ちると身の方に移動してくるそうです。

アニサキスは熱に弱いので加熱すれば、死んでしまいます。

ですので、生のイカは絶対にやめておいた方がいいですね。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

イカを食べると腰をぬかすというのは、本当に腰をぬかす訳ではありませんでした。

しかし、猫の体にはイカがよくないと言われる理由がありましたね。

猫が欲しがっても、イカやタコなどをあげるのはやめた方がいいです。

猫が欲しがっても、食べると猫の体には良くないものがあります。

また、猫は好奇心が強いので、匂いがするものに近づいてくることがありますが、必ずしも食べたいということでもありません。

また、当然ですが、人間とは体の組織が違いますから、人が食べて大丈夫だから、猫も食べて大丈夫とは言えません。

おねだりされると、ついあげたくなると思いますが、堪えてください。

大切な猫が健康でいるためにも、食べ物には、十分に注意してあげましょう。

 

 

関連記事一覧

  1. 猫には食べてもいい食べ物と危険な食べ物があります
  2. 猫は魚好きというのは誤解だった!本当は肉が好き!
  3. 猫がイカを食べた!加熱してたら大丈夫?リスクはないの*当記事
  4. 猫に鰹節をあげると結石が出来たり、腎臓の病気になる可能性
  5. 猫がきゅうりに驚く動画が話題!でも猫にとっては・・・
  6. 猫が玉ねぎを食べてしまうと大変に危険です
  7. 猫に野菜はいらない!食べてもいい野菜は?!
  8. 猫はミントが嫌い!有害なものもある!例外はキャットミントだけ
  9. 猫がコーヒーを飲むと危険!コーヒー以外のカフェインも!
  10. 猫が水飲まない!心配!大丈夫なのかウチの猫
  11. 猫ちゃんの誤飲・誤食しやすいものリスト
  12. 猫が油を舐める!猫は油好き!大丈夫なの?
タイトルとURLをコピーしました