猫は鰹節が好きとよく聞きますが、実は猫に鰹節をあげるのは、よくないということをご存知でしょうか。
鰹節を一口だけ食べて、即危険という可能性は低いものの、好きなのだと、勘違いして、鰹節を食べ続けると身体に悪いのです。
こちらの記事を読んでくださいますと、「猫に鰹節がよくない理由と注意点」についてご理解いただけます。
それでは、解説いたします。
猫に鰹節はダメ!結石が出来るし腎臓の病気になります
猫に鰹節がよくない理由には、どのようなものがあるのでしょう。
実は、猫が思わず匂いや味に反応してしまう鰹節は、病気を招くきっかけとなってしまうこともあります。
では、猫に鰹節がよくない理由を詳しくみていきましょう。
猫に鰹節は|ミネラルの過剰摂取
鰹節にはミネラルが豊富に含まれています。
猫にとってミネラルは、必要な栄養素でもありますが、鰹節の過剰摂取は良くないのです。
ドライフードには、適正なミネラルが含まれているため、過剰摂取となることはありません。
少しの鰹節を食べてしまうくらいなら、問題ないことがほとんどですが、鰹節を食べすぎてしまわないように注意が必要ですよ。
鰹節は消化不良を起こしてしまう可能性も高く、なるべくなら与えない方が良いでしょう。
猫に鰹節は結石ができやすくなる
ミネラルの過剰摂取は、猫の病気に繋がる可能性も高いです。
猫は、もともと泌尿器系や腎臓の病気になりやすい生き物ですよね。
腎臓はミネラルを調節する役割を果たしているため、鰹節を摂取しすぎると負担になってしまうのです。
猫の病気で代表的でもある尿路結石の発生を防ぐためにも、日常的に鰹節を与えることは控えるべきです。
尿路結石は、進行すると腎不全になってしまう可能性もあります。
急性腎不全は、最悪の場合、死に至ってしまうこともあり、猫にとっての鰹節は、非常に危険です。
些細な積み重ねが、最悪のケースにならぬよう、鰹節の上げすぎは、十分に注意してくださいね。
猫に鰹節|栄養のバランスが偏る
猫に鰹節がよくない理由として、栄養のバランスが偏る、ということも挙げられます。
基本的に、キャットフードはバランスが考えられており、健康に害はありません。
しかし、一定の量の鰹節を与えてしまうと、やはりバランスが偏ってしまうのです。
猫に鰹節を与えるのなら少量だけ
鰹節には注意が必要なものの、時には役に立ってくれることもあります。
ごはんへの食いつきが悪い時などは、少量の鰹節を与えるくらいなら、猫のためになることもあります。
では、猫に鰹節を与える時に注意すべきことをみていきましょう。
猫に鰹節をあげるなら|少しのトッピング
猫に鰹節を与えるにあたり、少量であれば大きな問題にはなりません。
食欲のない時や、食べムラがある時、鰹節をひとつまみくらいトッピングする分には良いです。
また、夏バテで食欲がない時に、鰹節をトッピングすると効果的なこともあります。
しかし、鰹節の与えすぎには十分に注意しましょう。
好き嫌いせず、問題なくごはんを食べている猫には、鰹節を与えない方が良いですよ。
猫にはペット用の鰹節
ペットショップなどには、ペット用の鰹節が取り扱いされていることも。
人間が食べるものとほとんど変わらないものもありますが、中には減塩処理されているものもあります。
人間用に比べると負担も少なくなるため、猫用の鰹節を与えることをおすすめします。
キャットフードと一緒に
猫に鰹節を与える際は、必ず主食であるキャットフードも一緒に与えるようにしましょう。
鰹節ばかり与えると、栄養が偏り、バランスがよくありません。
まとめ
鰹節の匂いに、つい反応する猫は多いですよね。
その姿をみて、少しくらいならと与えてしまう、という飼い主さんは少なくありません。
しかし、普段のごはんを問題なく食べているのであれば、鰹節はむやみに与えない方が良いです。
特に、腎臓や泌尿器系の病気を持っている猫には、鰹節を一切与えないようにすべき。
病気に繋がりやすい鰹節を与えることは、リスクが高いですよ。
止むを得ず与える際も、よく考えてからにしてみてくださいね。