猫は野菜を食べても大丈夫?食べていい野菜・いけない野菜

猫に野菜はいらない注意
スポンサーリンク

猫に野菜を与えたことはありますか?

人間にとっては体に良いものですが、猫にとっては消化しづらいものなんです。

元々が肉食だからです。

猫には野菜はいらないのです。

少量の野菜なら大丈夫ですが、中には与えると危険なものもあります。

 

こちらの記事を読んでくださいますと、

「猫に野菜を与える時の注意点」についてご理解いただけます。

それでは、解説いたします。

 

スポンサーリンク

猫は野菜を食べる必要はない!危険でもあります

猫 野菜 いらない

まず、最初に触れておきたいのは、一部の食材を除いて、食べると危険、というものはありません。

ただし、そもそも肉食の猫は、野菜を吸収できるようには出来ていません。

猫に野菜を与えると、どうなってしまうのか。

 

猫が野菜を好きだとしても食べる必要はありません!

猫は、キャベツなどの野菜を食べたがることがあります。

しかし、消化しづらく、与えることはあまりオススメできません。

 

消化できないが故に、便通が良くなることもありますが、逆に便が硬くなってしまうこともあるんです。

便が硬くなると、便秘気味になってしまうこともあり注意が必要ですよ。

猫に野菜にいらないです。

 

 

猫に野菜ジュースはまたたびのような反応をするが、とても危険!

猫は野菜ジュースを飲むと、酔うらしいのです。

猫には、飲み物は、水だけで十分なのです。

関心を示して、近づいてくると思いますが、あげてはダメです。

物によっては、下痢をしたり、嘔吐したり、コーヒーのように中毒を起こしたのちに、死んでしまう飲み物まであります。

 

野菜に関して、猫は生の野菜を消化出来ないことを前述しました。

しかし、野菜ジュースの場合、実にたくさんの野菜が含まれています。

猫がまたたびに酔うような仕草をするのは、知られていることです。

実は、人参に対しても、似たようなよう仕草をします。

また、セロリに対しても、またたびに対するような仕草をするのです。

野菜ジュースの野菜ジュースの主成分は、ニンジンとトマトです。

セロリが嫌いな人は、野菜ジュースに含まれているセロリに反応するのだと思います。

同じように、野菜ジュースに、猫は、またたびにするようなスリスリをしてみせます。

 

ここまでの記事内容で、少しくらいならあげてもいいのか、と思ってしまいそうですが、実は野菜ジュースには、猫にとって猛毒ともいえる、玉ねぎが入っています。

ですから、絶対にあげてはいけません。

 

猫が野菜を食べたがる|キャベツが好きなら注意しないと・・・

猫がキャベツを食べたがるって、聞いたことはありませんか。

世の中には、そういう猫もいるのですね。

でも心配ですね。

キャベツには、猫にとって有害な成分があるというわけではありません。

ただ、キャベツを消化できない(しにくい)のです。

下痢をしてしまいます。

少しくらいなら問題がないかもしれませんが、そもそも猫は肉食なのですから、野菜を食べるように、体ができていません。

それに、野菜はアルカリ食品ですから、食べ過ぎると結石や結晶ができるリスクがあります。

 

 

スポンサーリンク

猫に野菜|食べていい野菜と食べると危険なのは?

猫 野菜 いらない

 

基本的に、猫はキャットフードのみで、必要な栄養摂取することができます。

野菜を食べることで、さらに補完することもできますが、中には危険なものもあるんです。

猫に与えても良いもの、悪いものはどのようなものなのか見ていきましょう。

 

 

猫が食べていい野菜

猫はキャットフードで、必要な栄養を摂取することができますが、野菜で栄養補完もできます。

ただ、基本的には野菜を消化できる体ではないため、調理方法や量に注意が必要です。

 

キャットフードに野菜が含まれていることもあり、食べても大丈夫とは言えるでしょう。

ジャガイモやニンジン、カボチャなどは、きちんと茹でて、小さく切ったものにしましょう。

 

 

キャベツやレタスも、なるべくなら茹でて細かくして与えると良いです。

中には、飼い主さんの手作りフードで野菜を食べることもあったりしますよね。

 

食べて良いものとされていても、摂取しすぎはNGなので注意しましょう。

量としては、ごはんのトッピング程度と考えておいてくださいね。

 

 

猫が食べると危険な野菜

猫には、食べさせてはいけない野菜もあります。

人間が普通に食べられる野菜でも、猫にとっては良くないものもあるんです。

特にネギ類は、絶対に与えてはいけません。

赤血球を壊してしまう成分が含まれ、貧血や血尿の原因となります。

生はもちろん、火を通したものも与えないようにしましょう。

また、泌尿器系の病気になりやすい猫には、シュウ酸が多く含まれるものもNG

 

シュウ酸はどんな野菜にも含まれますが、灰汁の強いものは特に注意が必要ですよ。

中でもほうれん草や小松菜、春菊は猫に与えない方が良いでしょう。

摂取しすぎると、尿結石の原因となることがあります。

野菜はいらないのです。

 

 

スポンサーリンク

まとめ

繰り返しですが、猫に積極的に野菜を与える必要はありません。

消化もしづらく、食べたからといって、特別健康になるわけではないんです。

むしろ、与えすぎは危険が伴うこともあり、注意が必要ですよ。

与え方には十分注意して、猫のためになるような食事を考えてあげてくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました