虫を見つけて、興奮したり、じっと見つめる猫。
食べてしまわないかと心配するあなた。
万が一、食べてしまったり、虫に刺されたりが気になります。
動物を飼っていると様々なトラブルに遭いますが、特に虫との接触は避けられません。
外出する猫はもちろん、家の中だけで飼われている猫でも、侵入してきた虫がトラブルを運んできます。
虫の種類によって影響は様々で、どうして良いか分からず、困ることがありますよね。
猫にとって虫は、獲物です。
危険な虫でもおもちゃにしてしまい、刺されるなどして、大変なことになる場合もあります。
この記事を読んでいただけますと、「猫と虫の関係や注意するべき対策など」ご理解いただけます。
猫が虫を持ってくる|食べることもあるので注意!
猫が虫を持ってくることがありますね。
食べるつもりではなく、おもちゃにしてる感じです。
でも、猫が虫をおもちゃにした時、最終的に食べてしまう事があります。
食べても健康上問題のない虫もいます。
しかし猫が虫を食べようとした時に、虫に刺されてしまう事があります。
蜂やムカデなど、明らかに有害そうな虫は遊ばせないでください。
またゴキブリは殺虫剤を浴びたまま生きている場合もあります。
そんなゴキブリを猫が食べてしまうと、体内に殺虫剤が入って
吐き気を催す場合がありますので、食べさせないようにしましょう。
猫の虫刺されの治療
猫の虫刺されで最も多いのは、ネコノミによるものです。
痒みがあるので、かきむしる前に病院に行きましょう。
痒み止めの塗り薬や、飲み薬を処方してもらえます。
一時的な対応にはなりますが、患部を冷やす事によっても痒みが軽減します。
その他、蜂やムカデに刺されて腫れてしまった場合も病院に行きましょう。
人間用の虫刺されの薬は、塗らないようにしましょう。
猫に付く寄生虫対策

猫と虫
猫には身体の外に付くノミなどの外部寄生虫と、体内に寄生する回虫など内部寄生虫がいます。
どちらも猫に悪影響を及ぼします。
それぞれ対策が違いますので、以下で解説していきます。
猫に寄生する虫の代表・ノミの対策
猫に最も多い寄生虫がノミです。
外部寄生虫の一種で、猫の血を吸って生きています。
ネコノミは人間を吸血する事も多いため、飼い主も刺されないよう注意が必要です。
猫が刺された場合は痒みが発生しますが、ノミの唾液にアレルギー反応を起こし、皮膚炎となってしまった場合はさらに酷い痒みを起こします。
ネコノミは猫が外を歩くだけでも寄生しますので、外に出さない事が必要です。
駆除にはノミ取り専用の薬剤を首の後ろに付ける方法や、注射などで猫からノミを追い出します。
家の中に落ちたノミやその卵が残っていると再感染しますので、掃除機などで吸い取って予防します。
殺虫剤を巻く事も成虫には有効です。
猫に寄生するダニの対策
ダニは、猫の耳の中などに寄生する虫です。
体表面に付くツメダニやマダニ、猫の外耳に寄生するミミヒゼンダニなど様々な種類がいます。
痒みや皮膚炎、フケを発生させる原因となる虫です。
ダニは湿度の高い場所を好みますので、布団は天日干しするか乾燥機を利用する、よく窓を開けて乾燥した空気を取り込むなど湿度の調整をする事が大切です。
マダニの場合、マダニの出す接着剤のような体液でしっかりとくっついてしまいますので、手で取ろうとせず病院で取ってもらいましょう。
条虫や回虫など内部寄生虫の対策
猫の腸内に寄生する虫で、腸から栄養を摂取して成長します。
ネコノミやネズミなどを猫が食べる事によって感染する虫です。
肛門から寄生虫の一部や卵が出てくる場合があります。
虫下しを飲ませて吐き出させるのが一般的な対策ですが、ネコノミが寄生したままだと再感染しますので先にネコノミの駆除を行います。
猫と虫のまとめ
猫の周りには様々な影響を及ぼす虫がいます。
なるべく接触しないようにするのが最良です。
もし虫に刺される、寄生される事があればすぐに病院に行きましょう。