猫には食べて良い食べ物、食べない方がいい食べ物、食べると危険な食べ物があります。
つい食べてしまってしまってから、後悔してしまうことにならないように、知っておく方が良いです。
長生きしてもらうには、リスクのない食べ物を選んであげるのは、飼い主の役目です。
猫の食べ物|魚には食べない方がいい魚もあります|もともと肉食!
猫には魚が好きなイメージがあります。
フードにも魚の味付けのものがあります。
しかし、本当は魚は猫にとってそんなに良い食べ物ではありません。
もともと、猫の祖先は、魚のいない地域に住んでいて、肉食だったからです。
ただ、住み着いた場所で、魚しか栄養を取れるものがなくて、順応するようになったものと思われます。
ただし、それでも食べることを注意してあげないといけない、魚があります。
イカやタコの軟体動物、甲殻類、貝類の他に、淡水魚には、チアミナーゼという酵素が含まれていますが、この酵素を猫が食べ続けると、歩行障害や視力低下を起こします。
ただし、加熱してあれば大丈夫です。
その他には、青魚に含まれる不飽和脂肪酸は、人間には、良いものですが、猫にとってリスクある食べ物です。
猫の脂肪を変質させて、しこりや炎症を起こしてしまいます。
猫の食べ物|イカは食べない方が良い
古くは、「猫はイカを食べると腰を抜かす」という言葉があります。
猫によっては、イカを食べたがる猫もいるようですが、食べると大変な食べ物です。
少しでも食べると大変ということではありません。
しかし、たくさん食べると病気になる可能性があります。
生のイカを食べると、「チアミン欠乏症」になってしまう可能性があります。
イカのチアミナーゼという酵素が猫の大切な栄養素のチアミンを破壊してしまいます。
猫には、チアミンが人間の7倍も必要なのです。
チアミンがなくなると、よだれが多くなり、食欲が低下し、運動障害を起こしてしまいます。
チアミナーゼは、イカの他にも、魚介類に多く含まれています。
タコ、二枚貝、マグロ、甲殻類、などです。
猫の個体によって、食べても大丈夫な量に違いはあるようですが、食べた後を発見し、様子がおかしいと感じたら、病院に行くしかありません。
猫の食べ物|鰹節は結石ができたり、腎臓の病になる可能性が
猫は鰹節が好きというイメージがあります。
実際、フードには、おやつであげて良いように書かれているものもあります。
一口食べたら大変ということではありませんが、好きなんだ、と思ってたくさんあげてしまうと、猫は病気になります。
鰹節のミネラルが、良くないのです。
猫にとって、ミネラルは必要な栄養素の一つではありますが、鰹節には豊富に含まれているので、過剰摂取になりやすいのです。
その結果、結石ができてしまいます。
もともと、猫は泌尿器系や腎臓の病気になりやすいのです。
ミネラルの過剰摂取は、尿路結石になりやすくなります。
また、腎臓に負担をかけすぎて、腎臓の病気になります。
猫が死に至る原因のトップは、ガンと並んで、腎不全などの腎臓の病気です。
猫の食べ物|きゅうりは大丈夫か
そもそもは、YouTubeで猫がきゅうりにびっくりして、大騒ぎをする動画が話題になったところから始まっているようです。
面白いようで、ちょっとかわいそうな動画です。
猫がきゅうりに驚く原因は、明白になっていないようですが、ヘビだと勘違いしているという説が有力のようです。
蛇が猫にとって、大敵だからという根拠です。
実は、きゅうり自体が猫に害を及ぼすことはありません。
きゅうりの栄養成分はほとんどが水分でできています。
むしろ食べると、水分補給になるともいえます。
味付けなどをせずに、食べやすいように、切ってあげて食べさせるのは、大丈夫です。
猫にとって、必要な栄養が取れるというわけではありませんので、無理に食べさせる必要はありません。
猫の食べ物|玉ねぎは食べると危険です
猫が玉ねぎを食べてしまうと、大変に危険です。
中毒を起こしてしまいます。
それは、少しの量であっても、というレベルです。
猫が玉ねぎを食べると、血液中の赤血球が壊れてしまいます。
食べた当日は大丈夫そうに見えても、消化が進むにつれて、下痢や嘔吐、血尿を起こす可能性があります。
そのまま進むと、呼吸困難になり、命に関わる状態になる可能性があります。
また、玉ねぎの状態は、生でも加熱した状態でも、猫にとっては、大変なのです。
玉ねぎエキスなどで含まれているとしても、NGです。
食べたことが分かったら、応急処置をしないといけません。
大至急病院に連れて行きましょう。
猫の食べ物|野菜はいいのか
猫にとって、野菜は食べる必要のない食べ物です。
そもそもが肉食なので、野菜を消化できるように、体ができていません。
下痢や便秘を起こす原因になります。
また、猫は野菜ジュースで酔うという説があります。
同じ液体で言えば、コーヒーもまた、カフェインが猫にとって、中毒の原因になりますが、野菜ジュースにもその可能性があります。
酔うというのは、またたびに対するような仕草をするからです。
原因と思われるのは、ニンジンとセロリです。
その匂いで、ゴロゴロ、すりすりをしてくる可能性があります。
喜んでると勘違いして、あげてしまうと、野菜ジュースに含まれている玉ねぎで、猫は大変なことになってしまいます。
また、世間には、キャベツが好きという猫もいるようです。
しかし、前述したように、野菜を消化できるように、体ができていないので、下痢をしてしまいます。
特に要注意の食べてはいけない野菜は、ネギ類です。
加熱していてもダメです。
また、ほうれん草や小松菜・春菊は、結石ができる原因になります。
まとめ
以上、猫には、食べると非常に危険な食べ物、なるべく食べない方が良い食べ物、食べても良い食べ物があります。
人間にとって大丈夫でも、猫の体の仕組みは人間とは、違いますので、要注意です。
食べたがる様子を見せても、喜んでると勘違いして、あげないことです。
あとで、悲しい思いをすることに、なりかねません。
関連記事一覧
- 注意
- 猫が食べても良い食べ物・ダメな食べ物*当記事
- 猫がご飯を食べる?食べない?注意深く観察し病気の可能性も
- 猫は魚好きというのは誤解だった!本当は肉が好き!
- 猫がイカを食べた!加熱してたら大丈夫?
- 猫に鰹節をあげると結石が出来たり、腎臓の病気になる可能性
- 猫がきゅうりに驚く動画が話題!でも猫にとっては・・・
- 猫が玉ねぎを食べてしまうと大変に危険です
- 猫に野菜はいらない!食べてもいい野菜は?・いけない野菜
- 猫はミントが嫌い!有害なものもある!例外はキャットミントだけ
- 猫がコーヒーを飲むと危険!コーヒー以外のカフェインも!
- 猫が水を飲まない!1日に必要な飲水量は?原因と対策
- 猫ちゃんの誤飲・誤食しやすいものリスト
- 猫が油を舐める!猫は油好き!大丈夫なの?